
観光協会の方の説明通り、帰りは上りが続くためタクシーで駅まで戻り、次なる目的地へ
東大寺
ドライバーの方にうかがうと「外国人の観光客が非常に多い」とのこと、主人が「(東大寺は)今度で良い!このまま京都に行こう」
長谷寺から近鉄で京都へ。京都駅は観光客(外国の方や修学旅行)で非常に混雑していました
京都らしい和食をと思っていたのですが、駅の一階には気の利いたお店がなくて残念 (๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨
checkinまで時間があったのでイノダコーヒーで涼をとりました(◍˃̶ᗜ˂̶◍)
一日中歩き回り、伏見稲荷と弘法市は断念。
夕食前に京都AEONをブラり・・・
ガンダムベース
主人の同僚の方でガンダムがお好きな方がいる様で、お土産買ってました。ガンダム好きな方が多いのかな?と思い、私も何の図柄が出るか分からない(ガチャみたいな)クッキーを購入。会社でお配りすると皆さん盛り上がってくれました(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"
ホテルから見えた東寺のライトアップが綺麗です!前回は
2022年 春の特別拝観ですから、3年ぶり・・・月日が経つのは早いものですね
東寺

朝の、お散歩。ホテルから徒歩で向かいました!

一輪だけ色付いていた
蓮の花
十三仏

(画像は借用)
お買い物をする時いつも迷いに迷うタイプの母、東寺で見かけた十三仏の掛け軸を「あの時、買えばよかった」と何度も呟いていました
その後今日に至るまで何度も東寺にお参りに来ていますが購入せず。仏事は両親の仕事とでも思っていたのでしょう・・・。父が亡くなった今、法事・命日・お盆・お正月など、十三仏の掛け軸を床の間に掛けたいと強く思う様になりました
次回クルマでお参りに来た際に必ず購入したいと思います( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣
お付き合いさせて頂いた呉服屋さんの閉店にともない右往左往。フォーマル(洋装)で納得出来れば良いのでしょうが、第一礼装は和装と知ってから、色紋付の着用をと決めました
数週間前にも
色紋付の相談に行きました。洋装と違い一生物。来年父の三回忌、その数年後おばあちゃんの三十三回忌。黒紋付とは違い、かなりの回数を着用する色紋付ですから慎重に決めたい・・・
京都市内にある呉服屋さんへ問い合わせると「銀糸より抜き紋が格上」「家紋は一つ。もしくは三つ紋まで」「帯を変え訪問着として考えず仏事専用と考えた方が良い」とても詳しく「さすが京都」と期待がもてました
依頼した白生地とは違い地模様の入った生地ばかり・・・。お電話の方と違い、年の頃30代前半と思われる男性が勧める理由は「寂しい印象になってしまうから」
抜き(紋)に柄が入るのは嫌です(苦笑)
お仕立て代込みのお値段も「電話で伝えたのは
10年ほど前の金額で誤っておりまして・・・」
いやいや・・・
10年も色紋付を仕立ててなかったんか〜い!
平然と倍ほどの金額提示、違うやろっ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)‼︎
お勧めくださる帯(希望していない)も「帯締めと相性が悪い」また「お太鼓の柄の出方は良いでしょうが・・・家にある帯の方が良い」お着物に全く無知であれば納得するかもしれません
少し嘲笑う様に
「打ち直さなければ使えませんよ」
「は?」
かなり失礼だねキミ・・・
「陰干しや手入れをし綺麗な状態ですが?」
「着物って、受け継ぐものでしょ(呆)」
と、まぁお粗末な対応(電話の方と違い知識が乏しい)が続き、はなから帰る口実を探すのに必死でした(苦笑)
そもそも着物は客が値段を決めるもの
知らないのかな?
お付き合いある呉服屋さんを聞かれ、また先日の安治郎さんの訪問着の金額を伝えると言葉が出ず。やっとこ帰ることが出来ました(`‐ω‐´)
タクシードライバーの方も「観光客相手にレンタル。冬でも浴衣みたいな(薄い)着物にブーツ履いてるんですよね」これでは日本の伝統である着物を衰退させてしまうでしょう。学ばなければ、伝えなければ日本の伝統は守れない。そんな気がしてなりません
≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣

ガイドさん(?)がおっしゃる様に、京都駅舎は近代的な建築物でない方が観光客(特に外国の方)に嬉しいでしょうね!
(木材も奥が深く。寺院の柱は木材の北を北向きと揃え建造されているんですって!知りませんでした)
長谷寺にお参りした記念にと京都で仕立てたかった色紋付。残念ながら納得が出来ませんでした
「名古屋に帰ったら専務に相談してみようと思うの!」と伝えると「それが良い」
「袖振り合うも多生の縁」
「袖が触れ合う」という表現は道行く人々とすれ違う際に袖が触れ合う程度の非常に軽い接触を指します。しかしその程度の些細な出会いも前世からの因縁、つまり「多生 (多くの生、輪廻転生) 」にわたる深い縁・・・
6月末を以て閉店される呉服屋さんに「ご迷惑にならなければ。お引き受けいただけるのであれば依頼したい」と伝えると・・・「喜んで、是非!」7月の帰省時にお約束しました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
一人娘の、おつとめ。一つクリアかな( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
(精霊棚を新しいものにしたいんだった・・・)
人とのご縁、大切にしたいものですね!
Posted at 2025/06/29 06:50:52 | |
トラックバック(0)