軍曹も流石に夏バテか、ちゃっぽり水に浸かって気持ちよさそうでした。
今年の異常な暑さからも解放されたのも束の間、もうぼちぼち寒い…(笑)
お庭の菜園に植えたサツマイモ。
今年は丸いお芋が沢山採れました。
畝を高くしていたけれど、底の土が硬いのが原因みたい。
でも、同じ土壌なのに丸くない芋も採れる。
品種の違いか?さてはて??
ボディカバーをめくってシティをちらり…(笑)
放置プレイが過ぎると雨漏れ酷くなりそうなので、ぼちぼち始めますかな。
シティの集まりでアドバイスを頂いた、サンルーフの排水チューブ。
天張りを外すと見えるそうなので、外してみた。
触ってみるとチューブの硬化も見られず特に異常は無さそうです。
アルミテープを貼っている箇所は、この辺りから雨漏れしたので貼りました。
排水チューブは白かなぁ~??
と思って目を横にずらしたら気になる…ぽつんと錆が。
う~ん、嫌な予感…(汗)
雨漏りテスト。
とりあえずジョウロでサンルーフに水を流してみると…
おー!ぽつんと錆から水が滴り落ちてきました。
どうやら天張りの裏側を伝って雨漏り箇所が違っていたというオチ。
そもそもこの雨漏れしている箇所はというと…
サンルーフガラスに付いている爪部分が刺さる受けみたいです。
受けの部品を外して見ると、中は空洞で袋小路のような感じです。
本来ならば、雨水は排水ホースへ流れ落ちるのでしょうが、
少し傾斜のある場所に車を止めているせいか、こちらに溜まってしまうようです。
もちろん、排水口が無いので湿気100%で錆びが発生するのも納得です。
ぽつんと錆をホジホジしていくと…あらま。
結構広範囲に錆穴が開いてしまいました。
放置プレイが過ぎると、ポタポタ程度では済まなかったことでしょう…(汗)
困った時の『サビキラー』で穴の周りを錆止め塗装。
しっかり乾燥後、いつものFRPでもと考えたけれど面倒なので…
下側は、これでいいや。
アルミテープで穴塞ぎ…(笑)
上側は、これも困った時のPOR15。
塗装面をできるだけ剥がして、錆もゴシゴシ。
たっぷり2度塗りして固まるのを待ちます。
しっかり硬化したのを確認してから、赤色を塗りぬり。
反対側はそれほどダメージは無いのですが同様に補修しておきました。
これだけ隙間があれば雨水入り放題。
ルーフガラスの位置調整を、どこに合わせても隙間ができてしまいます…
これは経年劣化で縮んでしまったゴム枠を何とかするしかありませんね。
ルーフガラスのゴム枠を観察してみると、ゴム枠部分は中空のようです。
と、いうことは定番のアレが使える…(笑)
シリコンチューブを挿入してゴムの張りと密着性を復活させる技??
チューブが途中で詰まったり、ゴムが裂けてしまったりと失敗も多々…(笑)
補修しつつも何とか密着性の向上に成功??
外径7㎜ぐらいのチューブでしたが、気持ち小さくても良かった気がします。
念の為もう一度雨漏りテスト。
ホースで水をジャバジャバかけて観察。
サンルーフを開けて雨水の通り道にも水の侵入は見当たりませんでした。
気になったルーフガラスのゴム枠の密着性も良好なようです。
やはりボディカバーだけでなく、カーポート程度の屋根は必要かもしれませんね。
ボンネットを開けて点検中、目に留まってしまった新たな課題!?
右を直すと左も錆びる??ほんと錆神さまに愛されていますなぁ~(笑)
そうそう、今年も暑くてやる気が起きなかった渓流釣行。
山から川に降りて滑岩を下っていたらツルンっとコケました!
胴長の靴底フェルトソールが剥がれて流れていきました…(笑)
幸いなことにケガはなかったのですが、入渓早々引き上げました。
車もだけれど、道具のメンテも大事です。
良い教訓となりました。
おしまい。
Posted at 2024/11/21 23:53:44 | |
ツティで遊ぶ。 | 日記