• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2021年04月22日 イイね!

思考回路は停止する。

思考回路は停止する。









とある日の出来事、用を足し終えると突然それはやってきました。
ウォシュレットのお尻ボタンを押して頃合いかな~ともうワンプッシュ…
あれ?止まらない…もうワンプッシュ…止まらない…ポチポチ連打(汗)
リモコンの電池切れ。

アワワワ…どうしよう止まらない…!?
このまま立つと噴射しっぱなしで確実に水びたしですよねぇ…
しばし考える…( ゚Д゚)!そうだ!コンセント抜けば止まるよな…??
と抜いてみると止まりました…ホッ。

えっ?でもコンセント挿すと続きから出っ放しになるんじゃないの!?
とリモコンの電池を交換してから恐る恐るコンセントを挿すと…大丈夫でした。
どうやら予想外の出来事が起こると思考回路は停止するようです…(笑)









1年あっという間で車検の点検。
以前に弄ったサスペンションのオイル。
暖かくなると柔らかすぎて後ろがボヨンボヨンと跳ねてしまいます。
やっぱりバイク用のサスペンションオイルは車に不向きなのかな??









といっても、ATFだと硬過ぎるし適当ブレンド抜き替えするのも面倒なので、
物置をゴソゴソしてみると、ターボⅡ用のお古が出てきました。
同じツティとは言え形は似ているけれど、これ付くのかな??









ダメ元で付けてみようと、ふと後ろのアームの錆が目に留まりました。
錆止めすればいいかな?と軽い気持ちでガリガリ錆を削っていくと…
見た目よりもかなり錆が浸食していました…(汗)
ちょうど、サスのスプリングが納まる所なので半分欠けるとさすがにアウト。

部品供給のないツティには、ピンチはピンチ!!
某オクを覗いてみてもターボⅡ用とカブリオレ用は中古であるけれど、
ワイドトレッドなのでアームの長さが違います…たぶん。









反対側は、錆も無く問題ありません。
何でか分からないけれど、車体の右側に錆が多い気がします。
青森で乗られていた個体なので、融雪剤の影響が少しはあるのかな?
ただ古いだけ??









車検は諦めて気長に部品出てくるのを待ってみようかな~と思っていたら、
「81シティー?」という不確かな出品を見つけました。
1981年式だとターボⅡもカブリオレもまだ世に出ていない。
ということはいけるかな?って事で終了間際にポチっと落札。









おぉ~!まさか、新古品が手に入るとは思ってもみませんでした。
形状も同じで、左右どちらでも使えるタイプで助かりました。
まだまだ降ろしませんよ!っていうお告げですかね?











お古のショックは、何故か下側が緩かったけれど取付け出来ました。
NAよりも硬めのセッティングと風の噂で聞きましたが、気にしません。
スプリングのゴムが経年硬化で割れてしまったので、適当に合いそうなのを
探して交換しました。









で、車検場…(笑)
年季の入ったスカイラインが居たので後ろに並びました。
今回は、検査官に軽自動車と間違えられることもありませんでした。









何度来ても慣れない検査ラインは問題なく通過で合格。
これで、またあと1年乗れそうです。

何だかんだでついつい直してしまいます。

悪い癖です。

おしまい。




Posted at 2021/04/22 21:57:46 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2021年03月31日 イイね!

軍曹お目覚め。

軍曹お目覚め。








お庭の虫掃討部隊のアマガエル軍曹、春の陽気に誘われて冬眠からお目覚め。
越冬したての割には、私と一緒でお腹まわりが肥えてますね…(笑)
今年も討伐よろしくお願いします!!









庭のチューリップも咲きました。
咲き終わった球根を回収して植えてを繰り返し今年で5年目。
植物のエネルギーはすごいです。









1年あっという間でもうすぐ車検。
ちょっとエンジンルームを覗いていると…右のストラット回りに赤さび発見??
以前にPRO15で軽く補修しておきましたが、度重なる放置プレイに耐えかねて
さらに熟成が進んでしまったようです。









配線をズラして、ホジホジしてみると無事に貫通しました…(笑)
どこまで錆が進んでいるのだろう??とガリガリ、ホジホジしていくと…









広がっちゃいました…。
これ以上探索する勇気が無かったので止めておきます。
薄板用溶接機は持っていないので、FRP樹脂で補修しようかな…。









サスペンションを外して裏から覗いてみると、別の箇所も穴が空いていました。









裏側は狭くてグラインダーで削れないので、某ワールドツール店でベルトサンダーなるものを買ってきましたがベルトヤスリがすぐに外れて使えません…。
テンショナー?を外してみると、変形してたり精度が悪くて作用しません。
メイドイン○○で想定内でしたが、分解して叩いて削ったら使えるようになりました。









ベルトサンダーで穴の回りを削ると裏側も錆の範囲が広がっていました。
初めはFRPの予定でしたが、FRP樹脂でなくとも錆止め用のPRO15で代用
できるので、PRO15を塗ってからガラスクロスを穴に被せます。
少し時間を置いて、被せたクロスの上にPRO15を重ね塗りして浸透させます。
1日置いて乾いてから触ってみると、強度が足りずにやんわりしていたので
その上からFRP樹脂を塗り、もう1枚ガラスクロスを貼って補強しました。










FRP樹脂が固まってから、あまり得意ではないパテを盛り付けます。
いつもより上手く盛れた気がしますが、余計に広がってしまったような…











スプレー缶だと余計な所に飛び散ってしまうので、刷毛でサフ?塗りです。
余ったサフ?で、ゆくゆくはたぶん水が溜まるであろう箇所にも刷毛塗り。









オールペイントした時に余った塗料で刷毛塗り、パッと見良く出来たかと…。
デジカメの恩恵ですかな??









以前にスプレー缶の黒色で塗ったら、塗料が風にのってボディに付着して
しまい除去するのに苦労したので、裏側も刷毛で塗りました。












左側は錆も殆どありませんでしたが、ついでなので予防しておきました。

お古な車は錆が無いのが一番ですが、ツティもボロくなってきましたな…
何だかずっと直してばかりで、いい加減飽きてきたような…(笑)

今年の車検はどうだろう?通るかな?通すかな?

おしまい。
Posted at 2021/03/31 02:51:35 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2021年03月24日 イイね!

こんなのも。

こんなのも。








先日の春の嵐で、ボディーカバーが破れてツティの天井が丸見え…(笑)
少しずつ補修しながら使っていたけれどもう限界かな。
カバーを購入してから6年なので、年2500円計算としてもお得ですかね?
ジムニー用で丈が長いけれど、また新調しておきますかな。

水温計誤作動?探索の続き。
ボルテージなんちゃらとググっても的外れ。
しばらく見ていくと、直流用電圧コンバータ・降圧型というものを発見。









入力電圧が3.2V~46Vであれば、出力電圧を1.25V~35Vに調節できるらしい。
へぇ~こんなのもあるのですね、配線繋ぐだけだから簡単そうです。
色んな種類があるけれど、失敗しても痛くない一番安いので試してみましょう。
「KKHMF製 LM2596S DC-DCコンバータモジュール」をAmazonでポチり。

海外からの発送らしいので、1か月くらいかかると聞いていたのですが…
10日程で届きました。









届いたコンバータを取付ける前に、配線位置を確認。
メーター裏の迷路配線を辿って電気の流れはこんな感じかな?と予想。









降圧装置であろうバイメタルの部品をちょん切って配線を半だ付け。









メーター内の空いているスペースに取付け。









メーターを取付けてから可変抵抗?のマイナスネジを回して調整。
きちんと降圧されているので、配線は合っているみたい…たぶん。
エンジン吹かして充電電圧を上げても7.0Vで変化なし。
ライトを点灯すると、0.5V上がってしまいますが気にしないで蓋をします。









ライトを点灯してしばらく走ってみても、水温計はこのくらい。
消灯すると真ん中くらいに針が戻ります。

検証?結果
「7V」というのは、燃料計・水温計が正常に作動する電圧のようです。
点灯すると水温計が0.5V分変化するのはそういう仕様なのでしょう…たぶん。
部品交換前よりも明らかに安定した感があるので結果オーライということで。
人間的にはドキドキするのが緩和されたので良い方向に運んだかと。
根本的な改善に至ったか?と言われると若干空振り感がありますが…(笑)

それにしても、こんな症状が出るのは私のツティだけなのかな?

このまま何も起きないと良いのですが…まだ様子見ですね。

おしまい。







Posted at 2021/03/24 11:33:49 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2021年03月13日 イイね!

たまにはカブ50。

たまにはカブ50。








近所の買い物くらいにしか乗らないカブ50。
あまり稼いでいないけど確定申告の申請に市役所へ。
早めに咲く種類なのか、桜が満開でした。

たまにしか乗らないからか?調子があまり良くありません。
昔乗っていたカブ50はこんなこと無かったのにな…。









帰宅してから少し点検。
何だか乗る度に吸気音が大きくなるんだよな~と思っていたら、
エアクリーナーエレメントが壊れてました…。
通販で某カブ用品店から買いましたが、安かろう●かろうでしたね。









新品のエレメントが無いので、お古の純正品に戻しておきます。
外観は似ていても造りが全然違いましたね…勉強になりました。
交換してからもしや…?と勘が働き、ノーマルのキャブに戻してみました。









組付けてブルンっと1発キックで始動!ポポポ…ッとアイドリングも安定。
変な形のノーマルキャブを疑い、あれやこれやと品を変え妥協点を見つけて
悩んだ日々とキャブ調整…なんだ、そういうことか(笑)

そうそう!ブィ~ンっとこの感じ!思っていた通りの走りが蘇りました。
ちょっぴり試走の筈が、そのまま嬉しくてプチツーリング…(汗)











近くを通り過ぎる度に気になっていた「間宮林蔵記念館」。
手前の茅葺屋根の家が生家だそう。









伊能忠敬に弟子入りして、北海道と樺太を測量したという歴史上の偉人。
見えづらいけれど、手に持っている鎖を基準に測量して地図を作ったそうです。
そんな凄い人がこんな所の出身だったとは、知らなんだ。









ちょっと近めで記念にパチリ📷。
本来は上の方を見ている顔がこちらに微笑みかけているような…??
気のせいでしょうか?









少し長居をしてしまいましたが、空模様が怪しくなってきたので戻ることに。
帰宅途中、よく立ち寄る「羊羹屋本舗」という和菓子屋さんでおやつを購入。
昔、テレビ東京のアド街ック天国という番組で紹介されたお店です。










そしてもう一軒、赤く四角い枠が目に付く「歌舞伎あられ池田屋」というお店。
各地の米菓子(おかき、あられ、せんべい、揚げもち等)が沢山売っています。
ここも通る度に気になっていたので寄ってみました。
お店の横はお洒落なカフェスペースもあるようです。









帰宅してからおやつの時間。
桜餅と草餅と豆大福とおせんべい。
甘さ控えめの餡ですが、食べ過ぎでしょうか?

ついつい夢中で走ってしまったカブ50。

50にしてはスピードが出過ぎてしまうので、お巡りさんには要注意です。

おしまい。
Posted at 2021/03/13 23:58:08 | コメント(1) | カブで遊ぶ。 | 日記
2021年03月11日 イイね!

7Vは7ボルト?

7Vは7ボルト?








ずっと課題の夜間ライトを点けると水温計が上昇。
シティ乗りの方々の助言を参考にあれこれ試行錯誤を繰り返し。


電圧降下で誤作動起こしているんじゃない?
発電機をリビルト品に交換。ボルテージレギュレーター交換、アース線引き直し水温センサー交換。アースポイント修正、バッテリー交換、ヒューズ全数交換。配線見直し、スペアの同機種メーター本体入替え点検等など…改善されず。

冷却系のどこかが機能していないのでは?
ラジエターオーバーホール(コア製作)、サーモスイッチ交換、ホース類交換、サーモスタット交換、ウォータージャケット清掃、ヘッドガスケット交換、ウォーターパイプ清掃、ウォーターポンプ交換、ヒーターコア清掃、ウォーターライン清掃、ファンモーターオーバーホール、…改善されず。
デジタル水温計を取り付けて作動点検…異常なし。

また何か見落としているのだろうか…??
以前、親方から譲ってもらったスペアの同機種メーターも誤作動?
という線も無くはないか、古いしなぁ…実は放置プレイが過ぎるとか!?(笑)





とりあえずメーターを外してみます。
もはや直しているのか?壊しているのか?分かりません…(汗)





外したメーターを分解して観察してみると…??
7V」という表記が…??
7Vという記号なのか? ホントの7ボルトなのか?
上の2つ穴のとこは水温計の固定ボルト穴。
下に見える4つ穴は燃料計の固定ボルト穴。
そう言えば、親方も7Vが何なのかって言っていたような?

ものは試しとスペアのメーターを組付けて、7V表記に適当な配線を取付け、
テスターで電圧を計測してみることに。





3.5V付近を行ったり来たり…?





外したメーターを戻してみると、4.0V付近を行ったり来たり…?
7Vには程遠いけれど、どうやら「7ボルト」で正解のようです。
ということは…怪しい匂いがプンプンします(笑)





メーターの7Vを辿っていくと、燃料計の横に付いているバイメタルという部品が
降圧装置みたい。
配線を見ると、ここで12Vから7Vに降圧されて、燃料計と水温計に電源を
供給している模様。
この部品の不具合で7Vにならないのかな?

スペアかどちらかの部品が生きていてくれてたらなぁ~と思っていたけれど、
そうそう上手くは行きません。
さて、どうにかしませんと。

新品なんて見つからないでしょうし、何か代用できるのあるかな?
確かこの部品と似たようなのをどこかで見た気がするような、ないような…
ボルテージレギュレータ?いや、ボルテージ何とかっていう部品だったような。
思い出せません…。

ググって見れば何かヒントが出てくるかな?

3~4ボルトくらいでも昼間は正常に作動しているのが腑に落ちません。
また空振りで終わるかな?

おしまい。





Posted at 2021/03/11 01:23:40 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation