• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月04日

Moto GP 日本グランプリ観戦!

Moto GP 日本グランプリ観戦! モビリティリゾートもてぎで開催されている 2024Moto GP世界選手権 第16戦 日本グランプリの金曜日プラクティスを観戦してきました!😊

人混みが苦手な私は今回も土日の予選・決勝に比べると観客が少ないであろう金曜日の走行を観戦です❗️
賑やかなお祭り気分を味わうには日曜日の決勝が良いでしょうが、世界最高峰のバイクとライダーの走りと世界選手権の雰囲気の体感は私的には金曜日で十分だし、何よりあまり混んでいないのが良いんです😅
まぁ、決勝はチケット代が高いというのもありますが。。😆 

日本グランプリ開催の今週末は金・土・日とも天気がハッキリせず、本降りの雨なら行くのを止めるつもりで1週間前から天気予報をチェックしていたんですが直前になっても雨が降るか何とも言えない状況でした。🧐






前日、木曜日の夜の時点で雨は降りそうだが本降りではなさそうなので、覚悟を決めて(笑)金曜日の0時を過ぎてからネットで当日券である金曜日1日だけの駐車券と自由席観戦券を購入。

前売りの3日間通しの駐車券は3,500円、同じく3日間通しの自由席観戦券は11,000円ですが金曜日1日だけ有効な当日券は駐車券が2,500円、自由席観戦券はなんとたったの2,000円で合わせても4,500円と格安なんです!
さらに日曜日は指定席券が必要な席も一部を除いて金曜日は自由に座れるので、私にとっては金曜日に生で観戦して土日の予選・決勝は自宅でゆっくりとテレビ観戦するのが定番になっています。。。👍






モビリティリゾートもてぎの南駐車場に到着💨💨

朝、予定より1時間寝坊してしまい💦モビリティリゾートもてぎ到着はモト3のプラクティス開始には間に合いませんでしたが、まぁ、よいかと。。。(笑)






駐車場から歩いて行くときも外人さんが多く、あぁ、世界選手権なんだな~と実感!







オフィシャルの日の丸ビブスも世界選手権って感じですね~👍







午前はいつものZ席で観戦します。







金曜日 朝のZ席の観客の入りはこれくらいでまだまだ余裕です!







ダウンヒルストレートの最高速からのブレーキング

フルブレーキングで後輪が浮いてテールスライドしてもおかまいなしにコーナーに進入していく世界最高峰のライダー達はやはり普通ではないです。。😳






Z席はコースから近いので走行終了時には手を振ってくれるライダーも多いです!😘

こちらのゼッケン79は現在モト2のポイントリーダー小椋藍選手、久しぶりの日本人チャンピオンの期待がかかっています。
既に来年は最高峰のモトGPへの昇格が決まっていますが是非ともモト2の年間チャンピオンを獲得して欲しいものです!






90度コーナーを攻めるライダー達、それにしてもバイクを寝かせる角度が凄すぎる😲








モトGPでは、Z席にも大型ビジョンが設置されるので状況が把握しやすいです。







TVカメラマンや他のカメラマンが外人なのも世界選手権を実感。。。







寝坊して朝食を食べていなかったので、いつもの牛串が朝食😅







そして朝からビール🍺

今日はまだ11時間以上もてぎに居るので、今飲めば帰途につく夜までにはアルコールも抜けます。。。






この日の天気は不安定で、雨が降っていることを知らせるレッドクロス旗が振られることも何回もありました!☔️







最近不調のホンダ、頑張って復活してほしいものです。。。







反対に、ここ数年絶好調のDUCATI







午前の走行が終わったので、グランドスタンド裏へ。。。







こちらは夜のイベント会場!







中央に写っているイベントの告知をしているお姉さん、足が細~い😍







各ブースも金曜日でそれほど混んでいないけど華やかな雰囲気です!😊









レッドブルのブースでレッドブルをいただきました!







頑張ってほしいHONDA







DUCATIのブースには必勝ダルマが。。。







DUCATIは市販車もデザインがカッコイイ😍

二輪は中型免許しか持っていない私はDUCATIでは奥の黄色いスクランブラーsixty2しか乗れませんが💦






そのスクランブラーsixty2に跨ってみたり。。。

バイクも今は液晶メーターが主流なのかな~🤔






ハーレーダビッドソンのブース、迫力ありますね~







ハーレーも私が乗れるのは350ccのこのバイクだけ😅

写真より実物の方がカッコよかったです。👍






この車両は後輪がローラーに乗っていてエンジンを掛けての試乗ができるようになっていました!!😲

私も乗ってみたかったものの人が多かったのでなんか恥ずかしくて断念(笑)






こういうコスチュームで応援する人たちを見ると楽しくなりますね~









グランドスタンドから見たコース

この右の階段を下りて、グランドスタンドと仮設のV席スタンドの間に設けられたホスピタリティガーデンに行ってみます。。。






ホスピタリティガーデン





ここもまだ金曜日で人が少なくて快適です😉






午後はホームストレート近くに設置された仮設のV席で観戦。

最初はホームストレートの立ち上がり付近で見ていました。。



直線での凄まじい加速とその加速サウンドを楽しめます。💨💨






お腹が空いたのでピザを食べましたが、700円でこの小ささは。。。😢







直線加速だけ見ていても飽きるので、もう少し1コーナー寄りに移動して1コーナーへのブレーキングとコーナーへの進入を観ることに。。。



高速でのコーナーへの飛び込みは迫力あります!!






コーナーへの進入では足だし走法を使うライダーが多いです!

確かバレンティーノ・ロッシがやり出したとか。。。??






17時からホンダコレクションホールの中庭で昔の2輪レーサーのエンジン始動パフォーマンスが行われるので移動して。。。

コレクションホールまで歩くのも結構疲れるのは歳のせいでしょうか?(笑)

今回エンジン始動するマシンは手前から
・1966年のRC166 250ccの空冷4ストローク6気筒
・1989年のNSR500 水冷2ストロークV型4気筒
・1997年のNSR500 水冷2ストロークV型4気筒
NSR500が2台ですが同じ水冷2ストロークV型4気筒でも年式によって爆発のさせ方が違うのでサウンドも明確に違いました!






NSR500(1997年)のアクセルを煽る宮城光さん!各マシンの詳細な説明をしてくれました♪

2ストなので煙が凄いです💨💨💨・・・車両後方の方は飛んでくるオイルに注意して下さいとアナウンスされていました💦






そして私が聞きたかったRC166😍



60年近く前のマシンなので見た目は古いですが、エンジンは250ccで6気筒、1気筒当たり40ccちょいといういかにもホンダらしい精密なエンジンです!

このマシンはこれまで何回も動態確認テストなどで走行音を聴いていますが、今回は走らずエンジン始動だけなので、それならマフラーの真後ろで聴いてみようとマシン後方に陣取りました(笑)






RC166のエンジンが掛かりました❗️

アイドリングでもたまにこの写真のようにマフラーの奥に青白い炎が覗くのがまたカッコイイ!

エンジンを吹かすと・・・もう最高です!😍😍
とてもたった250ccとは思えない爆音でF1のV10やV12を彷彿させるサウンドです。
F1との違いは音圧で、RC166は250ccとしては想像を超える爆音ですが耳を塞がないでなんとか聞いていられるのに対しF1のV10やV12は近くで高回転まで回されると聞いていたくても、人間の耳としてその音圧に耐えられず耳を塞がざるを得ないという違いがやはり排気量の違いなんでしょうね~~






エンジン始動パフォーマンスが終わったらまたグランドスタンド裏の広場まで戻って実際にレースに参加するライダーのトークショーを聞きました!

ライダーのトークショーの後はモトGP日本グランプリでは初開催となるMotegi Night Liveなんですが、機材のセッティング等で約50分後の19時30分からなのでそれまで、またグランドスタンド裏のブースを見て歩きました!





照明に照らされた夜のブースを見て歩くのも新鮮です!











今日の最後のイベント、Motegi Night Liveの今日の出演者は。。。

氣志團、生で見たことがないのでこの機会にと夜まで残っていました💦






公演中の写真撮影やSNSへの投稿はNGとの事なので始まる前の様子です。
この頃はあいにく雨がけっこう降ってきてしまいました。☔️
せっかくなので近くで見たかったもののカッパを着て濡れながら我慢して見る元気は無いのでどうしようかと悩んでいたら、ステージからはちょっと遠いけど傘があるベンチが4つあり、そのうちの1つがたまたま空いたので速攻で確保しなんとか雨に濡れず観ることができました!😊






こんな場所の一つをタイミング良く確保できてラッキー







応援して下さいとペンライトを渡されました💦

SUZUKA CIRCUITって書いてある・・・鈴鹿8耐やF1イベントの使い回しなのかな~(笑)

気志團、エンターテイナーでした!・・・できれば近くで観たかった!!
Juice=Juice 名前も知らず初めて見ましたが、シャープな踊りと生歌で頑張っていました!モーニング娘と同じハロー!プロジェクト所属と知ってなるほど~って思いましたが歌が全く知らないのと朝からの疲れが限界にきたので3曲聞いて駐車場に向かいました・・・ゴメンナサイ






午後9時頃の駐車場・・・ポツンと私のCR-Z

iphoneでの撮影で明るく写っていますが実際はかなり暗いです。

この時間になると帰宅する人のクルマはわずかしか残っていませんでしたが、テントや車中泊する人達の車がかなりありました。。。

私はレースの結果よりマシンの走行やサウンドを聴くのが目的なので1日いれば満足していたのですが、ヨーロッパのようにキャンプで泊まりながらレースを楽しむ人達が日本でも増えてきたんだなと実感して・・・ちょっと楽しそうだな~とも思ったり。。。


私は久しぶりに夜まで約12時間もてぎにいて充実した1日にはなったものの身体はへとへとでした💦😣
 






ブログ一覧 | レース観戦 | 日記
Posted at 2024/10/06 06:07:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

もてぎでスーパー耐久レース観戦+ホ ...
パイン6さん

Taste of Tsukuba ...
スカGフリークさん

もてぎ2&4レース観戦!
パイン6さん

レーシング・サイドカーの歴史
THE TALLさん

もてぎでF1マシンを見てきました
赤カブ@59さん

コンチネンタルサーカス。
Rの旦那さん

この記事へのコメント

2024年10月6日 15:57
こんばんは!

もてぎでの長丁場の観戦、イベント、ライブ🎶とお疲れ様でした😉
パインさんにとって心落ち着く大好きな場所のようですね✌️

250ccで6気筒とは驚きました😳
しかも、V10や12に匹敵する排気音とは聞いてみたくなります‼️
昔のホンダは、ワクワクする車やバイクを世に出してましたね👍
コメントへの返答
2024年10月6日 17:28
モトじいさん、こんばんは!

もてぎはホンダの施設で元々ホンダファンの私には愛着があることと、家からちょっしたドライブにちょうど良い距離なのでよく行っています😊

モトGPは何といっても世界選手権なので年に一度は雰囲気を味わいたくて楽しみにしていますが、今年は夜に氣志團のライブがあるということで一日満喫しました😉

最高の技術で作られたレーシングエンジンの爆音と生でしか体感出来ないその音圧は虜になります❗️👍
2024年10月6日 23:17
もてぎ来てたんですね!
私はここ数年はMotoGPのパドック管理のオフィシャルに参加しています♪
金、土、日と朝7時から18時まで立ちっぱなしの仕事で疲れましたが、現場でエンジン音、響き、匂い、メカニックや推し活の観客、生のGPライダー等々世界No.1の雰囲気にどっぷり浸かってきました👍
Moto GPクラス決勝は雨が降らなくて良かったです。
疲れましたが満足感でいっぱいです♫
コメントへの返答
2024年10月6日 23:47
つきじ丸さん、オフィシャルお疲れ様でした!
3日間立ちっぱなしは疲れたことでしょう😮‍💨
でも、世界選手権の雰囲気を現場の内側から体験出来るのはオフィシャルの特権ですね👍
天気は3日間とも微妙な感じでしたね!
私が観戦した金曜日も3〜4回、カッパを着たり脱いだりしました💦
今日の決勝もTV観戦していましたがモト3の年間チャンピオンがもてぎで決定してウイニングラン中に私がいつも観ているZ席前で祝賀パフォーマンスをしていたのが楽しかったです😊

プロフィール

「昨日ブログアップしたJARIでのゼロヨンの様子が参加していたYouTuberあま猫さんのYouTubeにアップされました・・・リンクは貼りませんが興味ある方は検索してみて下さい・・・見学していた私もちょっと映っていました😅」
何シテル?   05/14 20:37
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エキシージのエクスポーズドシフターの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:01:05

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ハイブリッドでマニュアル車という珍しい車。 メインのTTがSトロニックというオートマ車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation