• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

水戸道楽クラシックカーミーティング

水戸道楽クラシックカーミーティング4月27日(日)モビリティリゾートもてぎで開催された「水戸道楽クラシックカーミーティング」を見学してきました😊

この日は午前中、前回のブログにUPしたポルシェ911(992.2)の試乗をしていたため、午後からもてぎに向かってもクラシックカーミーティングは1時間くらいしか見られないので行くのをどうしようかな~と思っていたのですが、まぁ、もてぎ会員なので入場料はかからないし、それなりの規模のイベントなら私の好物の「牛串」のお店も出店しているのではないかと思い、エヴォーラのドライブと牛串を目的にモビリティリゾートもてぎに向かいました。。。💨💨







イベントは南コースで行われていましたが、直接入って良いのかわからなかったのでコレクションホールの隣の駐車場に停めて。。。







南コースに行くと。🚶🚶

看板にカメラを向けると・・・受付のお兄さんがポーズをとってくれました😅






会場に入ると目の前に目的の一つであった牛串のお店が・・🤤

はい、悩まず今回も牛串3本買って食べました!😋






既にイベント終了1時間半前くらいだったので表彰式?が行われていました。

「水戸道楽」の文字が良い味出しています!






既に帰るクルマもちらほら。。。

このマークXは松本ナンバーでしたが、全国から参加・見学があったようです!
私がもてぎに向かう途中でもそれっぽい車が帰っていくのとすれ違ったので朝から行っていればもっと沢山の車があったと思われます?🤔






では、既に帰った車もあったようですが14:00くらいの会場の様子を・・・

F31レパードの屋根にはパトライトが・・・やはりこのレパードからはあぶない刑事が思い出されます!







R30スカイライン



やはりこの型の赤黒ツートンはカッコイイ!🥰






こちらは「西部警察」を思い出します!







大きくなったシビックとR32GT-R

私も乗っていたR32GT-R!
大きすぎず塊感のあるスタイルは今見てもカッコイイですね!👍
比べると最近のシビックの大きさが💦






S130型とZ31型のフェアレディZ

私、Z31やZ32も好きでした。。。
手前のS130はフロントフェンダーが尖った形にモディファイされていますね!
車の後ろではオーナーが椅子に座ってゆっくりとイベントを楽しんでいるようでした。。。






4代目シルビアS12型 ターボRS-X

FJ20ETエンジン搭載。
助手席体験ですが私がDOHCターボエンジンの加速を初めて体験した車です!
今でこそDOHCターボって普通ですが、当時は日産が久しぶりのFJ20というDOHCエンジンを復活させただけでも凄いと思っていたのにターボまで付けた凄いエンジンでした😳






こちらはさらに遡って3代目S110型のシルビアハッチバック



いや~、懐かしい・・・1980年頃の車なので何十年ぶりかに見ました!!






初代ソアラ



このクルマが発表された時は衝撃的でした!
白の車両は後期型のツインカム24 1G-GEU搭載の2.0GTですが、
ツートンの車両は2800GTで2.8Lのツインカム24 5M-GEU搭載で当時170PSとそれまでの国産車にはない高出力でど肝を抜かされた記憶があります!😲






2代目ソアラのエアロキャビン

2代目ソアラは初代のブラッシュアップのようでこれまたカッコよくて憧れのクルマでした!
今見てもカッコイイです!
それにこのBBSのRSホイールも定番でしたね~。。。






無限仕様のシビック

やはり私がイメージするシビックはこのサイズです(笑)
無限仕様にも憧れました。。。






私が車好きになったきっかけのマツダ サバンナRX7

スーパーカーのようなリトラクタブルライトに憧れたものでした!
今見るとすごくコンパクトなサイズですね~






こんな車(マシーン)も。。。😳



タイレルP34(ティレルですが当時日本では「たいれる」が一般的でした(笑))
伝説の6輪F1マシンです!
当時のF1にはパワステなんて無かったので6輪車のステアリングは死ぬほど重かった?と何かで読んだ記憶があります!
6輪車の狙いは前輪を小径の4輪にすることで空気抵抗の低減をはかりストレートスピードの向上を目的としたものですが、ストレートスピードは思ったほど向上しなかったものの前4輪化によるブレーキ性能と接地面積向上によるメリットが得られたそうです!

注)この車、本物ではなくて切った貼ったのハヤブサのエンジンを積んだ手作りレプリカだそうです💦






これまた懐かしいミツビシGTO

V6 3L DOHCターボで280PSの4駆というスペックでした。
リトラクタブルライトなので前期型と思われます?
この車両は「なにわ」ナンバー!
「水戸道楽TV」というユーチューバーさんが主催とのことですが全国から参加者が来る想像以上に凄いイベントでした。。。






私が密かに?好きだったいすゞピアッツァ

ジウジアーロがデザインしたマヨネーズのような特徴的なスタイルに私は惹かれてしまいました!😍
外観もですが、内装もかなり未来的なデザインで素敵でした!






4代目カローラ ハードトップ1500SE

当時は直線基調のデザインが大流行で、この70系カローラもシンプルでカッコ良かったです!
最上級グレードにはDOHCの1600GTがありましたが、まだ自分で車を買えない学生だった私はエンジンはグレードダウンしてもカッコイイスタイルの1500SEでも良いから欲しいな~と憧れていました。。。
ちなみにフロントのデザインが少し違うだけのスプリンター ハードトップのコマーシャルのキャッチフレーズは「美しくなければ車ではない」と、なんとも当時の私の心に響くものでした😉






こちらも昔憧れたポルシェ944

昔は私はポルシェについては王道の911よりもFRの924,944,928の方が好きだったんですよね~。。。今では911が憧れですが💦






ポルシェ914もイイですね~

この車両も「なにわ」ナンバーでした!






やはりオーラを感じるランチア・デルタ インテグラーレ



私はあまり詳しくはないのですがやはりこのスタイルから発せられるオーラは何ともいえない凄さが感じられます!






オーラといえばこちらも、メルセデスベンツ190E 2.5-16V

4ドアセダンは好みではない私ですが、この車は例外です!






こちらは見たことあっても車名がすぐ出てこなかった2台



気になって調べたらマツダ コスモ2ドア ハードトップとユーノス100でした!
2台とも凄く綺麗で大事にされているのが伝わってきました!
昔は個性的でカッコイイ車がたくさんありましたね~






これは・・・私にはわかりません!?・・・バスでしょうか💦💦









少ないながらもアメ車もいました。







アメ車は私、さっぱりわからないのですがこの2台は凄いと思いました!😳



手前のブラックの車はチョップドルーフ?と凝った塗装で素晴らしい完成度です!👍







閉会式前にはダンスパフォーマンスも。。。



時間がなくて、終了間際の1時間くらいの見学でしたが、時間があればオーナーと話をして色々と聞くのも楽しいイベントのように感じました。。。

それにしてもユーチューバー主催のイベントってどんなものかな~と思っていましたが「水戸道楽TV」凄~い‼️





















Posted at 2025/05/02 21:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年04月27日 イイね!

最新のポルシェ911(992.2)試乗!

最新のポルシェ911(992.2)試乗!最新のポルシェ911(992.2)に試乗してきました😊











試乗車はアイスグレーメタリックでオプションのリアウイングつきでした!



爽やかなアイスグレーメタリックにブラックのカーボンルーフとグロスブラック塗装されたリアウイングで引き締まってとてもカッコ良かったです!😍






こちらは2日前に訪れた時、たまたまいらっしゃったお客さんのウイングつきGTS



これまで、ホワイトのこのウイングつきのスタイルが私のポルシェ991(992)の理想だと思っていましたが、今日アイスグレーメタリックにブラックのアクセントが入った試乗車をみて”最高にカッコイイ”と思ってしまいました!🥰






ヘッドライトもデイライトがシャープになってこれは新しい方が私は好みです!

右後ろに写っている私のホワイトのエヴォーラと比べると白とは違うアイスグレーメタリックの色合いがわかります。
こちらの方がちょっと青みが強いですが白に見えて白ではない私がお気に入りのアウディTTRSのスズカグレーのような感じで一目で気に入りました👍






ホイールもオプションのカーボンプレート付き。。。







内装もオプション満載のダークナイトブルー/クレヨンの色合いが素敵!😘







メーターはついにフル液晶になってしまい、ちょっと残念😢







やはりマイナー前のアナログのタコメーターが良かったな~







ウイング付と無しのリアスタイル

たまたま来たお客さんの同じアイスグレーメタリックのGTSが試乗車と並んで駐車されたので良い比較写真が撮れました。
たぶん911ファンは特徴的なリアスタイルが好きなのでウイング無しを購入する方が多いようですが、私はウイング大好きなのでこのオプションのウイングは大好物です(笑)
個人的にはGT3のウイングは派手すぎるので992のこのオプションのウイングは初めて見た瞬間から理想でした!


さて、肝心の試乗結果は・・・
う~ん、992.1より全体的にマイルドで刺激が足りない💦
まず、エンジンを掛けた瞬間から992.1より静か。。。🤔
騒音規制対応のためか、走ってもマイナー前の992.1と比べると物足りない音量でスポーツモードでアクセルオフしてもバブリングもしなくなってしまいました😢
個人的にはあまり派手なバブリングには興味がないものの全くしないのも寂しい気が。。。
911はソリッド感のある走行フィールが美点だと思っていますが、足の味付けもマイナー前よりマイルドでスポーツカーというより良くできた高級車って感じでやはり刺激が足りなく、サウンドも含めた走行フィールは私としてはマイナー前の992.1の方が好みでした。。。

走行フィールはちょっと刺激が足りなかったもののウイング付のアイスグレーメタリックのカッコ良さはにはやっつけられてしまいました!🥰
でも・・・値段を聞くと現実に引き戻されます・・・約1,700万円の車体に付いているオプションがなんと約800万円弱!😱
オプションの値段でそれなりの良いクルマが買えてしまいます・・・恐ろしやポルシェのオプション戦略😓

まぁ、最新のポルシェの状況がわかったので有意義な試乗でした!😅






おまけ・・・マカンEVとエヴォーラ

マカンってカイエンよりコンパクトですが十分デカイです!!
さらにば大きなバッテリーを積んで車重も2.3トンって・・・本当にEVってエコなのでしょうか?🤔

マカンEVのデイライトを含めたフロントマスクは好きなんですけどね~




Posted at 2025/04/28 02:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年04月20日 イイね!

もてぎ2&4レース観戦!

もてぎ2&4レース観戦!4月20日、もてぎ2&4レースの観戦にモビリティリゾートもてぎに行ってきました💨💨💨











この日最初のイベント、8:30からの全日本ロードレース選手権JSB1000クラスのウォームアップ走行に間に合うように8:20にモビリティリゾートもてぎに到着したのですが、予想以上に混んでいて東ゲート付近のE3駐車場に案内されてしまいました。。。😔

モビリティリゾートもてぎは入り口が北ゲート、南ゲート、東ゲートとあるのですが通常は北ゲート、南ゲートが開いていて東ゲートは閉鎖されています。
今回もいつものように南ゲートから入場したのですが既に南ゲート付近の駐車場は満車で、私としては初めて東ゲート近くのE3駐車場に停めることになりました。(東ゲートは今回も閉鎖されていました)






いつものダウンヒルストレート終わりのZ席を目指します。🚶‍➡️🚶‍➡️

サーキットは広いので歩いての移動が疲れるんですよね~😮‍💨






この日のZ席はこんな感じの客入り







まずは全日本ロードレース選手権JSB1000クラスのウォームアップ走行を観戦します。🧐








バイクのコーナリングは車体を傾けるバンク角度が凄いです!😳







Z席はコースからの距離が近いので、走行の最後にはライダーの皆さんが手を振ってくれます。👋👋








次はスーパーフォーミュラの予選走行!🏎️🏎️

やはり2輪と比べるとタイヤが太くて4本あるフォーミュラマシンのブレーキングによる減速は圧倒的です!






90度コーナーを攻めるスーパーフォーミュラマシン!🏎️🏎️







次はポルシェ カレラカップ アジアRound4の決勝レース🚗🚙

ポルシェのレーシングカーのサウンドは素晴らしいです!👍
個人的にはスーパーフォーミュラの4気筒ターボサウンドよりもポルシェカップカーの6気筒NAサウンドの方が好みです。。。🥰






レース途中でセーフティーカーが入ったのですが、セーフティーカーはマイナー後のNSXでした。

NSXのハイブリッドV6ターボエンジンのサウンドはフェラーリやランボのような迫力はないものの、洗練された良いサウンドです!👍





グランドスタンド方面に移動して。。。





天気に恵まれたこともあってか、お客さんもそれなりに入っていました!






GENERATIONSでボーカルを務めるKAZ(数原龍友)さんがステージイベントをしていました。

今回スーパーフォーミュラの決勝レース前に行われるスタートセレモニーで国歌独唱をするようです。・・・って、私、GENERATIONSってEXILE系ってくらいは知っていましたがメンバーの名前もわかわないので失礼ながらKAZさんんも知りませんでした💦






そして私がもてぎでのイベントに行くといえば。。。

はい、今回も牛串3本逝ってしまいました😅






今年のカラーリングがされたVCARBのマシン。。。

古いマシン(展示用?)に今年のカラーリングをしたものですが。。。






サイドポッド下のエグレは凄いですね~







リアから。。。

とにかく今のF1マシンはタイヤも車体もデカイです!!






NSXも展示してありました。









スーパーGTのシビック タイプRのマフラーにはしっかりと触媒が。。。

個人的にはレースカーにまで触媒をつける必要はないと思うんですが!?🤔






今回も昔のF1マシンのエンジン始動があるのでレースよりもこちらを見に。。。

まだ本番40分前でマシンもまだ建物内ですが、エンジンのチェックやヒーターでエンジンを温めて準備しています!



さすがに40分も前から建物内のこんな光景を見て喜んでいるのは私達だけかと思ったら、30分前くらいには数人同じようなマニアがぼちぼちいらっしゃいました(笑)






コレクションホール裏にマシンが出されました!

今回、エンジン始動するのはRA272とロータスホンダ100Tです。






RA272のエンジン始動

1.5L V12気筒 自然吸気エンジンです。
やはり12気筒のカン高いサウンドは痺れます!😍






ロータスホンダ100Tのエンジン始動

こちらは同じ1.5LでもV6ターボエンジンなので低く迫力のあるサウンドです!😘





こちらはコレクションホールにあった1990年、マクラーレンホンダMP4/5Bに搭載されていた10気筒のRA100Eエンジンの1/6スケールモデル

非売品だけど販売してくれないかな~・・・10万円くらいまでなら購入します!🤔





今回も午前中に走行は見たので、決勝レースは見ずに帰ります💦

駐車場に戻ると黒のアウディTTSが・・・う~ん、やっぱりカッコイイ!🥰



アウディさん、TT復活させてくれないかな~
新型のTTを出してくれれば終のクルマにしてもイイんだけどな~。。なんて思いもあります??






今回の相棒CR-Z





スポーティなデザインで今でもカッコイイと思っているんですがエンジンがハイブリッドでホンダお得意のタイプRのような高性能NAエンジンではなかったせいか?それほどは人気が出なかったようですが私は好きなスタイルです!

ただ、このCR-Zももう少しでお別れの予定・・・😢
ハイブリッドのマニュアルという珍しいクルマなのでできることなら手元においておきたいのですが、新しい足車を購入するので車庫に入りきれなくなってしまうため泣く泣く手放さなければなりません。
走行は11万キロを超えていますが内装なんかはとても綺麗なのでなにか名残惜しいです😭
Posted at 2025/04/21 23:25:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2025年03月27日 イイね!

約50年前のホンダV8ミッドシップスポーツカー構想!

約50年前のホンダV8ミッドシップスポーツカー構想!先日、モビリティリゾートもてぎにスーパー耐久レース観戦に行った際、ホンダコレクションホールのライブラリースペースにこんなコーナーがありました😳

1970年代にホンダデザイン室で極秘に進行していたプロジェクト。それは、アメリカ市場を狙ったV8 CVCCエンジンを搭載するミッドシップスポーツカーのデザイン開発。しかしオイルショックの影響で、その夢は儚くも消え去ったそうです!😢

それから50年、ホンダデザインの有志達が未完のデザインを現代に蘇らせるために立ちあがり当時の写真のみを頼りに、それを3Dデータ化し製作された1/4スケールモデルが展示してありました!👍














展示されていた1/4スケールモデル










フロントから

ホンダデザインゆえかなんとなくプレリュードっぽい雰囲気が・・・プレリュードの発売はもっと後ですが。。😅
あと初代RX-7やポルシェ924っぽい感じも??🤔・・・ん、これらの車も発売はもっと後か。。。💦






サイドから



ミッドシップなのに控えめなリアタイヤ前のインテーク!
グラスエリアからCピラーにかけてはスポーツカーとクーペの違いはあるもののやはり初代プレリュードっぽい雰囲気が感じられるのはホンダデザインゆえでしょうか?🤔






リアサイドから

この角度からも初代プレリュードを連想するのは私が初代からプレリュードが好きだったからでしょうか?(笑)

テールランプはなんとなく当時のホンダデザインって感じが漂います。。。

全体的に50年前と思えばまとまったデザインだと思います!👍
フェラーリやランボのような派手さはないもののホンダデザインだって納得できる造形ですね~😊






こんなポスターを見せられたら、本当に実在したかのようです!




オイルショックが無く、このV8 CVCCエンジン搭載のミッドシップスポーツカーが50年前に誕生していたらどんな性能と乗り味だったのでしょうか??🤔

アウディはTTが終了してしまったし、各社のスポーツカーやクーペも絶滅危惧種だし、スーパーカーは買えないけどサイズが大きくなりすぎなので、どこかのメーカーで私が欲しくなるようなカッコイイ ミドルサイズのスポーツカーかクーペを出してくれないかな~


Posted at 2025/03/27 22:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

もてぎでスーパー耐久レース観戦+ホンダジェット

もてぎでスーパー耐久レース観戦+ホンダジェット3月23日、ぽかぽか陽気の中モビリティリゾートもてぎにスーパー耐久レース観戦に行きました❗️

今回はレース観戦のほかにホンダコレクションホールリニューアル1周年記念イベントとしてホンダジェットのフライパス、昔のF1マシンやバイクのエンジン始動デモンストレーション、インストゥルメンタルバンドのJPCOコンサートなどがあるのでレース観戦よりもどちらかというとイベント目当てです。。。😅




今日の足はCR-Z、良いお天気です☀️







既にコースでは予選が行われていてエンジンサウンドが聞こえていますが、1回目のエンジン始動デモンストレーションの時間が近づいているのでホンダコレクションホールの中庭に向かいます。。。







まずは250ccながら6気筒エンジンのRC166のエンジン始動。

セルモーターは搭載していないのでカートのタイヤみたいなのが付いたエンジンで後輪を回してエンジン始動します!






始動後適温になるのをエンジンを直接手で触って確認します😳



RC166はいつ聴いてもわずか250ccとは信じられない爆音かつ快音です😍
最新のモトGPマシンのサウンドと比べてもこちらの方が圧倒的に素晴らしいサウンドです!👍






RA272 1.5Lながら12気筒エンジンのF1マシンです!

当時、他のF1マシンとは全く異なる高音を奏でていたエンジンです!






マクラーレン・ホンダMP4/6 3.5L V12エンジンです。







車体後部にこのスターターを差し込んでエンジン始動します❗️









今回はエンジン上部のインダクションボックスも外して12個の吸気ファンネルがまる見えでした😳

このエンジンには低回転時のトルク発生を最適化するため、可変吸気管長システムを採用していたという話は当時から聞いてはいましたが、今回初めて回転数に応じてファンネルが上下に動くのを見られるという貴重な場面を見られてこれだけでも今回行った甲斐がありました!






ちなみに午後の2回目のエンジン始動時にはインダクションボックスがついたままでした。







次のイベントはJPCO(Japan Popular Classics Orchestra)のコンサート



JPCOはピアニスト・作編曲家の久保田 千陽さんが2017年に各楽器の若手精鋭を集めて結成したオーケストラバンドで、日本の劇伴音楽を、ただのサントラではなく「価値ある、日本のクラシック」としてもっと多くの人に届けたい、という想いから名付けられたそうです。

今回は、映画トップガンやパイレーツオブカリビアン、1987~98年のF1グランプリテーマ曲でお馴染みの"TRUTH"や今のF1公式テーマ曲"Formula 1 Theme"などを演奏してくれました。
Formula 1 Themeではサーキットで録音したRA272やMP4/4、2輪のNRのサウンドとコラボした素晴らしい演奏でした!





凄く良かったので午後の2回目も鑑賞しました!

2回目はヴァイオリンのお姉さんの衣装が変わっていました。。。






次はお待ちかねホンダジェットのフライパスです!








ホンダジェットはレーシングコース上空を3周とコレクションホール上空を1回通過するとのことで、コレクションホールの玄関前にはRA272が運ばれてきました。

コレクションホール前にF1マシンが置かれたのは初めて見ました!

ホンダジェットをよく見るためにレーシングコースに移動したかったものの、つい先程までコレクションホールにいて移動に時間がかかることもありここからでも上空を飛ぶのだから見えるだろうと思っていたのですが。。。🤔




ホンダジェットが飛んできましたがホンダジェットって小型機なのでレーシングコース上空の旋回は小さくしか見えませんでした😢











こちらのコレクションホール上空を通過するときは近くで見えると思っていたのですが。。。🧐



やはり機体が小さいのとそれほど低空飛行ではなかったのでこんなもんでした💦
もっと低空飛行してくれて近くで見られると思っていたので・・・ちょっと残念、
エンジン音も静かでした!






レースを観にグランドスタンド方面に行くと・・・ありました、私の好きな牛串の屋台🤤







牛串、今まで700円だったのがなんと800円になっていました💦







それでも、いつもと同じく一人で3本購入(笑)

私がもてぎへ行って、イベント等で牛串の屋台が出ている時は100パーセント食べています😆






牛串を食べながらレース前のスタート進行を見て。。。







ローリングスタート💨💨







ビクトリーコーナー







耐久レースなのでスタート後30分くらい観戦したら、ぶらぶらとステージイベントを見たりして。。。









いつものお気に入り観戦ポイントのZ席に向かいます。。。

サーキットは広いので老体には移動がきついです💦






Z席はこんな場所です。







Z席からダウンヒルストレートの眺め







ダウンヒルストレート後の90°コーナーへの進入と立ち上がり!



このKTMのマシンは私のアウディTTRSと同じアウディの5気筒ターボエンジン搭載なので、そのサウンドを聞くのもスーパー耐久観戦の楽しみです!

スーパー耐久マシンは市販車の延長線上なので、アウディの直5エンジンをはじめ、ポルシェのフラット6やAMGやアストンマーチン、レクサスのV8、その他V6や直4など色々な特徴あるサウンドが聞けてとても好きなレースです!👍

レース観戦といっても、特に応援しているチームやドライバーがいるわけではないので、いつものように各マシンのサウンドを堪能して、色々なイベントをで楽しんでホンダジェットも小さくながらも初めて生で見ることができた有意義な春の一日となりました‼️





Posted at 2025/03/26 01:00:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記

プロフィール

「新型プレリュードの発売が近くなってきてYouTubeに歴代プレリュードの一気乗り動画がいっぱい出てきた!・・・高校生の時に初代に憧れて3代目が初の愛車だった私、これからじっくりと見てみます😉」
何シテル?   08/02 11:48
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation