• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモスケWのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

萬藏稲荷神社

2017年7月23日日曜日。今日は朝から雨です。
用事があって国見を通ったついでに萬藏稲荷を訪ねてみました。今日は自動車です。

国道4号線を公立藤田病院の方に曲がると、県道46号線です。この道が宮城県の白石市、そして七が宿町まで続きます。

福島県側からの名称は県道46号線。昔の名前は七が宿街道です。つづら折りのワインディングロードで、カーブもきつく、バイクで来るには荷が重いかも。でも、今日は車です。ゆっくり慎重に右に左にハンドルを切っていると、道路をまたぐように大きな鳥居が目に見えました。前後に車のいないことを確認しパチリと一枚。

道路は程なく宮城県に入り、まもなく鳥居が見えてきました。
他県からの自動車も数台見えます。

車を降りて、最初の鳥居の手前で一礼し、赤い鳥居が連なる山道を本殿を目指して5分ほど歩きました。高い杉の林の中で雨に濡れた緑と赤い鳥居が映えます。バイクの時には雨の風景を撮ることはまずありません。今日は車で良かった。



ヒグラシの声や水の流れる音を聞きながら本殿に到着。お賽銭をいれ、二礼二拍手し、お祈りしました。家族や自分のこと、そして怪我をされて療養中のみんからのお友達の回復も祈ってきました。


自分もバイク乗りの端くれです。事故や怪我に十分注意したいとおもいます。セッテさんの一日も早いご回復をお祈りいたします。

ちなみに、神社は縁結びの神様で、しかもお賽銭は45円(始終ご縁)しかいれなかったんです(>_<)。でも霊験あらたかと信じます。

身近に思いがけぬ施設があって、とても楽しいドライブとなりました。車だと雨も楽しめますね。晴れた日や紅葉の時に、今度はバイクで来てみよう。

Posted at 2017/07/24 23:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月22日 イイね!

慧日寺(または勇気ある撤退)

慧日寺(または勇気ある撤退)2017年7月22日。午前中はぎりぎりもちそうですが午後からはしっかり降り出しそうな予報です。
でもせっかくの休日、バイクに乗らなくちゃもったいない。
しかも朝から暑いです。
こんな日は山に向かいましょう。冷たい蕎麦を食べに目的地は大内宿に定めました。

とはいうものの、福島から見て会津地方は西。雨雲を追っているようなものです。しかも、ゲリラ豪雨に見舞われそうな気温の上がり方。
案の定。若松市内で、ぽつぽつと降り出しました。大内宿まではあと30kmくらいです。
レインジャケットを着たら、暑いこと暑いこと。まるで蒸し風呂です。その上、ごろごろっと雷の音が遠くで聞こえるではありませんか。

ここは、アタックを敢行しても得るものは少ないと直感しました。
途中でUターンです。
時刻は1時頃でちょうどお腹も空いたので、有名な喜多方ラーメンのチェーン店河京で冷やしラーメンを食べました。おいしかったですが、やっぱりラーメンは暖かい方が好きかなあ。


サムネの写真はその際に撮ったものです。もとの目的地だった山の向こうは雨雲で山の端が見えなくなっていました。引き返して良かった。

お昼を食べていたら雨も止んだので、49号からゴールドラインの方を回って帰ることにしました。ただ引き返したのではつまらないしね。

磐梯町の慧日寺という平安時代から続くお寺が有名で、以前から興味があったので立ち寄ってみました。復元されたお堂と門が見所です。漆喰の白と柱の朱色が見事でした。





紫陽花も見頃でした。駐車場も空いていたので、愛車をバックに紫陽花を撮してみました。うん、なかなか良い写真じゃない?手前味噌かな(>_<)




じっくりお寺を見て、ゴールドラインとレークラインを経て115号線に帰ってきました。

天気も今ひとつで、バイク日和とは言えない一日でした。たしかに今日はあまりバイクも走ってなかった。でも引き返したおかげで、初めてのお寺も見ることができたし、実はゴールドラインは初走行なのでした。
明日はバイクはお休みだなあ。

Posted at 2017/07/23 18:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年07月09日 イイね!

西吾妻スカイバレー

西吾妻スカイバレー2017年7月9日(日)。
梅雨の晴れ間。盛夏のような酷暑です。
こんな日は涼を求めて走りに行くにかぎりますよね。

何度か走った桧原湖を脇に見ながら、この日は西吾妻スカイバレーを経て米沢を目指しました。
スカイバレーはものの本によると福島県における走り屋の聖地だそうです。湖を越えると急激に勾配がきつくなり、右に左にと小さなカーブが連続したつづら折りの道路が現れてきます。しかも見えないカーブの先はさらにRがきつくなる様な素人泣かせの道でした。心の中でヒイヒイ言いながら駐車スペースまでたどり着くと、緑色の大型バイクが膝をすりながら格好良く駆け上がっていきました。かっこいいなあ。



ここが有名な東鉢山七曲がりか、と感心しながら写真を撮りました。遠くに通ってきた桧原湖と磐梯山が見えています。こういう風景が宝物なのですね。



白布峠を越えて山形県に入ると、のどかな田園風景が広がっていました。信号も少なく、こういう田舎道、好きだなあ。名も知らぬお社の前で一枚パチリ。


お昼ご飯は散々迷ったあげく、駅前のラーメン屋で普通の米沢ラーメンを頂きました。普通においしかったです。細麺以外は喜多方ラーメンに似てるのかな?

米沢市内をでたのが午後2時頃。渋滞こそ無かったものの、信号待ちなどでは左のふくらはぎにエンジンの熱気があたって熱いことこのうえありません。そのまま13号で帰ったのでは芸がありませんので、七が宿を経由して県道46号から国見経由で帰ってみました。ちょっとした稲荷神社があって、新しい発見です。写真は撮れなかったので、今度再訪してみます。往復210km。半日とはいえ立派なツーリングになりました。楽しかったあ。
Posted at 2017/07/11 14:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年07月09日 イイね!

洗車(^^)

梅雨の晴れ間。
日中走り回った相棒CBRを洗車し、アウディも洗車しました。
妻の車も洗車。三台分洗ったらすっかり薄暗くなってしまいました。
だいぶ疲れましたが、仕上がりを見て満足満足(^o^)/
10年選手とは思えない塗装面を保ってるなあ。
車の買い換えは当分予定なし。大事にするからねえ。
Posted at 2017/07/10 23:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月02日 イイね!

ヘルメット比較 アライ vs. ショウエイ

ヘルメット比較 アライ vs. ショウエイ今日はヘルメットについて書いてみます。

ヘルメットを2つ保有するきっかけ


現車CBR650Fを購入した際、人気商品のショウエイGT-airを仙台のにりんかんで購入しました。

店員さんと一緒にサイズ合わせをしたので装着感は違和感なし。購入後走行してみると、装着感が軽い。シールドの風切り音が少ない。インナバイザーが便利。とすぐに良い点を実感できました。製品としての高級感もあり、グラフィックデザインも格好良くて満足しました。なるほど、売れるはずです。良い買い物をしました。2016年の11月の話です。
しかし.....2点ほど、GT-airで満足できない点がありました。

1つは、停車中、片手でシールドの開閉がしづらい点です。そのうちスムーズになるだろうと何度も開け閉めを繰り返しましたが、片手で容易に空くようにはなっていませんでした。安全のための仕様と分かってはいますが、やはり不便に感じます。


2点目は、万一の際の安全性です。インナーサンバイザーは便利ですが、その分額の部分の厚みが少なくなっています。頭部打撲時のダメージを減らすにはヘルメット内のスペースを安全性の部分に振り分ける方が安心につながるのではと思い始めてしまい、そこから抜けられなくなってしまいました。転倒時、額や、インナーバイザーの側をぶつけるとは限らないのに、不安に陥ると不思議なものです。

冬の間中悩みながら、結局もうひとつヘルメットを購入してしまいました。
比較的新しい製品のアライのアストラルXというヘルメットです。こちらはアマゾンで購入です。相場があるのか、値段が下がっていたのがきっかけになりました。
(余談ですが、安くない買い物だけに、家人にはしばらくとても報告できませんでした(>_<)。皆さんそういう経験ありませんか?)

買ってしまったものは仕方ありません!上手に使い分けるだけです。
ということで、気になる人も多いであろう、ツーリングヘルメットアライvs.ショウエイ比較です。

ヘルメット比較アライAstral X vs. ショウエイGT-air



1. 重量実測値
アライ アストラルX1600g、ショウエイGT-air1500g
(参考値10年前のアストロTrグラフィックモデルは1400g)



2. 装着感
特に差を感じない。どちらも快適。走行風を取り入れる工夫も同じくらい。

3. 走行時静粛性(バイクCBR650F, 社外ロングシールドつきでの印象)
下道では、GT-airが静かな印象。高速道路で100km/hとなるとどちらも同じ。
風切り音での比較であり、インカムや音楽鑑賞時での印象ではありません。

4. シールド
アストラルXのシールドはVas-Vロックという、以前のアライのモデルにはなかった勝手に開いてしまうのを防ぐ仕組みが加わっています。左手でロックを外しつつシールドを開けるという作業をしなくてはなりません。しかし慣れれば片手で開閉できるので、ここはアストラルXの勝ちとします。


5. サンバイザー
昔のヘルメットは、シールドごと交換したものですが、今は便利ですねえ。
インナーバイザーとアライ独自のプロシェードシステムの比較になります。
開閉機構は慣れればどちらも同じです。高速走行中は、走行風に逆らいながら開け閉めしなくてはならないのであまりしない方が良いかも。見た目はインナーバイザーの勝ちかな。ただし、手入れはプロシェードシステムの方が楽です。

6. デザイン
アライのマルッちいデザインと鋭角的なショウエイ。これは企業ポリシーそのものなので比較できず。ただし、購入したモデル同士のグラフィックデザインならショウエイの勝ち。せっかくのグラフィックデザインなのに、アストラルXはおとなしいです。高級感はどちらも高いです。良いもの持ってるぜって云う気にさせてもらえます。

7. 安心感
全くの個人的趣味になりますが、アストラルXの勝ち。
額の部分の緩衝材の厚みとスネルのマークが購入のきっかけだったし。

8. 総評
あらためて分析してみると多くの点で、ショウエイのGT-airは優れている点が多く、なるほど、売れているのがわかると実感しました。ただ、自分は結局アストラルXを使うことが多くなっています。それは上記の安心感の部分からなのかな。どちらも大事に使っていきたいと思います。なお、今後の購入者のためにアマゾンの商品レビューにもほぼ同じ文章をあげる予定です。ダブルポストはマナー違反だそうですが、ご了承下さい。













Posted at 2017/07/02 15:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「佐渡ツーリング http://cvw.jp/b/301843/44438002/
何シテル?   10/02 07:34
日本酒と酒の肴が好きおじさんです。全国のお城のある街にでかけてその土地の地酒とおいしい料理を食べるのが趣味です。 今年は何カ所に出かけられるかなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コミネ BK-067プロテクトスポーツショートライディングブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 00:38:27
にしだいさんのホンダ CBR650F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 20:53:08
iplusmile 多機能ナイフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 04:06:10

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
2018年12月25日、納車しました。 前車同様末永く大事にしていこうと思います。
ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初大型車です。 中型からの乗り換えで無理なく乗れそうな大きさで、フルカウル、直4と選んで ...
ホンダ CB400SF HYPERVTEC SPECII ホンダ CB400SF HYPERVTEC SPECII
ライダーとしてリターンする際に中古で購入したバイクです。 ライダーとしては10年以上ブラ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
はじめて自分で買った新車でした。 ツインターボに魅せられ、スバルの良さに惚れ込みました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation