• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2024年03月26日 イイね!

臨時駐車場巡り。

臨時駐車場巡り。









先日、水戸道楽TVさん主催の旧車イベントが茨城空港で行われました。
キャパオーバーを予想していたのか、いなかったのかは分かりませんが
会場を広い空港にしたのは正解だったのではと思います。











当日会場は満車で、入口が閉鎖されていました。
入れなかった旧車、一般車は会場から離れた臨時駐車場に回されました。
混雑を予想して?遅くに出発した私も、もれなく臨時駐車場へ誘導されました。
普段の空港駐車場は空いているので、相当な台数が集まったのが分かります。

現地に到着して、臨時駐車場の旧車達に目が止まり、イベント会場そっちのけで
かれこれ小一時間ほど巡ってしまいました…(汗)



































































早く到着していれば、もっと沢山見られたのではないか?とちょっぴり後悔。
どの車もピカピカ✨に仕上げられて見応えありました。

残念ながら他のシティは居りませんでした。
そもそも、ホンダ車が少なかった気もします。

















おまけに、茨城空港に隣接されている公園もウオッチング。
自衛隊で使われていた、要撃戦闘機と戦術偵察機だそう。
車輪格納部がスズメさんたちの隠れ蓑になっていました。
平和が一番。

第2回開催はあるのかな?

おしまい。
Posted at 2024/03/26 16:47:58 | コメント(2) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2024年03月25日 イイね!

覗きぐせ。

覗きぐせ。









昨年収穫したさつまいも。
今年も熟成させてから、干し芋にしていただきました。
いつもより甘味が少なかった気がします…









私事でありますが、古い車に乗っているとつい下回りを覗く癖があります。
心配症なもので水漏れしてないか、オイル漏れしていないかと…(汗)
昨年も旧車イベントに出掛けようとしたら、異音がして結局行けず終いでしたし。

先日、茨城のYouTuber『水戸道楽TV』さん主催の旧車イベントがありました。
今回は絶対に行ってみたいと思っていた矢先の出来事。









何気も無しに下回りを覗いて違和感を感じ、ハンドルを切ってみると…??
おや?ドライブシャフトのゴムブーツが切れていましたね…(笑)
まだ切れかけのようで、封入されているグリスが飛び散る前でした。











蒼空さんのブログで見た分割タイプのブーツを使うその時が来たか!と、
部品屋さんで調べてもらったけれど、シティ用の設定は無いとのこと。
勿論、純正品はもう出ません。

ということで、以前使ったブーツをポチり。
『オールインブーツ』という汎用タイプ。
実はこれも、もう廃番で在庫処分品らしく安く購入できました。











もう手慣れたもので、ササっとドライブシャフトを外します。









べちょべちょに汚れながらも分解して新しいグリスを詰め替え。
汎用ブーツをシャフトに通して、昔の記憶がよみがえり…!?










あ~そうだった…(笑)
シティのドライブシャフト、縁の形がこんなだったんだ。
汎用ブーツは、ドライブシャフトの直径に合わせて切り取るタイプ。
本来ピタッと納まる筈の縁部分が凸凹のおかげでヌルンっと逃げてしまいます。









まぁ、思いだしたところで難儀しながら形に納めました…(汗)











元に組付けて確認。
ブーツが長いかな?と思ったけれど、左側を見て納得。
左側も交換してから10年経つけど何の問題もなし。
純正のゴムブーツよりも遥に伸縮する材質なのでそのせいかもしれません。









そして、イベント前日の画…(笑)
特に事前エントリーとかはなく、当日は自由参加で良いとのこと。
せっかくならシティで行って、旧車の駐車場に並べたい!と思っていたのですが…
治まったと思っていた電圧の誤作動が再発。
ヘッドライトを点けるとホワホワと明暗を繰り返します。
以前から若干ホワホワはしていたのですが、酷くなってしまったので点検。









で、迎えた当日。
電圧誤作動は治まらず、明るいうちに帰ってくればいいやと気楽に出発!
しようと思いきや、シティさん寒い朝は苦手のようでグズってしまいます。
9:00からイベント開始ということですが、間に合いそうもありません。

朝の冷え込みも無くなり9:00を過ぎた頃…
今度はブルンっ!と調子よく動いてくれました。
道が空いていれば、家から大体1時間半くらいで会場の茨城空港へ到着予定。









向かう道中10時を回った頃なのに、ちょっと強面な方々のハコスカの集団が
会場とは違う方向へすれ違っていきます??
それからも、色んな旧車が次々と帰宅されるのを目にします…??
??と思いながらも会場の入り口で、看板の→が逆になっている理由が判明。

水戸道楽TVさんが台数が集まらないと踏んで、事前告知拡散のお願いしたせいか
想定内のキャパを超えた台数が集まってしまい会場への侵入が困難に。
急遽、空港の臨時駐車場が解放され、そちらに回されてしまいました。
スゲーなYouTube。








臨時駐車場に追いやられた旧車巡りが楽しくて、会場に入ったのがお昼過ぎ…
皆さん、会場に入れると思って車もピカピカに仕上げられていました。
ま、私もですが…(笑)
当の会場は、思っていたより混雑もしていないような雰囲気でした。









何かのレーシングカーがポツンと展示されていたり…詳しくなくてすみません。











イベントのスポンサーさんなのか、ジープが展示されていたり…。









主催者の水戸道楽TVさんが、スカイラインのレストア動画を上げていた関係か
会場にも、スカイラインや日産系の車が多く集まっていました。













水戸道楽TVさんの展示車両には、WRCラリーのベースとなっていたシルビア。









前オーナーさんが身体を壊し何年も放置プレイに処された推定600馬力のFJ24エンジンを積んだR30。
これからレストアするそうです。









『プロカミーノ』というトヨタ車のプログレをトラック化した車両。
とりあえず苦労して造ってみた感がそのまま出てる。
もうちょっと手をかけて綺麗に仕上げてもらいたい気もします。









奥さんのユキさんが乗る予定の330セドリック。
エンジンの負圧チューブが外され、負圧チャレンジ?なる催しがありました。
エンジン以外はボロくて悲しい気持ちになりました。
綺麗にレストアしてもらえるのだろうか??











そして、水戸道楽さん本命?の鉄仮面。
来場された方々は、『わ~綺麗になったね!』と言われてましたが、
目の肥えたおじさま方は何か言いたげな感じでした…(笑)

イベントまでには塗装して見せたい!と頑張った成果。
現在は不動とのことですが、今後に期待。









水戸道楽TVさんと、そのお婆ちゃん。
それと、視聴者さん?が真ん中にいるところをおじゃましてパチリ。
福引のとこに居るのは、助っ人の『ハセ先生』さん。
とある車両界隈では、トロフィー総なめした凄腕の持ち主。
水戸道楽TVのボス(左の人)は頑固で不満があるらしいよ。











会場に集まった一般参加者のほとんどは日産の旧車。
中には茨城らしい違法改造ギリギリ?いや、アウト的な車両もありました。
が、そんな中でも気にしないナイスダンディーな車を今回のベストに選定!!
1970年式、ダイハツ『コンパーノ』









せっかく帰る準備をしていたのに、引き留めてしまってごめんなさいね。
OHVエンジンで、燃料ポンプが機械式、ソレックスキャブが標準装備。
当時、こんなお洒落なハンドル周りで羨ましい。
おまけに、ワラワラ人が集まってきちゃって長居させてごめんなさい。









今回イベントの収穫品。
水戸道楽TVさんのステッカー。
ホントは、このキャンピングカーが見たかったのだけれど無かったので残念。
次、何かイベントがある時に乗ってきてくれるかな??

さすがに、こんなに多数の日産車の中にシティを持ち込む勇気は無かったな…
結果、臨時駐車場で良かったかもしれません。

帰り道、ちょい悪な旧車軍団にシティターボと間違われて?煽らましたが、
途中で故障することもなく帰宅することができました。

やっぱり旧車は見る方が楽しいですな。

う~ん、また修理してばかりだな…もう辛いです。

おしまい。
Posted at 2024/03/26 02:01:12 | コメント(3) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2024年02月02日 イイね!

センスが…。

センスが…。








何年か前にホームセンターで売っていたタラの木の根っこ。
タラの木の新芽はタラの芽と呼ばれ、天ぷらにすると大変美味しい山菜のひとつ。
毎年、春になると山に採りに行っていたのだが、試しに庭にも植えてみた。
1年ほど経つと、小さいけれど順調に育ってきました!









タラの木は小さいうちに芽を摘んでしまうと枯れてしまうと聞いていたので、
大きく育ってきてもグッと我慢して放置すること数年…そして現在。
ある程度大きくなったら、芽を摘んでも脇から次々と芽が生えてくるようです。
むしろ、摘まないと増えすぎてしまう事が分かりました。









しかも根っこの成長が早過ぎて、家庭菜園のスペースにも侵入。
去年、施した根止めもなんのその。
何だか作物の出来が悪いと思ったら、栄養が吸われていたのですね…(汗)

おまけにコガネムシの成虫が、タラの木の葉っぱが好物みたいで食害が凄い…
そりゃ、幼虫の数も増えますわな…(笑)









昨年補修し直そうと外した、シティのドアモール。
暑さと、寒さで年が明け、結局○○のひとつ覚えで妥協するこにしました…(笑)









10年前のお粗末な補修の時は⇔の範囲が錆びて朽ち果てていました。
前回はバルサ材をベースとし、朽ちた部分を延長パテ盛りで補修を試みましたが、途中でひび割れてしまいビニールテープで目隠しして凌いでいました。









バルサ材とパテ盛りを除去すると、ドアモールはさらに錆で浮いていたので、
浮いた箇所を剥がして錆止め剤を塗っておきました。











かろうじて形を保っている?前側も躊躇しましたが、同じく補修しておくことに。











10年前と同じく、加工の簡単なバルサ材をベースに延長部分を切り出し。
段ボールと養生テープで適当に型を作って、ひとつ覚えでやっつけます。
今回は、ガラス繊維は使わずにFRP樹脂のみを流し込みます。
外は寒いので、硬化剤を多めに入れて1日~2日ほど放置します。











後日、FRP樹脂が固まっているのを確認してから型を外して取り出します。











あんまり攻めすぎると薄くなり過ぎるので適当にサンダーと紙ヤスリで成形。











プラサフ塗装してから、艶消し黒の缶スプレイで塗装。









取付け。
左右一緒に見られることもないので、多少の段差はデザインということで…(笑)
強度もしっかりしてそうなので大丈夫かと思います。











前側と後ろ側。
実は、型がズレたり、攻めすぎて削り過ぎたりと何度かやり直しました。
う~ん、センスがダサい…(笑)
でも、私にはこれが精一杯。

時間が掛かったけれど、納得できる範囲に納まったので良しとしますか…
学生時代にもっと遊んでおくべきだったなぁ~と今更ながら思います。
そうすればもうちょっと補修方法の引き出しがあったかもしれません。

まぁ、それでもデザイン的には変わらんかったかな??

さて、今度はどれくらい持つでしょうか?

おしまい。
Posted at 2024/02/23 16:03:31 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2023年12月15日 イイね!

ホビオのシート。

ホビオのシート。








庭のりんごの木、今年は台風が少なかったせいか落ちることなく収穫できました。
果樹園のような立派なりんごではなく小振りですが、甘くて美味しかったです。









家庭菜園のサツマイモも良く出来ました。
熟成させてから干し芋を沢山作りたいと思います。
それにしても、ちょっと虫食いが多いなぁ~と土を起こしてみると…









ギャ~!!
コガネムシの幼虫が沢山捕れました…(汗)
余裕で100匹以上…植物の根っこが好物らしいので納得。
結構、地中深くまで生息しているので捕りきれない分は薬剤の力を借りましょう。









時間の経つのは早いもので、先月ホビオさん車検の季節がやってきました。
頑張って錆補修した下回りの状態も良い状態を保っています。









レカロシートのレールが車検対応ではないので、純正シートに付け替えます。
純正シートは座面のヘタリが酷く、あれこれ補修を試みましたが良い成果を得られず放置したままでしたが、車検を機に懲りずに対策したみました…(笑)









レカロシートのお尻部分は平らなのに、腰も痛くならない…なぜ??
ホビオのシートはお尻が沈み腰も痛い…( ゚д゚)ハッ!
平らにすればいいんじゃない??
板じゃ硬いし…何か何かと考えていたら、これ使えるんじゃね!?









部屋の床断熱に使った余りのスタイロフォーム。
じんわり力を掛けると、じんわり凹む。
座っているうちにお尻の形にフィットするのではないか??
なるべく平らになるように、純正座面のスポンジをカット。
カットした分、スタイロフォームを成形して下に敷く。









車体に戻して座ってみる。
沈込みもほぼなくなり感触は、レカロシートに近い!?
でも、腰はサポート不足で背もたれが反ってしまい辛い…(汗)
以前に買ったドクターなんちゃらという腰サポートクッションをひっくり返すと
背もたれにジャストフィットで好感触。









午後に予約の空きがあったので、車検場へ行ってみた。
さすがに腰の横サポートは足りないけれど、お尻も腰も痛くなりませんでした。
これは、結構いける対策かもしれません。
ヘタっても材料安いし、リーズナブル!…(笑)









肝心の車検は、何の問題もなく受かりました。
車検ステッカーの貼付け位置が変更されたようで右端になりました。
何だか違和感しかありません!そのうちシレっと真ん中に戻そうかな…

後日、片道3時間乗りっぱなしで北関東へ行ってみましたが、
腰もお尻も痛みはなく快適ドライブ出来ました!
これは、なかなか良い対策のではと自画自賛。

レカロシートはシティに戻そうかな?
しばらく様子を見てみます。

おしまい。
Posted at 2023/12/15 17:27:00 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2023年10月04日 イイね!

そわそわ。

そわそわ。









うちの庭のきゅうりに寄り添う軍曹、はたまた軍曹がきゅうりを支えているのか?
猛暑続きの夏も終わりかけ、この時期になると毎年そわそわしてしまいます。
そわそわの原因は、4月~9月末で福島県の渓流釣り期間が終了。
今年は猛暑で出掛ける気力が無かった為か、そわそわ感が強いです…(笑)











渓流釣りを始めた頃に買ったクーラーボックス。
保冷能力が落ちているので、魚伸さんのブログを参考に改良をしてみることに…
アルミテープやらアルミ保冷袋やら材料を調達していざ開始!









まずは、ネジで留まっている部品を外します。
参考にしながら、ここから内箱を引き抜こうとしますが外れません。
ドライバーでコジったり結構頑張りますが、やっぱり外れません…??









おかしいな?このクーラーボックスは分解できないのかな?と観察してみます。
なにやら申し訳程度にアルミテープが貼ってあります…これは??









めくってみると、発砲ウレタンのようなものが見えました。
色々と調べてみると、どうやらこのタイプは ほぼ分解できないそうです。
断熱材が発砲スチロールタイプであれば、分解可能とのこと。
なので、壊してしまうのも勿体ないので諦めます。









箱は仕方ないとして、それならばフタはどうか?と分解してみると…
発砲スチロール仕様だったので、これならいける!…かも(笑)











気休め程度にしかならんかも…と思いつつ隙間を埋めるかたちで貼付けます。
あまり達成感はありませんでしたが、幾らか保冷力改善されると良いですな。









今年の大雨で家の前が冠水したとき履いた足だけウェーダー。
靴底のフエルトが剥がれてしまったので、そわそわする前に補修しておきました。
右足は、剥がれかけ部分のみ接着剤を塗って固定。









左足は、軽トラの車輪で踏んずけて しばらく圧着。
ちょっとズレてしまったけれど許容範囲内。









ついでに、防水の筈なんだけれど濡れてしまう帽子も補修。
お古なのですが、ゴアテックスのおかげで継ぎ目以外は撥水してくれます。
継ぎ目の内側シームテープの劣化が原因で雨水が浸みてきてしまいます。









以前テントを補修した時も、古いシームテープを剝がすのが相当面倒くさかった。
案の定、綺麗に全部剥がせなかったので今回は液体タイプを使ってみることに。









残ってしまったシームテープの上から塗っても平気なのでお勧めです。









シームグリップを塗って硬化後、ひっくり返すとパリッと仕上がりました!
後日、アウトドア用品店で見た同じ帽子は、刷新されて長く使えそうでした。

準備は出来たし、さあどこ行こうかな?と思っていたら…
不注意で足の親指をケガしてしまいました…(大汗)
何だかいつかも手の親指をケガして行けなかった気がします。
ですが、今回はギリギリ9月30日までには治りました。









1日だけかぁ~とあれこれ悩んで、いつもの場所に収まりました…(笑)
コンビニで日釣り券を買ってから、早朝に現地到着。
さすがに最終日、釣り車沢山いるかなぁ~と思っていたら私だけ。
こんな下流の方で釣りする人なんて居ないのかな??











相変わらず護岸が渓観を損なってしまうけれど、昨年小さいのが沢山居たから
今年はどうかな?と思っていたら…変わらず小さいままでした。
工事した川だからエサの川虫が少ないのかな?

そんなこんなで、本日の釣果:28㎝岩魚と25㎝岩魚1匹、針を飲ませてしまった
15㎝ヤマメが沢山と、丸々太ったカジカ1匹、尺バヤ1匹…(汗)
まぁまぁ、楽しめました。









キャンプ道具は持ってきたけれど、予報通り雨が降ってきたので日帰り撤収。
いつものきのこ屋さんで、旬の天然物を調達。
今年は香茸が不作のようで期待していたけれど残念でした。
舞茸も不作と聞いていたのですが、たまたま採れたとのこと。
卵茸という赤いきのこは、おまけで貰いました。









塩原温泉街を抜け、いつもの足湯に寄ったら今回は清掃中で残念賞…ついてない。
温泉にゆっくり浸かる元気が無かったので、お土産屋さんで温泉饅頭を購入。
昨年は、菜箸がおまけで付いてきたけれど、今年はミニしゃもじでした…(笑)









さすがに日帰りは疲れるなぁ~とお土産屋さんの駐車場で休憩。
いつもは、グルっと回って駐車場に停めていたから気が付かなかったけれど、
お土産屋さんの敷地の端っこに無料の足湯がありました!









ちょっとシュールだけれど源泉かけ流し足湯。
塩原温泉のお風呂よりも硫黄の香りとヌルヌルすべすべの泉質が濃い感じ。
ちょうどケガした親指も癒されました。









アルカリ性単純温泉の表記が、屋根の裏に貼付けてありました。
良い泉質なのに勿体ないと思ったけれど、足湯くらいの規模が丁度良いのかな?









夕方帰宅してからも足がポカポカ。
ついでに浸した手もポッカポカ。

帰ってきたらポストにADSL終了のお知らせが。
そう、田舎なのでリーズナブルなADSLで十分だったのに使えなくなるのか…
来年までに、何か考えないとな。

そうそう、フタのみ改良したクーラーボックス。
翌日の夕方まで放置しておいて、開けてみたら前日の夜中0時に入れた板氷、
まだタップリ残っていました。
去年は、翌日のお昼には溶けてしまっていたのに…保冷力アップした証拠かな??

開け閉めの回数が少なかっただけかな?
どうかな?

来年の渓流シーズン猛暑でないと良いですな~

おしまい。

Posted at 2023/10/04 23:40:16 | コメント(1) | 日常。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation