• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2021年09月02日 イイね!

シティの住人。

シティの住人。









シティのボンネットを開けると、お庭虫討伐部隊のご子息が居られました。
環境的に住みやすい優良物件なのですかね??
しばらくすると、ご飯を探しの旅に出られたようです。

住人がお留守のうちに…









何やらゴソゴソ作業開始。
以前に替えたサスペンションのオイル。
冬場は丁度良いフワフワな乗り心地だったのですが、
夏場になるとスカスカになってしまい、段差での底突きが酷いのです。









ツティは昨今の自動車のようなガス封入式のサスペンションではなく、
昔ながらのオイル封入式のサスペンションなので気温変化に敏感なのです。
オイルは、冬場は硬く夏場は柔らかいと少し考えれば解かりそうですが、
中々そこまでは気が回りませんでした…(汗)









ショックを分解してみると、マウントのブッシュが割れていました…。
硬めのウレタンスポンジで作ったチクワは生きていましたが、サイズが小さ過ぎたのか底突き防止としての機能は作用しなかったようです。











なので、今度は大きめに作り直してみることに。









3年前に分解した際、崩れずに奇跡的に残っていたバンプラバー。
もともとはこんな形でしたが、経年劣化で再使用は難しかったようです。
こんな感じかな?と作ってから、ふとサービスマニュアルを覗いてみると…









あれ?残っていたバンプラバーの下には続きがあったようです…(汗)









仕方ないので成形したスポンジに前作ったチクワを挟んでみることに。
似ても似つかないけれど苦肉の策で試してみよう。
実際の寸法は分からないけれど、ちょっと長いかな??









戻してみると、やはり長過ぎたようです。
前だけリフトアップしてしまいました…(笑)









これはいかん!とチクワを抜いて戻してみると…
ホッ、ノーマル車高に戻りました。
めでたし、めでたし。









そうそう、底突き対策にもうひとつサスオイルの粘度を変えてみました。
一応粘度指数を計算しましたが、結局なんとなくブレンドで…(笑)

初めに50cc程抜いてみましたが、あまりにもシャバシャバだったので
不安になり100cc抜いて、100cc硬めのオイルを補充します。
といってもATFの余りですが…。

近所を走ってみると、う~ん少し硬い気がします…
これだと冬場はもっと硬い…
ノーマルのオイル粘度指数が分かればなぁ~なんて。

そもそも何でオイルを交換したんだっけかな?と以前のブログを見返すと…
『ガッタガタな遊園地のゴーカートみたいな乗り心地』と…(汗)
それに比べたら今は全然マシですな。

寒くなって気になったら入れ替えてみようかな…たぶん。

それとも気にしないのが1番でしょうか??

おしまい。
Posted at 2021/09/02 16:07:38 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2021年08月20日 イイね!

ぽつぽつ。

ぽつぽつ。









実家にて育ち過ぎて鉢に植えられず余っていた朝顔。
時期的には遅いけれど小分けして植えたら、ぽつぽつ咲き始めました。
あまり気にしていなかったけれど、昔より品種が増えているのでしょうか?









今年のお盆は何のトラブルもなくシティで帰省できました。
冷房システムも今のところ問題なく稼働しています…有難し。
帰る途中、昔よく見たタイプのベンツ?が通り過ぎました。
ご年配の方が乗られておりました。
大事にされているのですね。









連日の大雨にて家の前の道路は今年ももれなく冠水。
サンバーはプラグの位置が低いので、ちゃっぽり浸かってしまいます…。
ツティは浸水必至なので移動は不可能。
大体1日経てば水が退くのでのんびりしてました。









錆がポツポツ浮き始めてきたツティのドア。
見て見ぬ振りをしていたら育ってきました…(汗)
このまま放置しておけば風通しも良くなるのでは??









シティ乗りの方の中には、あえて錆を直さず乗っている方も居られます…。









さて、もう手遅れかもしれませんが錆穴を塞いでいきましょうかね…。
なるべく修復範囲が広がらないようにテープを貼ります。
ストラットの修理と同様、FRPで穴を埋めてパテで修正することに。









職人さんなら広めにヤスってガンで塗装するのだろうけど、
私は腕も無いので、刷毛塗り一択であります!
何だか赤色のテープを貼り付けた風?になってしまいました…(汗)
こういう時は綺麗に撮れるデジカメに助けられます。











実は、反対側も穴が開いていて同様に誤魔化しました…(笑)











ドア裏の下側も錆が進行していたので、錆転換剤を塗って刷毛塗りしました。
これで少しは予防出来たでしょうか??
でも、見えない所で錆はどんどん育っているのだろうな…。









ちょびちょび補修しながら使っていたボディカバー。
春の嵐で天井がビリビリに引き裂かれても縫い合わせて使っていましたが、
とうとう限界がやって来たので新調しました。

前回は、ジムニー用でしたが ちょっと丈が長め。
今回は、つんつるてん気味のマーチ用を試してみます。

ジャストなサイズがあると良いのですが。

おしまい。
Posted at 2021/08/20 23:58:39 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2021年08月10日 イイね!

恋しい冷風。

恋しい冷風。








家庭菜園のパプリカ収穫。
ピーマンよりも肉厚で甘味もありジューシーなパプリカ。
スーパーで買うと1個200円くらいするので、苗を植えてみた。
形はずんぐりしているけれど、味は遜色なく美味しく出来ました!









暑い夏は出動の機会がめっきり少ないシティ。
暑い暑いと言っても、去年よりは気温が低い気もしますがやはり夏は暑い。
どうも毎年冷房システムの機能低下が著しい…。

冷房スイッチを入れるとシューっと音がして冷たい風が出てきます。
しばらくするとカチンカチンと音がして止まってしまいます…。
コンプレッサーが焼付いてしまったのか?どこか詰まってしまうのか?
配管内を掃除しないとダメなのかな?
珍しくやる気スイッチが入り、冷房システムを外してみることに…(汗)









シティの冷房システム一式。
純正の後付けオプション品のせいか外すのはそんなに難しくありませんでした。









ついついググってしまった、配管内汚れ落としの洗浄液。
パーツクリーナーはさほど汚れが落ちないようです。
ホワイトガソリンはキャンプ用品の燃料の残り物。
アルコールランプの燃料は、コーヒーを淹れる時に使うサイフォン式の残り物。

画像を取り忘れてしまいましたが、堆積した汚れ?オイルの量が凄まじく
これは詰まってしまうのも納得です。
金属粉は混入していなかったので、コンプレッサーの焼付きは大丈夫そうです。
たぶん。









部品を外していて気になった配管の曲がり。
サービスマニュアルの画は真っすぐなので、取付ける際に曲げてしまったのか、
最初からにしては捻じれた感じもあるので修正することに。










ペンチとプライヤーで簡単に戻せるかな?と思いきや、さらに曲がってしまい…
使わないプライヤーでこんな感じの工具を作って修正しました。









真っすぐとまではいかないものの、これ以上は危険と思い止めておきました。
ボディー取付け穴と寸法が合っているのでいけるでしょう…たぶん。









某ワールドツールのエアコン用ゴムリングから適正サイズを選んで組付け。
今回は R-SP34E 代替えガスではなく昔のR12ガスに戻してみることに…。









どちらのガスにせよ在庫している店舗が少ないので、ポチっと購入。
それにしても、こうも値段にバラツキがあるのも困ったものです。
中身は同じなので、安価なものを探しました…(笑)









毎度、コンプレッサーの取付けは知恵の輪状態…。
もっと簡単に設計できなかったのかな??













真空引きをして小一時間放置。
冷房システムの漏れもないようなのでR12ガスを注入。
某ワールドツールのゲージの見方がよく分からないけれど、
たぶん合っているのかな??
サービスマニュアルのゲージの画も、これが正常です!
という画が載っていないので多々不安になります…。









サービスマニュアルには1500回転時の吹き出し口の温度をみるとあるので、
テスターをあててみると、9~10℃を繰り返します。
冷風は出ているようですが室内が熱々なのであまり効いていないような…(汗)
ま、気のせいでしょう…たぶん。

部品が新品ではないので、このぐらいが現状性能の限界かもしれませんね…。
しばらく回してもカチンカチンと止まることもありませんでした。
やはり詰まりが原因だったのでしょう。
直った!?と言えるかどうかは不安で仕方ありませんが、
恋しい冷風が出たので、少しは乗る機会が増えるかな??

暑~い!渓流釣り行きた~い!イシモチ釣りた~い!

行けばいいじゃない。

腰が重~い…(笑)

おしまい。
Posted at 2021/08/10 16:44:08 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2021年08月08日 イイね!

近くの沼へ。

近くの沼へ。









前回行った農園でブルーベリー摘み再び。
カゴ満タン!!と思ったけれど、半分くらいしか摘めませんでした…。
もうお終いの時期なのでまた来年頑張りましょう。
ジャムを作ったら、完熟のせいか濃厚に仕上がりました。









家庭菜園のプリンスメロンも収穫。
甘さがイマイチ足りませんでしたが美味しく育ちました。
お日様があまり出なかったのも要因かもしれません。









自宅からカブで約20分走った所に大きな沼があります。
と言っても霞ヶ浦と比べたら全然小さいですが…。
橋の欄干には体育座りのカッパが居ります…(笑)
牛久沼といって昔からカッパ伝説があるようです。









手長エビ釣り仕様のカブ50を適当な場所に停めて、テナガ調査開始です。
そう、霞ヶ浦よりももっと近い場所にテナガが居ないものか?とググってみましたがこれと言った釣果情報が無かったもので、マイナーな場所なのか?実は釣れないのか?とモヤモヤしていたので近くだし行ってみようと思った次第。









沼の周囲は葦に覆われているので、仕掛けが送りづらいのですが…!!
おっと!ちゃんと居るではないですか!?
もう梅雨の時期はとっくに過ぎたというのに…
もしかして汽水域と違って、淡水の個体は釣れる時期が長いのかな?









葦の隙間や、ゴミだまりの中に仕掛けを落として正味2時間。
たくさん仕掛けをロストしましたが、これでけ釣れれば充分でしょう。
これは良い場所を見つけました。
実は、知らないだけで手長エビはどこにでも居るものなんじゃないのか??









と思い立ったら吉日。
後日、自宅からすぐの川に即席調査マシンを準備してトライ!
10数年前奮発して買った自転車。
サドルはもちろんお尻に優しい仕様…(笑)











なかなか良さげなポイントがあるじゃないですか!?
土手を降りて、竿を垂らすと…
そう甘くはありませんでした…(汗)
何か小さな魚がエサをつつくだけ…どこでも釣れるわけではないのですね。

何でも大抵の事はググれば分かってしまう昨今の世の中。
便利と言えばそれまでですが、アナログな私は違和感を感じてしまいます。
そんな中での今回の調査は、何とも言えない収穫があった気がします。

初めから答えが出ていない考えて動く釣りは何でも面白いです。
淡水域の手長エビは、いつくらいまで釣れるのだろうか??

涼しくなったら、また行ってみようかな…たぶん。

おしまい。







Posted at 2021/08/08 23:05:43 | コメント(1) | カブで遊ぶ。 | 日記
2021年07月26日 イイね!

色褪せするのね。

色褪せするのね。









今年の家庭菜園は、メロンを植えてみた。
網々のメロンは難しそうだったので表面がツルンとしたプリンスメロン。
葉っぱが病気で減ってしまったので、カラス対策に造花の葉っぱで目隠し。
何個か大きく育ってきたので収穫が楽しみです。









とある日、洗車を終えてふと何かおかしな事に気が付きました。
最近どうも後続車のライトが眩しいな~と思っていたのですが…
そう、スモークフィルムって色褪せするのね…知りませんでした。









4年前は確かに黒かったのに…。









昨今はプライバシーガラスが標準の車種が多いですが、シティにはありません。
な~んて事を思いながら、意味のなさないフィルムは剥がしてしまいましょう!
簡単には剥がれたけれど、接着糊がペタペタと残ってしまいました…。









残った糊をパーツクリーナーやら糊剥がしを使って除去していましたが、
あれこれケミカルを試した結果、クリンビューが一番早く取れました。
そして次なるスモークフィルムを選んだのが…ミラータイプ。
これも年月経つと色褪せするのかな??









後ろは熱線入りのガラスなので、スモーク同様に分割して貼るタイプを選択。
説明書きの手順に従って作業をするも…熱線部に糊が残っていたり、どこからかゴミが混入したり、シワが寄ったり、フィルムが伸びてしまったり、短過ぎたりと難儀しながらようやく1枚貼り終えました…(笑)









失敗してゴミになったフィルム…勿体ない。
こんなに難しかったっけかなぁ~??
何だかフィルムがやけに厚いような…なんて文句を言いながら…











入ってしまう多少のゴミ噛みは妥協して、ようやく貼り終えました!
う~ん、ミラータイプいまいちマッチしていないような…(汗)
ま、そのうち見慣れるでしょう…たぶん。









近所のスーパーで、「オレオ」だと思って買ってきたら…「クリームオー」??
パッケージが青くてクッキーも黒だったのでてっきり…(笑)
食べてみると、オレオよりも好みかも。
どこかで見かけたらお試しあれ!

暑い暑いといっても夏は暑いもの。
年々、出かけるのが億劫になってきたような…
ツティの冷房効かなくなってきたし…

とりあえずタバコでも買ってくるかな。

おしまい。







Posted at 2021/07/26 10:47:39 | コメント(2) | ツティで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation