• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2021年12月04日 イイね!

領地探索(後編)。

領地探索(後編)。









とある雨の日走行中、今日はワイパーの動きが遅いなぁ~と思ったら…
電圧計から『発電止まってるよ!』と異常のサイン。
ちょっと遠出してしまったけれど、日が暮れる前に何とか帰宅。

翌日、点検してみるも普通に発電しています…??
寒くなると調子が出ないシティさん、例年ならば、そろそろ冬眠準備。
雨でベルトがスリップしたのかな?ベルトの張りを調整して様子見です。
ホビオさんの修理が終わるまでもう少し頑張ってもらいましょう。









続き…作業中に錆び粉が舞ってしまうので養生してから本日も探索を始めます。























錆て腐っている所を手探りでグラインダーで切りながら探索していきました。
まあまあ、錆び神さまの魔の手が伸びておりましたが、ググって他と比較して
みると私のホビオはまだ軽傷な方でしたね…(笑)











ポッカリ穴が開いたついでにフレーム?内側を撮影してみましたが、
継ぎ目が錆で膨らんでいる以外は大丈夫そうで安心しました。
長いノズルを付けて錆止めスプレイしておけばいいかな??









錆びの範囲は大体把握できたので、錆び止め剤を塗ってみます。
とりあえず、ホームセンターで見つけたコレを試してみようかな。
その名も『サビキラー!』つ、強そう…(笑)

日が暮れるのも早いし、寒さも一段と厳しくなってきました。

どうか、やる気スイッチ切れませんように…。

おしまい。
Posted at 2021/12/05 00:15:32 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2021年12月02日 イイね!

領地探索(前編)。

領地探索(前編)。









家の花壇に生えているサザンカ。
越してきた時はバッサリ切られていたけれど、脇芽が伸びて立派に育ちました。
そして今年は例年にはないほどの花が沢山咲きました!
何か良いことあるかな??









某オクでポチって、やっちまった感がしばらく拭えない今日この頃…。
買っちまったんだから仕方ないけれど、毎回見ればみるほどガッカリ…(笑)
気を取り直して、どれだけ錆び神さまの領地が広がっているか探索することに。
座席とマットを取り払ってみると、思ってたより侵略されていない!?











とも思ったけれど、何だろう?この大量の粉は??
車の返納書を見ると前の所有者は千葉県の人だったのと、所々からほんのり漂う独特な芳香剤の香りと錆び具合、砂のような粉…そして4WDという選択肢。
もしや…サーファーだったのかな?









なんて思いは程なくして見事に打ち砕かれました。
色んな所から出てきたレシートの数々…はい、山形産確定です!!
出来れば見なかった事に…と現実逃避したい所ですが…(笑)









運転席の足元も、チラッとめくってみた時ほど酷い感じでは無さそう。
それにしても、この粉は何だろう??
融雪剤が乾燥したのか?接着剤が乾燥した粉か?エアバックの粉??
よく分からないから掃除機で吸ってしまいましょう。










そして探索再開!
防振剤?みたいなすき間に錆び神さまの痕跡が!?
おっと!ここにも錆びが!こっちもか!?と剥がしていくと…
あらま、フロアーの鉄板の継ぎ目が全て侵略されてしまった様です。









まさか、ここまで広がっているとは…ちょっと面倒くさい作業になりそうです。









シティは青森産でしたが、室内の浸食は軽微でした。
下廻りは何か住んでいるのでは?と思うくらい大穴が開いていましたが…









探索作業を進めていると、水脈を掘り当てたのか水が漏れてきました…(汗)
何の水?雨漏れか??
どうやら、次々と課題を提供してくれる車のようです。









後日、部品屋から注文していた部品が揃ったと連絡がありました。

握っていないとどこかへ逝ってしまいそうなステアリング廻りの部品。
なぜか片側だけ黄ばんだヘッドライト。
減速する度、しんみり響き渡るモーター音。
低い段差を乗り越える度に聞こえる賑やかなガタゴト音。
Gが掛かる度に重たい車体を支えようと踏ん張るギシギシ音。
細々消耗部品と朽ちて?どこかへ旅立ってしまった部品達。
今のところ総額約10数万円分…(笑)

後編へ続く。

おしまい。
Posted at 2021/12/02 23:18:22 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2021年11月18日 イイね!

錆び神さま。

錆び神さま。








本来ならば、さつまいもの葉っぱが黄色くなると収穫サイン。
天候の影響か、収穫サインが出ませんが寒くなる前に掘ってみた。









どうも年々追うごとに植える作物によって家庭菜園のサイクルが遅れがち。
今年は大・中・小と良いサイズのお芋が収穫できました!









話変わって、先月末で車検の切れた軽トラさん。
色々とガタが来ているので思い切って乗り換えることにしました。
今までお疲れさまでした。
しばらくは作業台として活用させていただきます。









で、さくらんぼ東根駅…??

軽トラの車検が切れる前に、軽バンの中古車屋巡りをしていたのだけれど強気なお値段のわりに残念な状態…って車両が多く、出物が見つかりませんでした。
まぁ、軽バンは仕事で使う車が殆どだから仕方ないけれど…
ならば、安く車両を手に入れて色々と自分でメンテした方がお得!?

ということで、幾度となく競りに負けながらも某オクでポチリました…(汗)
ホンダのバモスホビオ(プロ)4WD・MT車。
綺麗に写るデジカメ画像から3割期待はずれと考えていましたが…
結果、7割がっかりでした…(笑)









予備検付きで書類を送ってもらって、ナンバー登録してから自走引取り。
前の持ち主は千葉県の人、今年の9月末に車検切れ。なぜ?山形に??
東根市の車屋に取りに行って、スタンドで燃料入れて さあ帰るか!と…
あれ?エンジン掛からない…?? バッテリー上がりました…(汗)

『一通り整備しておきました!』という車屋の言葉に安心していたのですが…
いくら現状とは言え…酷くないですか? 直進でもハンドル曲がったままだし。

ま、そんなこともあろうかと最低限の工具を持参してきて正解でした。
スタンドでバッテリーを買ってスタンドの店員さんに手伝ってもらい交換。
スタンドの店員さんのご厚意で、ジャッキと他道具を借りて一通り点検。

『空気圧は適当、ホイールナットはゆるゆる、バランスは狂ったままだし、
エンジンオイルは減って真っ黒…車屋はいったいどこを整備したのだろう?』









車両の状態を確認しながら、恐るおそる峠越え。
ハンドルは、がっつり握っていないと どこかへ逝ってしまいそう…
暖房入れて走っているけれど、全然温まりません…風がスースーします。
エンジンに持病があるらしいけど、調子良かったのでエンジンは当たりみたい。
足回りがガタゴト賑やかだったけれど、高速でバビュ~んと無事に帰宅。

これは整備道具を色々貸してくれたスタンドの店員さんに御礼を贈らないとな。
茨城名産『干し芋』でいいかな?

















後日マジマジ覗いてみると…やっちまったな。
シティもまぁまぁ酷かったけれど、久々に凄いハズレくじ引いたなこりゃ…
きっと相当、錆び神さまに愛されているんだな…俺。
買っちゃったから直して乗るけど。









錆びが多い割には、下廻りはSL機関車バリに黒いんだよな…。
融雪剤でやられちゃったのかな??









がっかりしながら晩飯を買いにスーパーへ行ったら新商品が!
こんにゃくパークの「糀の甘酒味プリン」
安定の不味さで、さらにがっかり…(笑)

某オク、現状自走引き取りは いつでもスリル満点です。

おしまい。
Posted at 2021/11/18 22:54:36 | コメント(2) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2021年10月08日 イイね!

マフラーから木炭??

マフラーから木炭??









収穫の秋のお楽しみ、庭のイチジクが食べ頃を迎えました!
今年は大粒の予備軍がチラホラと。
厳密には実ではなく花らしいのです…最初に食べた人はチャレンジャーですな。


涼しくなり始めて調子の悪くなった、ほぼメインカーの軽トラ。
なかなかエンジンが掛からなかったり、出先で止まってしまったり、
エンジン回転が頭打ちして走らなかったりと不便なので見てみることに…。









素人考えで燃料系かな?と思ってキャブレターを掃除してみます。
多少汚れはあるけれど、何かが詰まっている様子もありませんでした。
サンバーで良く耳にする部品も全て正常に作動。
当然、何も変わってないので元に戻しても症状に変化はありませんでした…。









燃料ポンプという線もあるけれど、とりあえず燃料系はシロ?
という事にして、次は点火系を点検してみることに。
と言ってもプラグを交換したり、火が暮れてから火花漏れを見てみたり…
どちらも特に問題なさそうです。









デスビという点火分配装置?の接点も見た目には摩耗していなかったけれど、
部品自体の劣化は目に見えないので、迷った時は安い部品から試してみます。
カブ50でブラブラしている時に見つけた自動車部品屋さんで注文。
デスビキャップとローター、パッキンは違う車種の流用かな??

平成の車と言えど、電子制御燃料噴射装置が主流になる前の車ですから、
もう部品が出なくても当たり前なお年頃なのですね…(汗)









デスビキャップとローターを交換したらエンジン掛かりました…(汗)
はぁ~直って良かったぁ~と走り出してみるとエンジン回転が頭打ち…。
直ってないじゃん!

う~ん…回すと火花が漏れるのかな??
とホットボンドでコードの継ぎ目を埋めてみたり、でも症状変わらず…。
迷走に瞑想(迷走)を重ねていると、カランコロンという音が聞こえてきた。









カラン、コロン…?? マフラーから音がします…。
マフラーを外して振ってみるとカランコロン。
実はマフラーが詰まってる?? 気になるので開けてみました。









マフラーの中から木炭が出てきました…(笑)
これが頭打ちの原因か??
溶接で閉じて戻してみます。









すっかり日が暮れ、ゲリラ花火がドカーン!と正解!
頭打ちも解消されました!! 
子供の頃、嫌みなおじさんの車のマフラーにバナナを突っ込んでイタズラしていたけれど、まさか自分のマフラーが詰まるなんて。

出てきた木炭を調べてみると、排気ガス浄化装置の触媒らしいです…(汗)
言われてみれば排気ガスも臭くなったような…車検はNGだそうです。

今月末に車検が切れるので、どのみち交換ですかな…。
だまし騙しで乗ってきたからつけが溜まったのかな??
今回の車検は費用が嵩んでしまいそう。

実家の用事で使うので、家の前に停めておく限界が軽トラサイズ。
シティは軽トラより全長が短い…(笑)

大きな地震があったけれど、携帯の緊急避難が聞こえなかった。
何でだろう?…と思ったら携帯をシティの中に忘れてました。

おしまい。






Posted at 2021/10/08 01:01:07 | コメント(1) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記
2021年09月24日 イイね!

そろそろ栗拾い。

そろそろ栗拾い。









パイナップルのヘタを植えてみて早何年??
いつの間にか、カエルさんの住処になるほど成長していました。
仲良く2匹でシェアしているのですね…(笑)









去年に行った所と同じ栗園。
最初の頃に採れる品種を早生というそうで、甘露煮に向いているらしい。
今年は涼しくなるのが早かったので、そろそろ栗拾いの時期かな??と…









行ってみたら、やはりまだ早かったみたい…(汗)
9月の始めから開園とのことでしたが、イガ栗がまだ青々としていました。
栗園のおばちゃんに挨拶すると覚えていたのか、ご自由にどうぞって…(笑)









手前の方は青かったけれど、奥に進むと色着いた栗がちらほらと。
どんどん進むと、まぁいっぱい落ちているじゃないですか!?
夢中になって小一時間あっという間に過ぎてしまいます…。









最初はポンポンとバケツに入れて汗かきながらの楽しく栗拾い。
終盤はどんどん重みの増すバケツに冷や汗かきながらの栗拾い。
キロ/800円、結果2.8キロでしたが、おまけしてくれました。









栗拾いしていると、栗の樹にクワガタが居りました!
そういえば小学生の頃、栗の樹にクワガタ採りに行ってたな~と思い出が。
あの時は、クワガタのメスとゴキブリ間違えて捕まえてたり…(笑)









クロスカブの栗拾い仕様。
バケツと拾いバサミ積んでるだけだけどね…
今回は、汎用のウインドスクリーンを新調してみたり。
カブ50用よりしっかりしていて風防効果は抜群です。

甘露煮には”丹沢栗”という早生種が向いているというので調べてたのですが、
帰って選別したら、ほぼ”筑波栗”という中生種でした…(汗)
早いと思って行ってみたら、実は遅すぎたというオチ??
拾いながらも、いくつか既に落ち切っていた樹があったな…
あれがそうなのかもね。

渋川煮用の栗は晩生種なのですが…
実はもう行った方が良いのかな??

次回はもう一回り小さめのバケツで。

おしまい。




Posted at 2021/09/24 19:41:41 | コメント(3) | カブで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation