
名古屋から北上すること約400キロ。
母の退院後の生活支援のため介護休暇を取得(その後、場合によっては介護休業も検討)、先ずクルマはどうするか?
我が愛車Beetleの「乗り降りは、どうだろう?」と考えると低床から立ち上がる不安あり、もう1台のPRADOは逆に高さがあるため転落しない様に介助が必要。2台あるけど「さて、どうする?」難しい問題に直面しました。
小さなお子様のみえる御家庭や介護をする方にとってミニバンは使い勝手が良さそう。以前乗っていたポルテ、シエンタ、ノア・ヴォク兄弟などであれば乗り降りしやすそう(以前乗っていたエスティマも良かった)ですよね。選ばれる方が多い理由としても頷けます。
予想しなかった介護問題に直面すると「乗りたい!」と思い、そのダイスキなBeetleに乗っていられる事は、とても幸せな事だと痛感しております。
で今回はBeetleお留守番、PRADOで帰省。

PRADOの燃料タンクは87ℓ!巨体の燃料満タンは重く1メモリ食うまで肩が凝りました(苦笑)
そうそう!PRADOで初めてクルコン使ったんですがビミョーな位置で使い難い(断然Beetleの方が使いやすい)。PRADOは使用する方少なく文句出ないの?カイゼンした方が良いと思うけどな〜...。
*
介護は子どもの成長と異なり、何年続くのか分かりません。自宅で過ごすことを希望しているため、様々な支援(サービス)に頼りながらの介護を考えています。
「ウサギとカメ」足の早いウサギと、ゆっくり休む事なく進むカメ。
日本海を眺め、全力疾走でなく「頑張りすぎない様にしよう!」
「時に息抜きしながら、出来る範囲で寄り添っていけば良いのかな?」写真を撮ってる自由な時間はリフレッシュ出来ました🤗
ん?

ミラーの向きが違う失敗作(笑)でも「今日は、まぁ良いかな?」
何事も「頑張りすぎは、よろしくない。」考え方を変えれば人生は楽になる、続けることに意義がある。そんな風に思う様になりました。
で、、、
翌日ずいぶん長いフェンダーミラーが撮れました(笑)どんなトキも笑顔はタイセツ!そんな風に思います🤗
*
季節は、夏!遠浅の綺麗な日本海。浜茶屋(海の家)がオープンし、賑わいをみせてくれています🏖
せっかく地元(新潟)に帰っていますので、越後のお祭り&三大花火大会をご紹介したく思います。
宜しかったら、ご参考になさってくださいませ🤗
先ずご紹介するのは、
ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会

(借用写真)
2022年7月26日(火) 19:30 – 21:10
6月(中旬)には「えんま市」という露店が立ち並ぶお祭りがあり、7月は「ぎおん柏崎まつり」幼い頃から慣れ親しんだ柏崎市のお祭りです

(借用画像)
市内には「金砂山円光寺 閻魔堂」がありますから、小さな頃から「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるぞ!」と躾けられたものです。(時間がありますのでwikiで
えんま市 を調べてみると、江戸時代から約200年以上続いている祭りとの事でした)
で、柏崎なのに「ぎおん?」については
1950年に八坂神社の祇園祭と柏崎商工祭が一緒になり「ぎおん柏崎まつり」が誕生したという記述を見つけることが出来ました。
「えんま市」「ぎおん柏崎まつり」とも歴史ある行事を大切に受け継いでいる といった感じでしょうか?
ぎおん柏崎まつりの花火は海で打ち上げられる事から、なんといっても
海中・海空スターマインが見事です!毎年20万人以上が訪れる花火大会、海水浴とセットで是非どうぞ🤗
そして全国的にも有名な、
長岡花火

(借用写真)
2022年8月2日(火) 19:20 – 21:10
2022年8月3日(水) 19:20 – 21:10
復興祈願花火「フェニックス」YouTubeに沢山の動画がUPされていますが、地元民なのに生で見た事ないという...。(道の駅 長岡花火館「花火を打ち上げよう!」というコーナーのスクリーンでミュージック花火を視聴しましたが感動的でした)
有名となった長岡花火ですが、毎年8/2〜8/3開催。この長岡花火は空襲で犠牲となられた方々への鎮魂の意味をもつことから、長岡に空襲のあった日で続いています。
近年は復興祈願花火として。長岡の夜空を彩る花火大会、ぜひ一度ご覧頂ければ嬉しく思います🤗
そして三大花火の、もう一つは
片貝まつり

(借用写真)
2022年9月9日(金) 19:30 – 22:20
2022年9月10日(土) 19:30 – 22:20
一時「長岡は三尺玉」「片貝は四尺玉」と競った時代が記憶にあります。ちなみに四尺玉はギネス認定されています。こちらは秋祭りの一環として打ち上げられる花火大会ですので、秋以降ご予定あえば是非🤗
*
名古屋ナンバーのPRADOを見ては「え?」
私も「足立」「岐阜」「鳥取」(今日見た他県ナンバーで1番遠い)に「え?!」
新潟の方言なら「おめさん、遠いとこから来たね〜!」かな?
花火大会開催日ならまだしも、観光地でもない田舎町。私含め皆さん御事情あっての帰省でしょう。
岐阜ナンバーのオッチャンが名古屋ナンバーを見て微笑んだ様に、私も「岐阜〜?!」と笑顔になれました🤭
Beetleで帰省し「行けたら良いな!」お楽しみ計画中です🤗(あるトキ急に?不幸の知らせが届くかも笑)
ウグイスの、ホー、ホケキョ🕊
雨が降れば、ガマガエル🐸大合唱🎙
ミンミン蝉、カナカナ...
秋になれば、コオロギの大合唱 ...。
自然いっぱい、のどかな故郷。山奥へ続く小道を見つけました🫡
今朝は朝から雨が降ったり止んだり☂️せっかくのPRADO、晴れたら山遊びに挑戦したいな〜なんて思ってます🌳🤗🌿
Posted at 2022/07/18 14:38:24 | |
トラックバック(0)