• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

じゃがいも。

じゃがいも。









昨年、種芋を買いそびれてしまったじゃがいも。
今年は、忘れずに種芋を買いました。
手を怪我してしまい植える時期が遅くなってしまいました。









しばらくすると、待ってました!と言わんばかりに芽が出てきました。









そして10日後…暖かい日が続いた為か、あっという間に育ってきました。
じゃがいもは、特に手入れが必要ないので楽チンです。
今年は、男爵とメークイーンを植えました。









ホビオを前後ひっくり返してジャッキアップし直しました。
作業開始の前に、シティのオイル交換をしちゃいます。









今回のオイルはコレ。
というか、ほとんどコレです。









オイルフィルターが手に入らないシティオーナーさんも居られるようですが、
毎回、近所のオートバックスに1個だけ在庫してあります。
たぶん、購入する方が少ないのでしょう。
もしかしたら、私だけ??…(笑)











さて、やりたくないけれど作業開始です!
ひっくり返してホジホジ…やっぱりですか。
穴の開いた部分を切開して腐食具合を確認。
タイヤが見えます…(汗)













フレームにも穴が開いてしまいましたが、気にせずFRPで埋めていきます。
もういい加減慣れてしまったので、パパっと作業して完了…(笑)











作業していて気になったの後ろの窓枠。
シティや、古い車?にはモールが付いているのに、鉄板のままです。
コスト削減なのかな?









ホームセンターで、ちょうど付きそうなモールが売っていたので試しに取付け。
幅が足りないようだけれど、ただの自己満足なのでまぁいいや。









これで、とりあえずはフロア廻りは片が付いたので、お次は下廻り??
下に潜って、いよいよ本丸のエンジン作業に取り掛かります!
まずは、腐食が酷いマフラー廻りから…











マフラーは、見た目酷いわりにはボルトの固着もなくあっさり外れました。
というか、接続ボルトが締まっていませんでした…(汗)

触媒は、カバーのボルトが朽ちていたので破壊。
錆びて角がなくなったナットの取り外しには苦労しましたが、
小2時間あれこれ駆使して取り出し成功!!
触媒のツバがこんなことになっていました…融雪剤おそるべし。









何故かマフラーのタイコ部分だけ綺麗でした。
ここだけ材質が違うのかな??
配管部は錆びが酷いようですが、穴は開いていませんでした。









錆びを粗方落として、耐熱スプレイでお色直し。
マフラーはもう少しここまま使ってみることにします。









お次は、サスペンション廻りを外して点検。











板バネのシャックル?が痩せ細って大変なことに…下は新品部品。
ブッシュは固着して外せなかったので後回し。
ここのブッシュが悪くなるとギシギシと異音がするようです。
これを見てしまうと、ブッシュのせいだけではなさそうな気もします…








ショックアブソーバーの取付け部も…錆び。
ボルトの頭が…はて??









ネジ外し?粘土状の砂をボルトの頭に塗って滑め防止。
六角ボルトの残った角を信じて回してみると…取れました(笑)









錆びてる割にショックの抜けは無かったのですが、
高い部品でもないので丸ごと新品交換することに。









とあるシティ乗りの方が強く勧める靴底補修剤のシューグー。
合成ゴム接着剤らしいのですが、へたったブッシュに注入すると
強化ブッシュになるので良いそうです。









案の定良い材料が…(笑)
板バネのブッシュになります。
ひび割れはあるものの、切れてはないのでシューグーで補修してみます。









結論、ガチガチに固まってウンともスンとも動きません…これでは硬すぎです。
なので、ドリルで揉んで剥がしました。
でも良かった点も。

意外と材質に被膜強度があるので、表面のひび割れ補修には効果ありそう。
ドライブシャフトブーツのように常に伸縮する部品には弱いようです。
動きが微量な部分には使えそうなので、他にも試してみたいと思います。










外した板バネもメンテナンス。
SLばりの防錆塗料もと届いていない部分があるので、錆止めとお色直し。

作業の遅れを取り戻そうと飛ばし過ぎて疲れてました。
連休は日替わりお天気で、青空ガレージにはちょっと厳しいです。
晴れの日狙って作業してみますかな。









NAバモスのマニュアル車には、アイシン製のクラッチが良いらしい…。
高回転エンジンのタイプに定評があるのかな??
違いは良くわからないけれど、せっかく交換するので試してみようかな。

おしまい。



Posted at 2022/04/29 17:29:28 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2022年04月23日 イイね!

春の軍曹。

春の軍曹。









今年の春はちょっと暑め…夏はもっと暑そうです。
気持ち育ちの早いソラマメの葉の上にアマガエル軍曹発見!
もうすでに肥えてはいないかい??









2月に不注意で利き手を剥離骨折してしまい、作業が滞ってしまったホビオ。
ギュッと握るとまだ少し痛みがありますが、随分動くようになりました。
リハビリがてら作業を勧めます。













え~と、どこまでやったっけかな…と画像を見返して。
おかしな動きのステアリングギヤBOXを交換して…前回りを組み直して、
そうそうブレーキ廻りを修理したとこまででした。









ちょっとした段差を乗り越えるとゴトゴト下の方から聞こえる大きな音は、
バモス系持病のスタビライザーリンクという部品が悪さをしているようです。
どうせ、錆びで外れないだろうな…と思ったら











ナット外れた!?と思ったら、片方は錆びて外れなかったので切断破壊…(笑)
新品部品で交換完了。









天井のカバー?が汚れたいたので外して洗浄。
乾かしている間に、せっかく外したので断熱しておこうかと模索。









天井カバーを外した時に、結構鉄板とのすき間があったので、
何の考えなしに建築用の断熱シートを敷き詰めてみる…が
厚みがあり過ぎてカバーが納まりきりませんでした…(汗)









なので、家の底冷え対策で使い古しの敷きロールマットを切って貼り付け。
今度は上手く納まりました。
薄手だけれど、ちょっとは効果あるのだろうか??









車体前部と真ん中の補修が終わったので、あとは後部の作業を残すのみ?
作業をしていて、ジャッキアップした車体の傾斜が気になっていたので
前後ひっくり返す前に安全のため整地し直しました。
さて、本丸のエンジン機関とその他諸々、正直見るのが怖いです…(笑)









咲いた、咲いた、チューリップの花が。
並んだ、並んだ、赤白黄色。
5年前に植えて、毎年球根を収穫。
なんて持ちの良い花なんでしょう。

春には乗れるだろうと思っていたけれど、このままだと夏になってしまいそう。
渓流も解禁したことだし、連休も近い…。
そもそも、竿を握り続けられるのかさえ心配。

焦っても良いことないので、のんびりやりますかな。

おしまい。





Posted at 2022/04/23 13:52:13 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2022年02月01日 イイね!

ヤメレンジャー。

ヤメレンジャー。








先月の始めに降った雪、また降られたらとスタッドレスに履き替え。
あれから全然雪は降りません…。
たぶん、このまま降らないで春を迎える気がします。
備えあれば何とやら。









やる気スイッチの接点不良で実はあまり進んでいないホビオの作業。
お次のお題は、面倒くさそうで敬遠していた雨漏れ修理。
雨が降る度に、助手席の足元に水溜まりができるのです…(汗)











見るからに怪しそうな箇所もあるけれど、どうせ雨水の侵入箇所はフロントガラス回りかボディの継ぎ目とかでしょうから、まずは直感を信じてフロントガラス回りのモールを交換してみることに…。









モールは経年劣化で硬化してはいたけれど、引っ張るとスルスルと外れます。
モールを外すと、モールが嵌っていた溝に古いシーラー剤が残ります。
シティで交換した時もですが、これを除去していくのがまた面倒なんです。
で、その時あみ出した方法が…









彫刻刀で削る!!
コツは刃を研ぎながら気合でコソギ取る…(笑)









右半分はたっぷりシーラー剤が充填されていて大変だったけれど、不思議なことにちょうど上真ん中を境に左半分は、殆ど充填されていませんでした…??
よくよく見ると、極端に左側へガラスが寄って取付けされています。
生産ラインの充填機シーラー不足が原因で左にズレちゃったのかな??









今度は、左半分もたっぷりシーラー剤を充填し直し、新品のモールを組付け。
モールをマスキングテープで仮固定してシーラー剤の硬化を待ちます。











待っている間に、怪しそうな箇所もシーラー剤を塗っておきました。
ちょうど作業をした日から3日後に大雨が降りました。
翌日フロアを覗いてみると水溜まりは無く、雨漏れ修理は完了した模様です!
めでたし、めでたし。









どうでもいい私事ですが、3G通信終了によりガラケーからスマホになりました。
普段、ラジオを好んで聴くのでラジオ付きのはありますか?と店員さんに聞いてみたら、このタイプを勧められました。

よくよく考えてみたら、radikoを使えばどの機種でも使えるんだった…(汗)
ま、初心者なんでどれでも同じかな??









スマホは絶対無理!という母には、従来通りの折り畳み式をプレゼント。
ガラケーからガラホ、ちょっと操作が違うだけで戸惑い気味。
慣れてくれると良いのですが…。









スマホのアクセサリーを探しに行ったときレジ横に売っていた禁煙パイポ。
その名も『禁煙戦隊 ヤメルンジャー 』
ちょっと吸ってはみたけれど、
やっぱりタバコはヤメレンジャー!!

なんちゃって。

おしまい。




Posted at 2022/02/02 01:18:24 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2022年01月06日 イイね!

床下廻りを制す??

床下廻りを制す??








実家の母には、家庭菜園で採れたサツマイモで作る干し芋が好評で
催促されましたので、ちょっと熟成は早いのですが干してみました。
今年の銘柄は、紅はるか、紅あずま、紅まさりです。
サツマイモは紅○○と付く種類が多いですね。

正月にはコロナ以来会っていなかった兄が帰省しておりました。
色々と仕事環境に変化があったらしく転職したとのこと。
まぁ、丸々と肥えていますが肌ツヤも良く元気そうなのでひと安心です。









すっかり新年を迎え、ポッカリ光の差し込むフロア下廻りの修復開始です。
画は前後してしまいますが、何せ狭い下廻り身体の大きい私には一苦労です。









作業の邪魔になりそうな燃料タンクや配線パイプ類は外せるとこだけ外します。
燃料タンクでガードされていた箇所は錆びが殆どありませんでした。
ほぼ雪の降らない関東圏内ならば、せいぜいこのくらい+αなのですがね…。

























で、いきなり修復後の画…(汗)
目出し帽と防塵ゴーグルを装着しての作業、SL張りの防錆塗装の下に隠れた錆びを剥がすのに夢中になり画像を取り忘れました…。
銀色で塗られた部分が錆び神さまの温床でした。













作業をするのに外したステー類は、朽ちてしまったもの以外は再利用。
錆びを落として、サビキラーで防錆 → ミッチャクロン → スプレイ塗装。
これだけしておけば、しばらくは持ちますかね。

















燃料タンクは融雪剤が乗っかった部分は錆びていたので入念にサビキラー。
燃料ポンプも比較的綺麗で、タンク中身は錆びも少なく綺麗でした。
ホンダさんのポンプは故障が多いと聞きますが、大丈夫かな??
























下廻りを艶消し黒でお色直しして、バイクのマフラーみたいなダクトも取付。









錆びて固着してしまった駐車ブレーキワイヤーを交換して、









配線類、ステー類を元に戻して燃料タンクも装着。
はぁ~、床下廻りはこれでおしまい??
もう潜って作業は懲り懲り、でもまだ前も後ろもあるんですよねぇ…。
同じ排気量でも軽トラはスカスカですなぁ~(笑)。









エンジン廻りも来ちゃってるなぁ…。

雨漏れも直さないとだし、まだまだ先は長いですな…。
昭和な車なら納得するけど、平成も半ばの車で雨漏れってどうなの??

雪も降ってきちゃったし、そろそろやる気スイッチ切れるかな…たぶん。

寒いし、おしるこ作ろうかな。

おしまい。





Posted at 2022/01/06 15:21:23 | コメント(0) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2021年12月17日 イイね!

こんなもんで??

こんなもんで??









頑張って作業しているようでも、なかなか進まないホビオの修理。
まさかこんなに時間のかかる作業になるとは思いもしませんで、
ようやく車体下廻りの錆び補修に入れそうです。









以前に新調したシティに被せるボディカバー。
ホビオの下廻り補修で塗料飛散防止用に掛けてみました。
シティ専用なんて無いので、似たような大きさのマーチ用にしてみました。









高さと横幅はは丁度良い感じです。
シティはマーチより全長が短いので前後は詰めないとダボダボです…(汗)
次回は、何か軽自動車用を試してみようと思います。











ホビオ修復の続き。
錆止め塗料に使ってみた『サビキラー』…強そう(笑)
錆び転換剤入りで良いかな~と思ったのですが、頑固な錆び神さまには敵わないようで錆び汁が浮き出てしまいました…。









二度塗りすればいけそうではありますが、頑固な錆び神さまを封じるには
やはり信頼と実績の『POR15』でいきたいと思います。
開けたら保存があまり効かないので使い切る人向きです。
コスト的には『サビキラー』の1.5倍くらいですかね。











やっぱり凄いなPOR15、カチカチに固まりました。
これだけしっかり錆びを封じ込められれば安心です。
この上からFRPを貼っていこうと思います。









いつもは狭い範囲でのFRP貼り付けで、余ってしまうからと10cm単位の切り売りガラスクロスを使っていましたが、今回は広いので1枚売りの物を買いました。
使って思ったのですが、切り売り品よりも造りがしっかりしていてガラス繊維もほどけにくくとても使い勝手が良かったです。













大きな穴の箇所には補強を兼ねて金網を敷き、重ね貼りするよう切り分けます。
FRP樹脂と硬化剤を分量通りに混ぜ合わせ、ガラスクロスに滲み込ませながら
貼っていきます。









1枚目貼り付け。
乾いてから踏んでみると1枚でも十分な強度が出ている箇所もありますが、
大穴部分を踏んでみると力の入れ具合によってはミチミチっ…と音がしたので
補強が必要な箇所を選んでもう1枚貼り付けました。









2枚目、補強箇所のみ貼り付け。
今度は踏ん張っても大丈夫でした。















難儀するだろうな~と思っていた隅っこも、錆びて朽ちた部分は端だけ削って
そのままに、箱を作るようなイメージで貼り付けたら上手くいきました。











隠れて見えない部分ではあるけれど、一応適当な色を塗っておきました。
まだもう少し手直しするけれど、とりあえず室内フロアの補修はお終い…。









お次は室外、車体下廻りの錆び補修です…(汗)
こんな錆びたステーを1個外すのに相当な労力を要します…。
まぁまぁ寒くなってきたれど、ゆっくりやりますかな…。

適当に切り貼りしたけれど、こんなもんでいいのでしょうか??
走行中に3分割したらお話になりません…(笑)

先日、追加で部品を注文してきましたが、息の長いモデルの割には
もう出ない部品も多くありました。
生産終了から4年…長く乗るならストックしておかなければですね。

早く乗りたいですなぁ~。

おしまい。
Posted at 2021/12/17 22:50:29 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation