
明くる朝、防災無線の「竜巻情報の解除」の知らせに驚き、何事も早め行動することにしました
施設へ立ち寄ってから病院へ行き、母の身の回りの準備をしていると「ずっと、この病院が良い」「〇〇病院と縁を切りたい」
また小言が始まった・・・
施設では提携医療機関が決まっていて、仮に他の施設に変わったところで(母の施設に限らず)また同じことを繰り返す可能性が否定できません
①聞き流す(理解して貰えるまで説明を重ねる)
②私が仕事を辞め転居し、様々なサービスを頼りながら自宅介護する
2年ほど前に悩んで出した答えは①だけれど母は自宅で暮らしたいと願っている
リフォームは「間取り変更より、屋根!」全部新しい瓦にすると言い出して手に負えません。一方私は「まず仏間の畳を新しくしたい」
私の話、理解してくれてるかしら・・・?
(子どもは、いくつになっても子ども)
今回、また輸血が始まると告げられました
「今は、ゆっくりね」
厳しい局面に差しかかろうとしていて、ワーファリンの再開が遠のいてしまいました。無事に乗り越えてくれることを祈るしかなく「退院してからリフォームのこと相談しよう」
いろいろあるのは、生きているからこそ
「ありがたいこと」と思える様に精進しなきゃ・・・
「道の駅ながおか花火館」
こちらの道の駅、日本酒をはじめ隣(三条市)の刃物まで、新潟県中越地方のお土産の品揃えが豊富です◎
まず日本酒が好きだったお父さんに、秋に発売された久保田をチェック

久保田や寒梅をはじめ日本酒がズラ〜っと並んでいるんです♪見てるだけでも楽しい٩(ˊᗜˋ*)و

購入を迷ったLagoon
限定が見つけられずstaffの方に声をかけるとオススメ商品を案内して下さいました◎
中越地震から20年
「今年のテレビは、遠くからの(ひいた)画像で、煙もあって残念でした・・・」と伝えると「今までの中で、1番見事なフェニックスでしたよ‼︎」←力説
「カメラ(位置)が悪かったんでしょう‼︎」
「テレビ局に、文句言ってください‼︎」
そして「あそこに居る人がフェニックスの仕掛け人」と教えてくれました(意外と若かったです)
「来年は土日。友人を連れ帰って来ますね‼︎」
「楽しみにしてますから‼︎」
地元の方と話すって楽しいですね
今後もお土産など「道の駅ながおか花火館」を利用したいと思います◎
続いては
江口だんご本店
夏期休暇(お盆)に続き2回目。今回はお彼岸の「おはぎ」を買い求め立ち寄ってみました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
「おはぎ」ラス1あったけど「お月見だんご」が可愛いらしくて◎シャインマスカット大福も美味しそう❤︎
(いただくとマスカットに種があって・・・ほっこりしました笑)
米どころ 新潟
少し前から名古屋では、お米を購入することが難しくなっています(皆さんのお住まいされてる地域は、大丈夫ですか?)
震災の備えと言っても、電気ガスが使えなければ、お米は炊けない
我が家は非常食に、羊羹・乾パン・クッキーなど準備をしています
どうしてお米が買えないのかしら?
「自分が良ければ」と、トイレットペーパーやマスクの時の様に買い占める人がいたのかしら?
お盆に帰省し5kg購入しましたが、そろそろ買わなくちゃ・・・
さすが米どころ!
棚に、お米ありました٩(ˊᗜˋ*)و
staffの方に「名古屋で、お米が買えなくて・・・」「購入制限ありますか?」と声をかけると「え〜‼︎何食べて生活するの?」
そして「好きなだけ、どうぞ‼︎」
コシヒカリに手を伸ばすと「こちら新米じゃないですよ?良いんですか?新米、明後日(頃)入荷しますけど」
・・・さすが新潟県人、拘るね〜‼︎笑
「こしいぶき」
新米ですし美味しいですよ‼︎
「買えるだけ、ありがたいことですから」
今回はコシヒカリ2kgを5袋(計10kg)購入
(店頭に並ばなかったら11月の帰省時に調達させて貰おうと考えています)
でも本当、ひとの良さが滲みでて・・・優しいね!
あったかい気持ちになれました
夕方
お世話になった葬儀社の方がお越しになった
「避難、大丈夫でしたか?」
「なにそれ⁈グースカ寝てましたけど...?」
どうやら近くの川の水位が上昇し、皆さん避難所に身を寄せ合っていたらしい(知らないって怖いね)
小一時間いろんな話をした
ひとの一生、一番大切な儀式は、葬儀
Mさんが担当で、見守ってくれて本当に良かった
田舎って
故郷は、あったかいね

せっかく実った稲が収穫される前に倒れてしまっていました
小さな頃の、田植えや稲刈の記憶
この長雨お百姓さんの心労が気になってしかたない
せっかく実ったお米なのに・・・
一個人が出来ることは限られている
せめて新潟の特産品を購入し地元を応援したいと思います(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
Posted at 2024/09/22 22:00:14 | |
トラックバック(0)