• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう-The Beetle-のブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】え??
最初に登録したのBeetleなんだが?



https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/29 06:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月23日 イイね!

一人娘の、おつとめ〜いろんな出会いに感謝〜

一人娘の、おつとめ〜いろんな出会いに感謝〜新盆のため一週間実家で過ごした翌週末、仕事を終えPRADOで向かった先は新潟(Spotify流したくても色々設定、すぐ繋がるvolkswagen車と比べるとTOYOTA遅れてるわ...と思ってしまうね)



夜遅くなのに「新潟うまから丼」を完食す(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑


翌朝、菩提寺の本堂にお供えする仏花、そしてお墓参り用の仏花を受け取りに生花店へ

家業である生花店を継いだ友人と久しぶりに会ったのだけれど四十九日法要で依頼した際「珍しい苗字だから、もしかして」と思っていたらしい

「やっと落ち着くね」「帰って来たら寄ってね」の言葉が嬉しかった




百箇日法要

百箇日法要は別名「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、四十九日の忌明け後に初めて行われる故人や遺族にとって大切な法要 仏教においては四十九日に故人の魂が地獄へ行くか極楽へ行くかの審判がなされると考えられていますが、四十九日で極楽に行けなかった場合でも百日目に再び審判が行われ、遺族の供養によって極楽行きも可能になるのだとか...



開眼供養

開眼供養(かいげんくよう)とは、新しく購入した仏壇や位牌、お墓などに僧侶から読経をしてもらい故人の魂を込める法要



納骨

納骨は一般的に四十九日法要後に行いますが「お位牌(本位牌)の準備が整っていない」という最もらしい言い訳で納骨していませんでした。骨壺を見ると、姿が変わっても父が見守ってくれている様に思えるから。亡くなったことを受けとめても、四十九日では気持ちの整理がつかずにいました

お経が終わり納骨の説明。ホワイトボードに住職が手順(私の地方では親族が納骨しますので持ち物)を記し、教えてくださいました


「お位牌の戒名の部分(ココから)を外し血脈*を重ね・・・」 * 血脈(けちみゃく)とは真言密教の教えを授かったというもの



「あの〜・・・お位牌の向きなんですけども‼︎」




「ん・・・?」

「一文字目(正式には梵字という)向きは、どっちですか?奥なのか、手前なのか・・・」





「手前に来るようにお入れします」 ちなみにネットをググると白木位牌は御焚き上げ、血脈は納棺時にと書かれていることもありますが分からなければ菩提寺に確認するのが1番です(いらんこと聞かなくて良かったわ〜恥)






骨壺を抱えお墓に向かおうとしたとき1頭のクロアゲハが現れました。日常生活でクロアゲハに出会う機会はあまり多くなく「あら、珍しい‼︎」


納骨そして白木位牌と血脈を教えの通りに納め(深くて大変でした)塔婆(七本塔婆・百箇日法要)を建て、仏花・御線香をお供え・・・


5人兄弟の末っ子だった、お父さん。きっと今のように豊かでない時代を兄姉と過ごし、お婿さんに来てから口喧しい母の小言にじっと黙って耐えた。ほんとに我慢強く、辛抱人で、そして寛大だったね


安らかに
極楽浄土へと願わずにいられません・・・



お手伝い頂いた仏具店のAさんに呈茶し、御用意頂いた遺影を飾る「想い出くん 長押用額受け(ネジ・紐いらず)」を長押に・・・



長押にかけ額を挟むだけのもの。額の角度(約25度)を一定にそろえられるので御先祖様分もまとめてコレにと決めていました




「ん・・・?如何にもこうにも長押にかかりません」

隣(客間)の長押には、かかるのに・・・2パターンとも仏間の長押には掛けられません


すると「仏間だから、お金をかけてますね‼︎」


・・・なんてこったい‼︎
他の部屋と比べ長押の厚さが違うやんっ(´•ω•̥`)


間隔や角度、気になって仕方ないじゃん‼︎ (モノタロウやネットで探してみよう。この手の便利ツールをお買い求めの場合、お気をつけくださいませね・・・)



家のリフォームも必要ですが「毎日手を合わせるお仏壇をキレイにしたい」概算費用を見積って貰いました(仏具のお手入れは ピカール がオススメだそうです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑)



朝はウグイスの囀りで目覚め、梅雨はカエル・夏はセミの大合唱、秋はコオロギ、自然豊かな故郷





そう遠くない将来
のんびりと、暮らしたい



玄関を掃除してると遊びに来るヤモリ(トカゲ?イモリではなさそう)にビビったりしてます・・・


手桶を濯ぎに玄関先に出たとき、大っきなオニヤンマが遊びに来ました


なんか不思議だな

 ・
 ・
 ・


シンクロニシティ



クロアゲハ


クロアゲハは霊魂と強い結びつきがあり天界と現世を行き来して魂を運ぶといわれていて、例えば子孫の様子が見たいと気にかける先祖たちの魂を、現世まで運んでくれるという説があるのだとか...




トンボ


ご先祖様からのお告げを教えてくれる存在、故人や先祖とのつながりを象徴すると考えられていて、トンボが異なる次元や霊的な世界との橋渡しをする生き物とみなされているそうです


クロアゲハ、オニヤンマ。調べて由来を知ると「意味ある偶然の一致」と思わずにいられません





一人娘の、おつとめ
葬儀そして四十九日法要、開眼供養と納骨、百箇日法要を無事執り行うことが出来たのは、御先祖様そしてお力添えくださった皆様のおかげ・・・


この先も、おつとめは続くけれど、きっと大丈夫(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑



田んぼは、父が亡くなった田植えの季節から、稲が実る季節へと変わろうとしていました


うん。
ようやく落ち着いたかな・・・





黄金色の稲穂にとまる赤トンボが綺麗な頃また帰ろう
Posted at 2024/08/25 10:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月17日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!8月24日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

みんカラというか、一昨日ぼ〜っと海を眺めたとき。一人娘のおつとめと〜幸運に恵まれた景色〜に記した一日を思い出しました


これからも、よろしくお願いします!


*グウゼン同じ登録日のみん友さんがみえたので企画にのっちゃいました( ´艸`)
Posted at 2024/08/17 15:25:48 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年08月16日 イイね!

一人娘の、おつとめ〜故郷は、あったかい〜

一人娘の、おつとめ〜故郷は、あったかい〜精霊棚にお供えする霊供膳*や供物について調べてみましたので記します*仏様はご飯の湯気を召し上がると言われていて、湯気が出なくなったら「お下がり」として頂きます


精霊棚、お供えのあれこれ。
一つくらい「へぇ〜‼︎」が、あるかも知れません




精霊馬・・・現世に帰ってくる時は速く走る馬に乗り、帰りは牛に乗ってゆっくりあの世へ戻ってほしいという願い

そうめん・・・細く長く幸せが続くようにと願いを込めているという説、ご先祖様が乗る精霊馬にお土産を括り付ける綱、精霊馬の手綱に見立てている説など

お団子・・・「極楽浄土への旅の途中お腹が空いたときに、いつでも食べられるように」「空腹で困っている人に団子を分け与え徳を積み極楽浄土へ行けるように」という願い




そうめんの意味は知らず。思わず「へぇ〜‼︎」勉強になりました(/ω\)笑


16日は、お団子の日


もう一回『江口だんご本店』に行く?それとも・・・


祖父の月命日*、もう一回挑戦してみよう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ * 一般的な「命日」とは、故人が亡くなった月日を指し、「祥月命日」と呼ばれます。 一方、「月命日」は故人が亡くなった日のみを指す命日


使ったのは「だんご粉」



①お団子の粉をボウルに、少しずつ水を加え耳たぶくらいの固さに練り丸めます(水で手を濡らした方が丸めやすい◎)
②お鍋を火にかけ沸騰したら、お団子をそっと投入します
③浮いて来たら完成
④冷水(氷水)で冷まします
⑤器(三宝)に盛って完成



ふ〜‼︎
出来た、出来たっ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑


ちなみに...



1回目は失敗しましたが、2回目にそれなり(?)のお団子が出来ました♪ (新潟では端午の節句に「笹だんご」を作ります。子どもの頃から手伝い作っていたので簡単かと思いきや...初めてのお団子の出来栄えは、かなりの残念作でした 爆)



「いご」* *いご(えご)は北日本の日本海側および佐渡島で食される、いご草(エゴノリ)を煮溶かし練った郷土料理


料理上手な祖母は全て手料理。お魚を3枚におろすのも、イカの下ごしらえも、茶碗蒸しも、幼い頃にたくさん教えて貰った・・・オヤツの牛乳寒天、好きだったな〜♪って思い出す


初めて作った霊供膳。茶の間から仏間を眺め霊供膳をいただいた3日間、いろんなことを思い出しました。きっと「出来合いのものばかり」って笑ってるかな?来年はたとえ一日一品でも、お手製のお料理をお供えしたい・・・頑張らなきゃね‼︎


ちょっと休憩した日






山を下る途中、目に飛び込んで来た景色が素晴らしかった


こんなに綺麗な海の色、久しぶりに見た


佐渡島が、よく見えて
蜃気楼みたいな、不思議な景色




久しぶりにミニカーをパチリ(笑)


波の音が心地よい
アイスコーヒー片手に、しばし休憩



浜茶屋に親戚で集まり花火を見たこと
愛犬との、海辺のお散歩
Beetleに両親を乗せて、海に来たこと ・・・


見たかった景色
何年経っても、変わらずにここにある

きっと、これから先も、ずっと・・・




田舎って、故郷って、いいね!


盆提灯に蝋燭を灯し御先祖様をお見送り。日没後、送り火を焚き、お盆が終わった



「記憶に残るお盆」


コンビニで出会った異国のひと
家にやって来たヤモリ君 ・・・ は、改めて


数々の思い出に、深く感謝(-人-)
Posted at 2024/08/18 23:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月13日 イイね!

一人娘の、おつとめ〜日本の夏〜

一人娘の、おつとめ〜日本の夏〜今年は、大切なお盆


準備万端とは言えなくても私なりに、前Blogに記したとおり準備を行いました



仏教のお供えは線香、花、ろうそく、水、食べ物の5種類、これらは「五供(ごくう)*」 *五供には意味や役割があり線香の煙と花の香りは仏様の食べ物、捧げることで供養につながります。また死者はのどが渇くと考えられているため、きれいな水をお供えするのも大切





カメヤマローソク「和遊」


私が選んだのは「清流」伊勢の五十鈴川をイメージして作られたという清々しく良い香りのローソクです(約10分程度のお灯なので火の心配も少ないです◎)


煙のすくない御線香

永楽屋「白檀の香り」こちらも非常によい香りで落ちつきます。とってもオススメ◎



少しでも涼しくなればとエアコン、冷風機、扇風機フル稼働、なんとか涼しくなりました٩(ˊᗜˋ*)و

15時に菩提寺住職がお見えになり棚経*をあげて頂きました *棚経(たなぎょう)とはお盆の時に精霊棚や仏壇の前で特にお経を読んで頂くこと(棚経の棚とは盆祭壇のこと)



「完璧ですね‼︎」 (その直後、霊供膳の向きを直されましたが...笑)


嬉しい‼︎褒められるために頑張ったわけではないですが頑張った甲斐がありました٩(ˊᗜˋ*)و


600年以上の歴史がある菩提寺。長谷寺化主にお就きになった方がいらっしゃったこともあり、教えを頂くことが多々あります



「水の子も、用意されていて・・・」

・・・(/ω\)

蓮子の葉をどの様に使うか知らず調べたこと、本物の蓮子は数時間しか保てず失敗したことなど...。正直にお話し、笑いました


そして開眼供養、百箇日法要*の確認。自宅でと考えていましたが住職より「御本尊が十一面観世音菩薩である」とのことで菩提寺で執り行うことに...。 *今では省略される百箇日法要は別名「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、四十九日の忌明け後に初めて行われる故人や遺族にとって大切な法要。仏教においては四十九日に故人の魂が地獄へ行くか極楽へ行くかの審判がなされると考えられていますが、四十九日で極楽に行けなかった場合でも百日目に再び審判が行われ、遺族の供養によって極楽行きも可能になるのだとか...。



恥をしのんで迎え火について尋ねると「古来から続く正式な御作法を」と...。



簡単に言えば、お墓で灯したローソクを手下げ提灯で御仏壇まで運ぶというもの。御先祖様を家まで案内するという古くからの慣わしで幼い頃から私のおつとめ(これがね、1番の大仕事なんですわ‼︎)


最近お盆からか?某サイトで「お墓じまい」「永代供養」「仏壇じまい」が取り上げられていました(一人娘ですので私もいずれ避けて通れず。その費用について見積って頂いています)


ただ。その記事に寄せられたコメントが、いただけない。全くもって理解できない。


「私は、出来るうちは自分で行いたい」


住職に話をすると
「お盆に、お墓まいり。今は、お墓に手を合わせることが“お盆”になってしまっていますね」



そして
「お盆は、お彼岸ではないんです」


そっか...。
盆提灯が面倒なんて横着いことは言ってられないね


大仕事だけれど古来から続くやり方で、御先祖様をお迎えしよう‼︎(お花、手桶、提灯。実際一人だと大変だけど)



御先祖様に感謝し、供物をお供えし一緒に過ごす


一人娘の、おつとめ。
私に出来るうちは、日本の夏を続けたいと思う
Posted at 2024/08/16 08:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「通行量は多いものの渋滞ハマらず小布施に到着🚗

美味しそうな桃、お供え用🍑✨」
何シテル?   08/09 11:42
子どもの頃 初めて心惹かれて覚えたクルマの名は、ビートル 「Play On!by volkswagen」 クルマが主役では、ない   楽しむアナタこそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456789 10
11 12 131415 16 17
1819202122 2324
25262728 293031

リンク・クリップ

スピリットクリーナーダーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:44:57
車をリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 11:58:07
給油口のフタが開かなくなって焦った😱という話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 00:12:49

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) びぃちゃん♪ (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
「The Beetle SOUND」150台限定* 〝See You The Beet ...
トヨタ ランドクルーザープラド 若 (トヨタ ランドクルーザープラド)
2016年10月15日 大安 PRADO TX-Lパケ納車 2017年 6月24日 大 ...
トヨタ エスティマ あーちゃん (トヨタ エスティマ)
前のエスティマからの入れ替え ナビ・ETC・ボディコーティングのみで弄っていません P ...
トヨタ ポルテ ぽる吉 (トヨタ ポルテ)
【MODELLISTA】 フロントスポイラー サイドスカート リアスカート 《その他》 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation