• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう-The Beetle-のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

相棒と、お約束〜雨が上がれば虹がかかるよ〜

相棒と、お約束〜雨が上がれば虹がかかるよ〜昨日(2025/06/28)午後。アンサーバックの在庫や保証についてメカさんと会話した直後Volkswagenから着信あり「とても大切なお話しがあるのですが・・・」

なんだか、とても気まずそう・・・

「なになに?」
「私ナニかヤらかしました?」(スーパーの会計中の出来事です)


Volkswagen昭和(DUO1号店)
2026年3月末をもって閉店となります



ある程度の話を耳にしていた私
その決定事項を告げられ、頭が真っ白になりました






この決断を下すこと、ユーザーに伝えること。
お世話になった方々の今後を考えると辛くなる・・・



-✿-Volkswagen DUOについて遡ります--------

1991年4月に販売提携合意、その翌年DUO1号店がオープン。その8年後DUO販売網が消滅

その閉店理由は運営会社のトヨタ系販売会社がVolkswagen事業から撤退したため

トヨタが「トヨタ」「レクサス」の販売に経営資源を集中する方針を打ち出したためとあります *資本関係ないのに、おかしな話です
--------------------------------------------------------✿-

少し前に他所の販売店がインタビューに答えYahooの記事になっていました。早々と記事になったことは驚きましたが、DUO閉店時の撤退理由とさほど変わりなく受け取っています(それ以外の理由も勿論あるのでしょうが・・・)



販売店は相棒にとって暖かく迎えてくれる実家の様なトコロ。やがて閉店となるのですから無性に相棒を連れて行きたくなりました


ピカピカの納車日、点検整備入庫、パーツ取り付け、当て逃げされた日。この交差点を曲がったらVolkswagen!いろんなことが走馬灯の様に思い出されて、切なくなる・・・


Beetleに出会い、メカさん達に大変お世話になって来た7年間です


VolkswagenとTOYOTAとでは整備は全く異なり、1番大変なのはユーザーではなくメカさん達だろうね・・・



「いつも ありがとう」
「元気だして!」「閉店まで宜しくお願いします」と伝えるのが精一杯。涙が出そうになりながらクッキーを渡すと目が充血していて・・・気のせいと思うことにしよっと!


きちんとメンテナンスし続け、Beetleに乗り続けること。これが1番の恩返しかもしれない!VGJと協議と仰っていたが、どうなるかしら・・・面倒みてくれるSHOPが話しやすければ良いな!


あ“ー‼︎
メンテナンスだけでなくスタッドレス預けてたヾ( •́д•̀ ;)ノ


数年後、新潟に居住。実家は置き場所に問題ないけれどBeetleに4本乗せるのキツイなぁ〜(๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨

「そのうち」と後回しせず気が早い様ですが地元のVolkswagenへ問合せると保管サービスありました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ ヨカッタ---‼︎
(TOYOTAと無関係らしく、その点ホッとしています爆)


-✿--------------------------------------------------------
ここからグチです
(気分を害される方もみえると思いますがイチイチ突っかからずスルーしてください)
--------------------------------------------------------✿-

DUO閉店時と異なるのは、今のTOYOTAには満足に売れるクルマはないこと

Volkswagen店がなくなれば、LEXUSやTOYOTAにおいそれ乗るとでも思ってるのだろうか?輸入車に比べロクな安全装置がない値段ばかりの高級車に・・・


新型発表
CM流していても、買えません
(・・・バカにしとんのか?)


KINTO推し
ユーザーと根気比べですか?販売店をなんだと思ってるの?


ほかにも織機の株式非公開・RAV4、いなべ(トヨタ車体)からアルヴェル引き上げなど(いなべは商用と言わず、70増産・ヘタなSUV出さず70ショートを生産し国内で販売したら良いやん!売れるで?輸入車は本国だけと諦めもつくけど、TOYOTAの本国は日本でしょ?日本を置いてけぼりにして、どして平気なのさ? )

だいたいね。いつまで経っても買えないこと。ユーザーとして全く理解できないんですよ

そのうち「ディーラーは納車と点検整備」とならないことを切に望みます


≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣

揺るぎない誇り
Beetleに出会えたことが何よりの幸せ❤︎

駄文にお付き合い頂きありがとうございました

≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣
Posted at 2025/06/29 17:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月22日 イイね!

久しぶりの、京の都〜日本の伝統〜

久しぶりの、京の都〜日本の伝統〜観光協会の方の説明通り、帰りは上りが続くためタクシーで駅まで戻り、次なる目的地へ


東大寺



ドライバーの方にうかがうと「外国人の観光客が非常に多い」とのこと、主人が「(東大寺は)今度で良い!このまま京都に行こう」


長谷寺から近鉄で京都へ。京都駅は観光客(外国の方や修学旅行)で非常に混雑していました


京都らしい和食をと思っていたのですが、駅の一階には気の利いたお店がなくて残念 (๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨



checkinまで時間があったのでイノダコーヒーで涼をとりました(◍˃̶ᗜ˂̶◍)



一日中歩き回り、伏見稲荷と弘法市は断念。
夕食前に京都AEONをブラり・・・





ガンダムベース







主人の同僚の方でガンダムがお好きな方がいる様で、お土産買ってました。ガンダム好きな方が多いのかな?と思い、私も何の図柄が出るか分からない(ガチャみたいな)クッキーを購入。会社でお配りすると皆さん盛り上がってくれました(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"





ホテルから見えた東寺のライトアップが綺麗です!前回は2022年 春の特別拝観ですから、3年ぶり・・・月日が経つのは早いものですね




東寺


朝の、お散歩。ホテルから徒歩で向かいました!



一輪だけ色付いていた蓮の花







十三仏


(画像は借用)

お買い物をする時いつも迷いに迷うタイプの母、東寺で見かけた十三仏の掛け軸を「あの時、買えばよかった」と何度も呟いていました

その後今日に至るまで何度も東寺にお参りに来ていますが購入せず。仏事は両親の仕事とでも思っていたのでしょう・・・。父が亡くなった今、法事・命日・お盆・お正月など、十三仏の掛け軸を床の間に掛けたいと強く思う様になりました

次回クルマでお参りに来た際に必ず購入したいと思います( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣





お付き合いさせて頂いた呉服屋さんの閉店にともない右往左往。フォーマル(洋装)で納得出来れば良いのでしょうが、第一礼装は和装と知ってから、色紋付の着用をと決めました



数週間前にも色紋付の相談に行きました。洋装と違い一生物。来年父の三回忌、その数年後おばあちゃんの三十三回忌。黒紋付とは違い、かなりの回数を着用する色紋付ですから慎重に決めたい・・・


京都市内にある呉服屋さんへ問い合わせると「銀糸より抜き紋が格上」「家紋は一つ。もしくは三つ紋まで」「帯を変え訪問着として考えず仏事専用と考えた方が良い」とても詳しく「さすが京都」と期待がもてました





依頼した白生地とは違い地模様の入った生地ばかり・・・。お電話の方と違い、年の頃30代前半と思われる男性が勧める理由は「寂しい印象になってしまうから」





抜き(紋)に柄が入るのは嫌です(苦笑)


お仕立て代込みのお値段も「電話で伝えたのは10年ほど前の金額で誤っておりまして・・・」


いやいや・・・
10年も色紋付を仕立ててなかったんか〜い!
平然と倍ほどの金額提示、違うやろっ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)‼︎


お勧めくださる帯(希望していない)も「帯締めと相性が悪い」また「お太鼓の柄の出方は良いでしょうが・・・家にある帯の方が良い」お着物に全く無知であれば納得するかもしれません


少し嘲笑う様に
「打ち直さなければ使えませんよ」


「は?」
かなり失礼だねキミ・・・

「陰干しや手入れをし綺麗な状態ですが?」
「着物って、受け継ぐものでしょ(呆)」


と、まぁお粗末な対応(電話の方と違い知識が乏しい)が続き、はなから帰る口実を探すのに必死でした(苦笑)


そもそも着物は客が値段を決めるもの
知らないのかな?


お付き合いある呉服屋さんを聞かれ、また先日の安治郎さんの訪問着の金額を伝えると言葉が出ず。やっとこ帰ることが出来ました(`‐ω‐´)


タクシードライバーの方も「観光客相手にレンタル。冬でも浴衣みたいな(薄い)着物にブーツ履いてるんですよね」これでは日本の伝統である着物を衰退させてしまうでしょう。学ばなければ、伝えなければ日本の伝統は守れない。そんな気がしてなりません


≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣


ガイドさん(?)がおっしゃる様に、京都駅舎は近代的な建築物でない方が観光客(特に外国の方)に嬉しいでしょうね!(木材も奥が深く。寺院の柱は木材の北を北向きと揃え建造されているんですって!知りませんでした)




長谷寺にお参りした記念にと京都で仕立てたかった色紋付。残念ながら納得が出来ませんでした


「名古屋に帰ったら専務に相談してみようと思うの!」と伝えると「それが良い」




「袖振り合うも多生の縁」


「袖が触れ合う」という表現は道行く人々とすれ違う際に袖が触れ合う程度の非常に軽い接触を指します。しかしその程度の些細な出会いも前世からの因縁、つまり「多生 (多くの生、輪廻転生) 」にわたる深い縁・・・



6月末を以て閉店される呉服屋さんに「ご迷惑にならなければ。お引き受けいただけるのであれば依頼したい」と伝えると・・・「喜んで、是非!」7月の帰省時にお約束しました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑


一人娘の、おつとめ。一つクリアかな( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
(精霊棚を新しいものにしたいんだった・・・)




人とのご縁、大切にしたいものですね!

Posted at 2025/06/29 06:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

いざいざ奈良へ〜念願の長谷寺へ〜

いざいざ奈良へ〜念願の長谷寺へ〜目的地は奈良。今回は列車で旅(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑


近鉄名古屋(7:30)---名張---桜井---長谷寺(9:19)


案の定ひのとりプレミアム車両は満席。いつか乗ってみよう( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧


名駅(名古屋駅)に早く到着出来たのでアーバンライナーで出発。近鉄名古屋(6:50)---伊勢中川---榛原---長谷寺(8:44)




順調に長谷寺駅に到着(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"



真言宗豊山派 総本山 長谷寺


真言宗は弘法大師空海によって開かれた密教系の仏教宗派。大きく分けて古義真言宗と新義真言宗、真言律宗の3つに分類され、さらに細かく分派しています(主な宗派としては、高野山真言宗、東寺真言宗、真言宗智山派、真言宗豊山派など)


門前町を散策しながら長谷寺へ・・・




長谷寺名物くさ餅@白酒屋



ほんのり焼かれたくさ餅。表面がパリっとしていて、とっても美味しかったですよ!


ついに長谷寺へ!








写真で幾度も眺めた回廊



しばらく並んでいても、ちっとも前に進みません。その横を見向きもせず回廊を登っていく参拝者の方々がいらっしゃいます。・・・もしかして、もしかすると・・・この列は、あじさい撮影かしら?(途中の注意書きまで気付かず並んでいましたので、ご参考になさってください)



四季を通じ様々な花が楽しめる花の御寺、見頃を迎えたあぢさゐ(あじさい)回廊が開催されており、その撮影のため長蛇の列が出来ていました。目的が違うのですから並ばずに、本堂に向かう途中で数枚撮らせていただければ、と・・・。




あえて聞こえる様に「図々しいわ!」そう呟く若い男性がいました。少し前に別の寺院で言い争いがあったとInstagramで知りましたが、なんと残念なことでしょう・・・



先に申し上げた通り、こちらはお参りのため長谷寺に来ているのですから気にしても仕方ありません。御朱印を頂き本堂へ・・・





僧侶、仏像の撮影は禁止とのことで借用画像になります


このままの景色がありました!みたかった景色にやっとたどり着き、感無量のひとことです!(ちなみに弘法大師様ではなく、おびんずる様でした)





長谷の舞台から見渡す山々





本尊大観音特別拝観

普段関係者以外立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入ることができ、10mを超える大きな観音さまのお御足に直接触れてお参り出来ます(拝観料 1,000円*入山料は別)


拝観の際にお香「塗香」(売店・オンラインショップで購入可能◎) で身を清め、観音さまとご縁を結ぶ『五色線』をお授け頂きました


父そして先祖代々の極楽浄土、母が穏やかに暮らせますことを願って・・・




長谷寺ならではの 牡丹の献木運動

長谷寺に、我が家も牡丹を。一口1,000円から(熨斗袋にいれ持参する場合「牡丹ご献木ご寄付」と記します)、住所・氏名・連絡先を記入しました。「菩提寺は?」と聞かれお伝えしますと一冊の本から「こちらでしょうか?」(檀家であることの確認です)

先月父の一周忌法要が無事に終えたこと伝えますと「どうぞお参りください」あらら・・・「すでにお参り致しました!」(ご寄付によって特別拝観が出来る様なので参考になさってくださいませ・・・)





お参りを済ませ売店へ。お守り、お線香、先ほどの「塗香」など購入できました。塗香は白檀、丁字、桂皮、龍脳、安息香等の香が心地よく、仏事にオススメです◎



毎月21日は弘法大師様の縁日として御影供(みえく)という法要が行われています(これは弘法大師様が入定した3月21日にちなんでいるのだそう・・・。先週末に予定していた旅ですから、なんだかお導きの様に感じられて不思議です




父と、長谷寺にお参りしたかった母の写真をしのばせて。写真となりましたが一緒にお参りすることが出来て、本当に本当に長谷寺に来て良かった!

名古屋から長谷寺までの経路は覚えたので、またお参りに来たいと思います!

一泊二日、列車の旅は続く・・・
Posted at 2025/06/22 09:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!6月24日で愛車と出会って8年!


この1年の愛車との思い出を振り返ります!
(このところ写活してないので過去画でchatGPT)




■この1年でこんなパーツを付けました!

特になし!

■この1年でこんな整備をしました!

トルコンオイル交換
*長く乗るにメンテナンス重要ですね( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

ファン&オルタネーターVベルト交換
*早めに交換しました

簡易板金
*会社駐車場でのドアパン(整備じゃないな)


■愛車のイイね!数(2025年06月17日時点)
217イイね!

■これからいじりたいところは・・・

現状維持で特になし!

■愛車に一言


まだまだ、これから‼︎



まだ見ぬ世界を、これから走ろう( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧



これからも宜しく!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/06/17 21:14:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

NIPPONの、ものづくり

NIPPONの、ものづくり先だって父の一周忌法要を行ってから、一ヶ月。月日が流れるのは早いものですね。そろそろ以前から考えていた色紋付を正式に注文しようと考えています



白抜き紋(日向紋)とは、紋章全体を反物の生地の白で表現したもの。家紋を表現する技法の中では最も格式の高い方法とされており、正礼装の着物などに用いられるもの



紋の型を作り、次に紋が白く残るところを染め抜き仕上げとして中に柄を描き足しているそうです。手がこんでいますよね!




時代の移り変わり


代々続く呉服屋さん(若旦那)に連絡すると「時代の流れで・・・6月に店を閉める」と申し訳なさそうに、「お渡しするだけになってしまうので」その言葉からお客様との付き合いや伝統を大切になさっていたんだなと感じ残念でなりません



まだ一年近く時間があるにせよ話しだけでも聞いてみようと近隣の呉服屋さんに伺いました。対応下さったのは若い従業員の方数名、こちらの希望に対し苦労なさっているご様子


希望は、おすすめ頂いていた小石丸で仕立てたい


決して難しい話ではなく、反物の指定と紋の入れ方くらいですが、申し訳なく感じ。色見本を求めても伝わらず。展示されている訪問着から「んー、こういった紫で!」



ふと視線を向けた先に「あら?凄く素敵ですね!!」白と黒。黒で描かれた大輪の花に赤のふちどり。久しぶりに心がときめくお着物がありました



「せっかくですから」のお言葉に甘え着用させて頂くと凄く良い!黒帯は角度によってキラキラと輝き、あわせた赤の帯揚げ・帯締めが粋で、たまらなく素敵!



安治郎

〜伝統に学び、現代に生きる。〜


「7代目になります」と自己紹介を頂きました。私が無知なため存じ上げておりませんでしたが、亡き安倍首相や芸能人との御写真、雑誌掲載など。かなり有名な方のお着物でした


そっと値札を・・・


いち・じゅう・ひゃく・せん・まん
じゅうまん
ひゃくまん (和装ですから驚きもしませんけど)



「写真、撮らせて頂いて良いですか?」




かなり粋な訪問着です!



しばらくして
「ぜひ着て貰いたいな!」



首を縦に振らない私(クルマ並みの金額ですから当たり前ですけど) に、とてもありがたいご提案をいただきました(奥様は目を見開きギョッとしてましたけど・・・笑)


一日考えさせて欲しいと店を後にしました


あんなに粋なお着物にお目にかかること、二度とないだろうな。心がときめいて幸せな気持ちで心が満たされていました。これこそ日本の伝統といえる、ものづくり。ほんとうに素晴らしい!



大反対すると思った主人が、意外にも賛成。でも・・・作り手さんにとって一番嬉しいことは「着てもらうこと」私に出来るか考えてしまう




二十歳の振袖


絹織物の産地として知られている十日町(新潟)の振袖が展示されていました(でしたら小石丸や松岡姫を分かってくれても良さそうなのに・・・)





華やかな絵羽模様。桜・梅・菊・牡丹・椿・辻が花。描かれている柄は「厄除け」のように着る人を守る意味、「長寿」や「富の象徴」「永遠の美」のような願いが込められているそうです



昭和生まれの私には理解不能なパールやレースの重ね襟。いまのお嬢様方は振袖にこういった重ね襟を合わせるのだそう・・・




お茶会、結婚式のお呼ばれ、お見合い、着物コンテスト(特別賞でした)。とても気に入っていた振袖だから何度も袖を通した。近年ママ振という単語を耳にするが、いずれ譲りたいと考えている私にとって、その日を迎えることが出来たなら、どんなに幸せなことだろうか・・・


金額うんぬんではない。箪笥の肥やし。宝の持ち腐れになってしまう可能性が否定できない。お着物に申し訳ない。気持ちが揺らぎ判断が間違っていないか自信がないくらい、ほんとうに素敵なお着物で生涯忘れることは出来ないでしょう



時が流れても、日本の伝統を!
ものづくりについて考える良き日となりました
Posted at 2025/06/15 22:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「雨が降ったあと湿度が高いとブレーキなくけれど。

今日の出勤時「ん?」走行中の症状だから違う気がする・・・お嬢、どうやらお医者さん(volkswagen)に行きたいらしい🫢💦」
何シテル?   10/07 12:54
子どもの頃 初めて心惹かれて覚えたクルマの名は、ビートル 「Play On!by volkswagen」 クルマが主役では、ない   楽しむアナタこそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スピリットクリーナーダーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:44:57
車をリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 11:58:07
給油口のフタが開かなくなって焦った😱という話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 00:12:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) びぃちゃん♪ (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
「The Beetle SOUND」150台限定* 〝See You The Beet ...
トヨタ ランドクルーザープラド 若 (トヨタ ランドクルーザープラド)
2016年10月15日 大安 PRADO TX-Lパケ納車 2017年 6月24日 大 ...
トヨタ エスティマ あーちゃん (トヨタ エスティマ)
前のエスティマからの入れ替え ナビ・ETC・ボディコーティングのみで弄っていません P ...
トヨタ ポルテ ぽる吉 (トヨタ ポルテ)
【MODELLISTA】 フロントスポイラー サイドスカート リアスカート 《その他》 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation