• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2023年12月15日 イイね!

ホビオのシート。

ホビオのシート。








庭のりんごの木、今年は台風が少なかったせいか落ちることなく収穫できました。
果樹園のような立派なりんごではなく小振りですが、甘くて美味しかったです。









家庭菜園のサツマイモも良く出来ました。
熟成させてから干し芋を沢山作りたいと思います。
それにしても、ちょっと虫食いが多いなぁ~と土を起こしてみると…









ギャ~!!
コガネムシの幼虫が沢山捕れました…(汗)
余裕で100匹以上…植物の根っこが好物らしいので納得。
結構、地中深くまで生息しているので捕りきれない分は薬剤の力を借りましょう。









時間の経つのは早いもので、先月ホビオさん車検の季節がやってきました。
頑張って錆補修した下回りの状態も良い状態を保っています。









レカロシートのレールが車検対応ではないので、純正シートに付け替えます。
純正シートは座面のヘタリが酷く、あれこれ補修を試みましたが良い成果を得られず放置したままでしたが、車検を機に懲りずに対策したみました…(笑)









レカロシートのお尻部分は平らなのに、腰も痛くならない…なぜ??
ホビオのシートはお尻が沈み腰も痛い…( ゚д゚)ハッ!
平らにすればいいんじゃない??
板じゃ硬いし…何か何かと考えていたら、これ使えるんじゃね!?









部屋の床断熱に使った余りのスタイロフォーム。
じんわり力を掛けると、じんわり凹む。
座っているうちにお尻の形にフィットするのではないか??
なるべく平らになるように、純正座面のスポンジをカット。
カットした分、スタイロフォームを成形して下に敷く。









車体に戻して座ってみる。
沈込みもほぼなくなり感触は、レカロシートに近い!?
でも、腰はサポート不足で背もたれが反ってしまい辛い…(汗)
以前に買ったドクターなんちゃらという腰サポートクッションをひっくり返すと
背もたれにジャストフィットで好感触。









午後に予約の空きがあったので、車検場へ行ってみた。
さすがに腰の横サポートは足りないけれど、お尻も腰も痛くなりませんでした。
これは、結構いける対策かもしれません。
ヘタっても材料安いし、リーズナブル!…(笑)









肝心の車検は、何の問題もなく受かりました。
車検ステッカーの貼付け位置が変更されたようで右端になりました。
何だか違和感しかありません!そのうちシレっと真ん中に戻そうかな…

後日、片道3時間乗りっぱなしで北関東へ行ってみましたが、
腰もお尻も痛みはなく快適ドライブ出来ました!
これは、なかなか良い対策のではと自画自賛。

レカロシートはシティに戻そうかな?
しばらく様子を見てみます。

おしまい。
Posted at 2023/12/15 17:27:00 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2023年10月04日 イイね!

そわそわ。

そわそわ。









うちの庭のきゅうりに寄り添う軍曹、はたまた軍曹がきゅうりを支えているのか?
猛暑続きの夏も終わりかけ、この時期になると毎年そわそわしてしまいます。
そわそわの原因は、4月~9月末で福島県の渓流釣り期間が終了。
今年は猛暑で出掛ける気力が無かった為か、そわそわ感が強いです…(笑)











渓流釣りを始めた頃に買ったクーラーボックス。
保冷能力が落ちているので、魚伸さんのブログを参考に改良をしてみることに…
アルミテープやらアルミ保冷袋やら材料を調達していざ開始!









まずは、ネジで留まっている部品を外します。
参考にしながら、ここから内箱を引き抜こうとしますが外れません。
ドライバーでコジったり結構頑張りますが、やっぱり外れません…??









おかしいな?このクーラーボックスは分解できないのかな?と観察してみます。
なにやら申し訳程度にアルミテープが貼ってあります…これは??









めくってみると、発砲ウレタンのようなものが見えました。
色々と調べてみると、どうやらこのタイプは ほぼ分解できないそうです。
断熱材が発砲スチロールタイプであれば、分解可能とのこと。
なので、壊してしまうのも勿体ないので諦めます。









箱は仕方ないとして、それならばフタはどうか?と分解してみると…
発砲スチロール仕様だったので、これならいける!…かも(笑)











気休め程度にしかならんかも…と思いつつ隙間を埋めるかたちで貼付けます。
あまり達成感はありませんでしたが、幾らか保冷力改善されると良いですな。









今年の大雨で家の前が冠水したとき履いた足だけウェーダー。
靴底のフエルトが剥がれてしまったので、そわそわする前に補修しておきました。
右足は、剥がれかけ部分のみ接着剤を塗って固定。









左足は、軽トラの車輪で踏んずけて しばらく圧着。
ちょっとズレてしまったけれど許容範囲内。









ついでに、防水の筈なんだけれど濡れてしまう帽子も補修。
お古なのですが、ゴアテックスのおかげで継ぎ目以外は撥水してくれます。
継ぎ目の内側シームテープの劣化が原因で雨水が浸みてきてしまいます。









以前テントを補修した時も、古いシームテープを剝がすのが相当面倒くさかった。
案の定、綺麗に全部剥がせなかったので今回は液体タイプを使ってみることに。









残ってしまったシームテープの上から塗っても平気なのでお勧めです。









シームグリップを塗って硬化後、ひっくり返すとパリッと仕上がりました!
後日、アウトドア用品店で見た同じ帽子は、刷新されて長く使えそうでした。

準備は出来たし、さあどこ行こうかな?と思っていたら…
不注意で足の親指をケガしてしまいました…(大汗)
何だかいつかも手の親指をケガして行けなかった気がします。
ですが、今回はギリギリ9月30日までには治りました。









1日だけかぁ~とあれこれ悩んで、いつもの場所に収まりました…(笑)
コンビニで日釣り券を買ってから、早朝に現地到着。
さすがに最終日、釣り車沢山いるかなぁ~と思っていたら私だけ。
こんな下流の方で釣りする人なんて居ないのかな??











相変わらず護岸が渓観を損なってしまうけれど、昨年小さいのが沢山居たから
今年はどうかな?と思っていたら…変わらず小さいままでした。
工事した川だからエサの川虫が少ないのかな?

そんなこんなで、本日の釣果:28㎝岩魚と25㎝岩魚1匹、針を飲ませてしまった
15㎝ヤマメが沢山と、丸々太ったカジカ1匹、尺バヤ1匹…(汗)
まぁまぁ、楽しめました。









キャンプ道具は持ってきたけれど、予報通り雨が降ってきたので日帰り撤収。
いつものきのこ屋さんで、旬の天然物を調達。
今年は香茸が不作のようで期待していたけれど残念でした。
舞茸も不作と聞いていたのですが、たまたま採れたとのこと。
卵茸という赤いきのこは、おまけで貰いました。









塩原温泉街を抜け、いつもの足湯に寄ったら今回は清掃中で残念賞…ついてない。
温泉にゆっくり浸かる元気が無かったので、お土産屋さんで温泉饅頭を購入。
昨年は、菜箸がおまけで付いてきたけれど、今年はミニしゃもじでした…(笑)









さすがに日帰りは疲れるなぁ~とお土産屋さんの駐車場で休憩。
いつもは、グルっと回って駐車場に停めていたから気が付かなかったけれど、
お土産屋さんの敷地の端っこに無料の足湯がありました!









ちょっとシュールだけれど源泉かけ流し足湯。
塩原温泉のお風呂よりも硫黄の香りとヌルヌルすべすべの泉質が濃い感じ。
ちょうどケガした親指も癒されました。









アルカリ性単純温泉の表記が、屋根の裏に貼付けてありました。
良い泉質なのに勿体ないと思ったけれど、足湯くらいの規模が丁度良いのかな?









夕方帰宅してからも足がポカポカ。
ついでに浸した手もポッカポカ。

帰ってきたらポストにADSL終了のお知らせが。
そう、田舎なのでリーズナブルなADSLで十分だったのに使えなくなるのか…
来年までに、何か考えないとな。

そうそう、フタのみ改良したクーラーボックス。
翌日の夕方まで放置しておいて、開けてみたら前日の夜中0時に入れた板氷、
まだタップリ残っていました。
去年は、翌日のお昼には溶けてしまっていたのに…保冷力アップした証拠かな??

開け閉めの回数が少なかっただけかな?
どうかな?

来年の渓流シーズン猛暑でないと良いですな~

おしまい。

Posted at 2023/10/04 23:40:16 | コメント(1) | 日常。 | 日記
2023年08月05日 イイね!

CITY 後期型を買う。

CITY 後期型を買う。









連日の猛暑で何もしたくな~い!
我が家のりんごの葉っぱに鎮座する軍曹激写!(笑)
こんなに高い場所まで登ってきたのかな?? 
苦労さまです。









今年も植えた丸ナス、猛暑に負けず育ってくれました。
ソフトボール大くらいになったら収穫だそうで…もう少しかな??









実家の母が花を育てるのが趣味で、余った朝顔の苗を鉢に植えてみました。
咲くまで何色か分からない楽しみでもあります。









で、本題の買ったというCITY…そう、ミニカーです(笑)
な~んだ!ミニカーか…とお思いでしょうが『後期』というのが重要なのです。

今まで模型、ラジコン、ミニカー等々色々なグッズが販売されてきましたが、
CITYと言えば前期型のフェンダーミラーかターボモデル、カブリオレが主で
不運にも人気も低迷してきた過渡期の後期型は注目されませんでした…(汗)









ホンダコレクションホールの売り場にもラインナップされているミニカーは、
ターボか前期型…他店を探しても後期型のCITYは見つかりませんでした。
オーナーとしては諦めていたのですが、CITY仲間のとある方から情報を頂き、
予約販売ということでしたが速攻注文してしまいました…(笑)









待ちに待つこと数か月…注文したのを忘れた頃に届きました。
1/43という微妙な大きさでしたが、遠目で見ると思っていたより精工!?
せっかくここまで再現したならば…と思う箇所もありますが概ね満足です!
いやぁ~、もう諦めていたので製作者様に感謝です。

いっそこのまま思い出にならないと良いのですが…(笑)









で、青森から私のもとにやってきて早10年…改めて1/1モデルを観察(笑)
ミニカーにはサンルーフがありませんでしたが、オプションなので割愛。
せめてウインカーの出っ張りが欲しかったかな。









青森から自走で、途中トラブルで親方の勤務先に飛び込んだのも良い思い出。
本気でボロかったから、今乗れている事が奇跡であります。









紙パッキンを挟んだオイルキャップ辺りのオイル垂れも、その後漏れも無く。









以前に補修したストラット周りも大丈夫そうです。









昔の車あるあるのボンネット裏の負圧回路図ステッカー。
1つひとつ点検して、負圧チューブも交換して問題なく作動しています。









壊れてしまったらもう部品の出ないケイヒン製クーラーのコンプレッサー。
実は、まだ新品在庫が残っているという都市伝説があるような無いような…









空調の吹き出し口に温度テスターで測ってみると、7~8℃。
今年も猛暑だというのに頑張って冷やしてくれて助かります。
コンプレッサーの唸り音が気になりますが、壊れるまで頑張ってもらいましょう。









最近?気になってきたのが左ドアの装飾モール。
錆で途中から朽ちてしまい、バルサ材とパテで補修したのだけれど、10年経つと
隙間から、バルサきのこが生えてくるので修理し直さないとダメですな。
右側は、運よく某オクでドア1枚ごとポチれたので、モールのみ移植。









ドアの内張外して、裏からプラスチック部品の爪を温め取り外しに成功。
ちょっと涼しくなったら修理してみようかな。









そう、修理と言えば友人宅に出戻りされたエストレヤというバイク。
ガレージ保管で無事に乗られているようですが、ちょっとトラブルも。
春頃に、お出掛けしてガス欠後に燃料入れたら始動が困難になった模様。

一度、キャブレター内の燃料が空になるとダメなようです。
再現させてみるとやっぱり掛かりが悪いというか掛かりません…(汗)
てんやわんやして何とかエンジン掛かったけれど、ツーリング先で不安だそうで…









猛暑で何もしたくな~い!と言いつつも、ついつい体が動いてしまいます…
だいぶ後日に、当人居ないけれど勝手に引っ張り出して修理してみた。









私の所に来た時も若干掛かりが悪かったので、ちょっぴり改良。
キャブレターを外すの面倒なので、ひっくり返して横着作業。









燃料の濃さが若干足りてない気がしたので、スロージェットの番手を上げてみる。
手持ちの部品は使えなかったので、やや近所のバイク用品店で部品を購入。









このバイクは、エンスト持病があるらしく対策としてタペットの隙間調整を広めに
とってやると良いということで前回調整したけれど、逆に狭めにしてやった方が
良いのでは?と思ったので、ネット情報を無視して調整しちゃいました…たぶん。









一応、ひと通り点検し直して組付けてから燃料コックをON。
キュルッ!ブ~ンンン…!
おっと予想外の1発始動…(笑)
実は、タペットの隙間調整だけで良かったのかも…

ま、キャブレターを空にしてからの始動性が良くなったので結果オーライかな??
これでツーリングに出掛けても安心ですな。

当人に報告、熱々ならぬ暑々ツーリング行こうぜ!と言ったら…断られました。

おじさん達、もう若くはないのですな。
暑い日は大人しくしていましょう。

おしまい。

Posted at 2023/08/05 19:14:03 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2023年07月15日 イイね!

暑さ80%。

暑さ80%。








今年は何故か、猛暑でもクーラー冷え冷えのシティさん。
いつもなら暑さでへばって、コンプレッサーがお仕事さぼるのに…??
と思いながら走っていると…やっぱり、おさぼり発動!
すかさず、強制お仕事スイッチ(追加手動スイッチ)をON!? 
あれ?作動しない!? たちまち車内は熱風地獄に陥りました…(汗)
窓を開けても来るのは熱風…お家に戻って原因を探ります。









リレーでも壊れてしまったか?と点検すると、どうやら作動不良のようです。
昨今の暑さに耐えかねて壊れてしまったのでしょうか??
そういえば、ここ最近電圧計が誤作動していたのも気になります。









近所の黄色い帽子のお店で、リレーを調達。
20Aか30Aかで迷ったけれど、大きいに越したことはないので30Aを選択。
配線をギボシ端子で加工、はんだ付けして取り付け。









元に戻して、エンジン始動。
クーラーのスイッチを入れますが、絶賛おさぼり継続中…
コンプレッサー強制お仕事スイッチをONしますが、一瞬動いて、すぐ停止。
再度ONしますが、音沙汰なし…リレー壊しちゃったかな?

もう一度外して、色々点検。
どこかの配線が短絡したのかな?
配線類を外しても、これと言って焼けている箇所もなく、ヒューズも飛んでない。
交換したばかりのリレーは、運良く持ち堪えてくれた模様。
なんとなくバッテリー直の配線が若干細い気がして、太い配線で作り直し。









元に戻して、クーラーON!→おさぼり→強制ON! 無事作動しました。
梅雨のきまぐれ? たぶん、どこか気乗りしなかったのでしょう…暑いから(笑)

そしたら、今度は気のせいでは無かった電圧計が誤作動開始…(汗)
ボルテージレギュレーターも暑さでやられてしまったのだろうか?
たまたま、某オクにシビック用の中古品が出品されていたので迷わずポチリ。
部品番号の末番が1か0かの違いだけなので使えるかな?と。

レギュレーターを交換して走ってみると、電圧計の誤作動が解消されました!
ハズレくじを引くのは得意だけれど、今回は当たりの中古部品で良かったです。









続いて、ホビオさんのミッション修理のつづき。

何とか暑さを凌ぎたくて、青空ガレージを一工夫。
それにしても、今年の梅雨は容赦ない暑さ、暑さ80%、やる気20%…(笑)









前回、工具の不良で止まった作業は無事に修正してベアリングの引抜きに成功!
修正道具を某ワールドツール店やファクトリー〇〇店を見て回りましたが、
見つからず、ダメ元で近所のホームセンターに行ったら売っていました…(笑)









フタ側のミッションケースには4WDのトランスファーなるものが附いています。
部品屋さんから『トランスファーは調整が面倒だから手を出さない方が得策かもよ。』と忠告されたのですが…動きがゴリゴリ渋いので手を出してしまいました。









多少ビビりながらもトランスファーの分解完了…(汗)
サービスマニュアルもあるので大丈夫でしょう…たぶん。









トランスファーのベアリング交換は、ちょっとコツが要りそうでした。
外すのは簡単でしたが、取付けが大変!!
バラさなきゃ良かった~と後悔するも遅し。

どうしようかな~試行錯誤していたら、以外な工具が役立ちました!
もう使う出番がないと思っていた、後ろ車軸ベアリングの交換で使った工具。
いやぁ~助かったぁ~モノタロウさん。









それと、以外に使えたのが園芸培養土の袋。
アンバランスなミッションケースの固定に役立ちました。









まぁ、他の作業も難航しましたが、一番はこの部品に悩まされました。
サービスマニュアルにはナットを157N・mで締付けると、この部品が潰れることにより両端のベアリングが固定され、プレロードというシャフトの動きの重さが計れるらしいのだけれど、何度やっても潰れずにガタガタのまま…(汗)

プレロードというシャフトの動きの重さが規定以下の場合は、さらに上限のトルクで締め付けるとあるのですが、どう頑張っても規定値を計るまでに行きません。
なんのこっちゃ??上限のトルク284N・mって??
タダでさえ足場延長パイプ使って180N・mが限界なのに…。
それでも潰れないこの部品って…









暑さと繰り返しても出来ないイライラとが積り積もって、結局外した部品の寸法と
『この部品』の寸法を測って、その長さの間を取って削ることに…(笑)
まぁ、悩んでいたのが嘘みたいに、あっという間に組付けが完了しました。

プレロード値はちょっぴり足りないけれど、ギヤの遊びも規定値内でバッチリ。
ガタもなく動きもスムーズなのでOKにしました。
乗ってみて不具合出たら、あ~なるほど、こうなるのねって解ることだし。
自己責任、自己責任。











ギヤの歯当たりを、光明丹なるものを買って塗りぬり。
ペースト状になっているかと思いきや、粉を油で溶いて使うらしい。
最初、水で溶いてしまいました…(笑)
よく解らないけれど、歯の真ん中辺りに付着しているからOKかな?









見た目綺麗でしたが一応、ケースを灯油で洗ってから新品ベアリングを組付け。











メインシャフトとカウンターシャフトも分解して灯油で掃除。
5速ギヤの部品になぜかバリが出ていたのでヤスリで削って修正。
サービスマニュアルだと、各ギヤは圧入されているのでプレス機などで順番に取り外すとあったのですが、何の手間もなく簡単に取り外せましたが…はて??









サービスマニュアルに沿って、各箇所の摩耗状態を確認。
規定範囲内ギリギリの部品ばかりでしたが、使えるということでスルーします。
バックギヤが入る時と入らない時があったので、そこの部品は交換することに。









ベアリング類を交換すると?メインシャフトの隙間調整が必要らしく、
各部計測して計算表に当て嵌め、適合するシムワッシャーを選択。
元々ついていたシムワッシャーは1.15mm。
今回は、0.3mmズレていたようで、1.45mmのシムを注文。









シール剤を塗って閉じる前に、何度か仮組してギヤがスムーズに入るか確認。
1~5速は入るけれど、バックだけ入らなかったり、バックが入ったら
5速が入らなかったりしていましたが、組付け方を勘違いしていただけでした。









ペタッとミッションケースを合わせて組付け完了!!









降ろす時は大変でも、載せる時は簡単。
組上がって気持ちが楽なせいもありますが…(笑)
せっかくなので、エンジン・ミッションマウントゴムも新調しました。











排気漏れは無かったのですが、マフラーの継ぎ目がグラグラしていました。
溶接するには薄すぎるので、今回はマフラーパテで補修することに。
〇コーズの耐熱ペイントは剥がれてしまったので、別の耐熱塗料でお色直し。









外した部品を組付けジャッキダウン。
随分と汚れてしまったので、さっぱり洗車とワックス掛け。

ほとんど暑さでバテてしまい時間が掛かってしまいましたが、何とかなりました。
ずっとモヤモヤしていたので、頑張って交換してみて良かったです。

煩いほど音がでていたベアリング音も小さくなり、概ね良好です。
完全には消えるということはなく、ミッション各部の状態もギリギリだったので、その要因もあるかもしれません。

気になる走行音ですが…ミーミー音は消えましたが、
シャーシャー、コォーコォー音は小さくなりましたが聞こえます。
テレテレ…、ギュオーン音は聞こえます。
ベアリング交換とトランスファーの歯当たり調整で多少は改善された?のかなと。

マウント代含め、リビルトミッション代の半額で費用は抑えられましたが、
実際やってみて作業の手間の大変さと、ホビオさんの各部・消耗状態を考慮すると結果、リビルトミッションの方が良い選択だったかもしれません。

動画やブログでは、さも簡単そうに見えますが、実は苦労している場面はちゃんと抜いているのですね…(笑)

しばらく乗って不具合ないことを祈ります。

おしまい。








Posted at 2023/07/16 00:48:05 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2023年07月10日 イイね!

ちゃっぽり。

ちゃっぽり。








とある先月の出来事。
前日、隣宅のおっちゃんと『明日天気ヤバそうすね、また冠水しちゃうのかな??』と冗談交じりでお話していた翌日…









はい、ちゃっぽり。
前回の事もあり、1日待てば水が退くかな?と思いきや退く気配がありません。
足だけヴェーダーを履いて、最深部で約60cm。
排水溝のお掃除してたらヴェーダーの足底が剥がれてました…(汗)
ほぼ新品だけれど、安物はそれなりですかな。









後日ようやく水が退いてきたけれど、ここから先が減りませんでした。











なので、誰の土地か分からないけれど勝手に掘って無事開通!
小一時間もかからないうちに排水完了しました。
排水後はちゃんと埋め戻しましたよ…たぶん。









冠水が掃けて安心したのも束の間…何だか庭の土がボコボコに??
そういえば前日に家の境目あたりの砂利がモコモコ動いていたような…
ヘビがお目覚めの時期で動いているのかな?と気にしていなかったけれど、
正体はモグラさんだったのですね。









大雨で避難してきたんかな~と気楽に考えていたら、
日に日に、我が家の地面がボコボコに…(汗)
これは何とかしなくては!とホームセンターで見つけた『もぐらハウス』
ウナギ捕獲仕掛けに似ている、入ったら出られないタイプの罠。

設置して数週間、何度かもぐらハウスを訪ねてみるも不在のようで、
我が家の庭には餌が乏しいらしく、どこか別の土地へ旅立たれた模様。
幼い頃は平気で捕まえていたのに、大人になると臆病でなりません…(笑)









梅雨に入って天気予報と睨めっこ。
何日か晴れ間予報だったので、青空ガレージOPEN!!

何だか色々とググってみると、このバモス系マニュアル車のミッションは、
ベアリングの異音が多いようで、もれなく私のホビオさんも残念ながら同じ症状。
ほったらかしにしておくと、途中で壊れて動かなくなるようです。
もう既に、ベアリングだけでは無さそうな音も聞こえるので、先延ばしにしたツケ
が来る前に、重い腰を上げてホビオさんのミッション修理開始です。









最近、バモス顔のアクティトラックを納車された学生時代からの友人。
会う度に風貌が変わる、ひと昔前のメジャーリーガーみたい。
仕事帰りに寄って、ミッション降ろしを手伝ってくれました。
ありがとう。









お手伝いの甲斐もあり、あっという間??にミッション降ろし完了。
軽トラさんは、作業台に大活躍!
少しづつ部品を集めているので、復活までもうしばらくお待ちください。

たぶん。









降ろすだけで疲れてしまったので、翌日に始めようと思ったら…
こんな大きな六角レンチ持っていないので、ホームセンターで調達。









サービスマニュアルの手順を追って、無事ご開帳~。









もっと汚れて真っ黒かと思っていたら、結構きれいじゃないですか!?
最初にオイルを交換した時、真っ黒で鉄粉混じりのオイルにビビって、
何度かオイルを入替えたからフラッシングされたのでしょう…たぶん。









ミッションに内蔵されている磁石には、鉄粉がたっぷり付着していました。
何度か抜いたオイルのラメラメ感もそうだけれど、どう考えてもこの鉄粉の量は
ベアリングの摩耗だけではない気もしますが…さてはて??









シャフト類は丸ごとごっそり外し、ディファレンシャルはスポっと抜けました。
ミッションケースに残ったベアリングは手で回した感じ、ダメそうな箇所とそうでもない箇所もありますが、ポチった工具でベアリングを引き抜いていくことに…









ほ~、これは便利な工具だ!と思っていたら…??
1番使いたいメインシャフトベアリングに合う筈の工具がおかしい…
そう!ポチった安物の工具、部品の造りが悪くて使えません…(汗)

さて、いつも困ってばかりだけれど運が悪いだけなのか?どうなのか?

やる気を出して意気込んでは見たものの、作業が止まる度に気が滅入ります。
プラス暑さにやられて、どんどんやる気ゲージが下がります…。
まだ初っ端なのに出鼻を挫かれ、この先思いやられそうな予感しかしません。

『引き返すなら今だぞ!』と囁く声が聞こえます…(笑)

ま、何とか知恵と小銭を絞りだして頑張ります…つづく。

おしまい。








Posted at 2023/07/11 01:02:20 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation