• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

エリーゼ、リアに5mmスペーサー装着!

エリーゼ、リアに5mmスペーサー装着!エリーゼのリアに5mmのスペーサーを装着しました!(たった5mmかよ・・笑)

クルマってボディに対してタイヤ・ホイールが目一杯張り出していると安定してとてもカッコよく見えます・・・俗にいう面一というやつですね(笑)

ただ、あまり面一を狙って攻めすぎると、フェンダーに接触したり車検に通らなくなったりデメリットもあるので、私は特に面一には拘っていないのですが、最近ホイールをエキシージS2の純正ホイールに履き替えてフロントはホイール幅が広がってフェンダーに対して割とイイ感じの出具合(面一というようなレベルではありませんが)になったのに対しリアはこれまでと全く同じサイズのホイールのため、相対的にリアタイヤの引っ込み具合が多少気になっていました。。

それでも、基本的にスペーサーは嫌いで装着したくないので、まぁこんなもんだろう!と自分に言い聞かせていたのですが・・・先日、4輪ホイールアライメント調整をした際、テスター上で測定機械がタイヤに接触してタイヤが回転している状態を見ていたら。。。

なんか、リアタイヤ・ホイールの引っ込み具合が突然、気になってしまいました(笑)



一度気になると、なんとかしたい・・・という気持ちが抑えられなくなり、嫌いだった禁断のスペーサー装着を考えだしました。(爆)

たぶん、10mmくらいのスペーサーがちょうど良いような感じですが挟み込むタイプのスペーサーはボルトへの負担が心配だったのと、スペーサーを入れてもハブにギリギリ掛かってセンター出しが安心な5mmで妥協することに・・・5mmではたいして変わらないという気持ちもあったのですが、自分なりにほとんどネガが無いだろうということを第一に考えて・・(笑)


エリーゼのハブ径は56.6ΦなのでOPEL用が流用できるようです・・・

購入したのはマーテルのMARS OPEL用 5mm スペーサーハブ無しS05TP-O001




ボルトも首下32mmと、これまでより5mm長いものを購入しました。

首下の長さ以外はこれまでと同じ内側に星形のスプラインが切ってあるブラックのボルトですのでホイールを装着してしまえば前輪と全く同じに見えるボルトです。

ちなみに、スペーサーを装着して元のボルトだと3回転半くらいしかねじ込めなかったのでネジが効いている長さは5mm程でこれではさすがに心配です!
ロングボルトにするとスペーサーを装着しても、元のボルトでスペーサー無しの場合と同じくらいの約7回転ねじ込めましたので約1cmくらいボルトが効いている長さがあることになります。

ホイールボルトの締め付けトルクはロータスの取説では105Nmですが、スペーサーの取説では推奨規定トルクは120Nmとなっています。


リアに5mmのスペーサーを装着

同時に行ったブレーキローター塗装の外周が手抜きマスキングでギタギタです。(笑)⇒この後、走ってブレーキをかけているので、現在は綺麗な円になっています。。。



スペーサーを装着してタイヤ・ホイールを付けました。。

5mmの薄いスペーサーなのでこの角度の写真ではスペーサーはほとんど見えません。



5mmなので違いが良くわからない?比較写真(笑)



10mmならぱっと見でもそれなりに違いがわかると思いますが、5mmでは自分しかわからない自己満足の世界ですね・・・それでも5mmなら先日調整したばかりのアライメントにも影響しないような気もするし、ハブによってホイールのセンターもちゃんと出ているようで試走してもバランス的な違和感は全く感じませんでしたのでとりあえず良しとします!(笑)



備忘録としてハブの長さを測った記録です。。

こちらはブレーキローター塗装前でサビていますが気にしないで下さい(爆)
ハブの長さは15mmですが先端の3mmくらいは面取りしてあるので有効長は12mmですかね・・・



5mmのスペーサーを入れると当然スペーサーから出るハブの長さは10mmです。

面取りの3mmを引くとスペーサーの有効長は7mmですが、ホイール側にも面取りがあるので実際にハブとホイールが掛かっているのは2~3mm程度でしょうか?
それでもホイール装着時にはハブとの掛りが少ないので外れやすいものの、押していればちゃんとハブにハマるので、念のために用意しておいたアシストボルトを使わなくてもホイールの装着には(私は)問題ありませんでした。
Posted at 2020/10/27 06:59:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年10月20日 イイね!

TC1000走行会見学&エリーゼのマフラーと遮音性考

TC1000走行会見学&エリーゼのマフラーと遮音性考筑波1000での走行会にNSXの時お世話になったショップ T3TECさんが参加するというので見学してきました。

T3TECさんはNSX乗りには日本一?有名なショップで全国からNSXがメンテナンスに持ち込まれたりするお店です。NSXを降りてからも年に1~2回、友人の付き合いでお邪魔すると楽しい時間を過ごさせていただいています。。。





T3TECさんのピットには・・・

あれっ・・・ずいぶんと小さなNSXですね。(笑)

今回はNSXではなく、お店の広報担当?のS660に乗る女性が走るのと、最近入手したお店のデモカーのS660にデフを入れたので工場長が走りにきたようです。



こちらはお店のお客さんのNSX2台と86。




十数年ぶりに会った友人のNSX

当時は赤だったのがオレンジにオールペンされていました!
30年近く前の車でも不安なくサーキツトで全開走行ができるNSXの丈夫さは凄いです!



こちらのピットにはケーターハムとフェラーリ348!

ケーターハムは走っているのを見ていても軽さが伝わってきます・・・



フェラーリ348

360モデナから大きくなってしまったV8フェラーリ、私の好きなV8フェラーリはこの348から始まってF355が完成形だと思っています。。



2ZZエンジンのエリーゼ

このエリーゼは速かったです!エンジンをハイコンプにして0.6秒タイムアップしたとのこと・・・



こちらは私と同じ1ZRエンジンのエリーゼ

マフラーも同じ5ZIGENです!

自分の走行音を外から聞くことはほとんどないので、これは良いチャンスとよ~く走行中のサウンドを聞かせてもらいました(笑)



サーキツトで走行中のマフラーサウンドは”車検対応マフラー”でした!(笑)

この5ZIGENマフラー、始動時は”バォーン”と結構それっぽい音で目覚めますが、ちょっとしてアイドリングが落ち着くと車検対応マフラーらしく静かになります。
車内で聞く走行時の音は、低回転から結構大きめでアクセルオフ時の”パンッパンッ”という音とともに私にとってはエリーゼに合った丁度良いサウンドで、車検対応にしてはちょっとボリュームが大きくこれで車検通るのかな~と思っていたのですが、サーキットで聞くとなるほど車検対応だね・・という音量でした。。

・・・と、いうことはエリーゼの遮音性がいかに低いかということ!?ですよね(笑) まぁ、確かに高速道路の100kmではオーディオもちゃんと聞こえないし。。。
でも、これって外には迷惑をかけずに、運転している自分はマフラーサウンドを楽しめるという素晴らしい仕様だとも思います!(爆)

以前から袖ケ浦でも同じマフラーのエリーゼが走ってる音は聞いていて、その時から車内で感じるほど外では大きな音じゃないんだな~とは感じていたので、それを再確認できました。でも、サーキットではちょっと物足りないサウンドですが、もう爆音をまき散らして走る歳でもないので、車内で適度なサウンドを楽しめ車検も通ることを考えると満足できるマフラーです!
最近は加速時のサウンドよりアクセルオフ時の”パンッパンッ”を楽しんでいます!


見学だけど自分のエリーゼも”パチリ”

小さくてカワイイ!普段見ない角度から見たら思わず写真を撮りたくなります。(笑)



ご近所のつきじ丸さんに今TC1000にいるとTELしたら遊びに来てくれました!

おNEWの軽量ホイールを履いた、さり気ないサーキツト仕様のTTです!



走り終わってT3関係の皆さんが集合

お疲れ様でした・・・この後みんなでお昼を食べに。。



昼食を食べた駐車場で・・・

車種は違いますが、スポーツカーが並ぶと良いですね!!


久しぶりの友人に会えたり、同じ仕様のエリーゼのサーキットでのマフラーサウンドもじっくりと聞けたので仕事を休んで行ったかいがありました。。(笑)


Posted at 2020/10/23 02:53:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年10月03日 イイね!

エリーゼの4輪アライメント調整

エリーゼの4輪アライメント調整エキシージ(S2)の純正ホイールにアドバンスポーツV105の新品タイヤを組んで履いたところ、ステアリングセンターが少しズレました(涙)

単にステアリングのズレを修正するより、前に純正ショックのCリングで車高も少し落としているので、いつかはやろうと思っていた4輪アライメント調整をすることに・・・







調整は以前TTの4輪アライメントも調整してもらったことがある、笠間市の国井自動車さん!

自宅からは1時間半くらいのところで、国道からちょっと入ったところにある普通の修理工場という感じですが、かなり高価な4輪アライメントテスターが設置されています。



これがその4輪アライメントテスターです!

BANZAI製のマシンで、かなり使い込まれているようですがメーカーに依頼してこまめに定期点検も実施しており性能も抜群に安定しているそうです。

ショップで一般的に見る各輪のホイールに測定器を取り付けるテスターと違い車両のホイールベースに合わせて台車が移動し、そこにクルマを乗り入れます!

するとローラーがタイヤを回し疑似走行状態を作りだし、測定機がタイヤに接触し現在の数値を測定します。



タイヤに測定器が接触している状態



一般的な各輪のホイールに測定器を取り付けるテスターだと機械をタイヤに取り付けるときに誤差が生じるので、誤差修正作業のランナウト補正をしなければならないらしいですが(やってないショップもある??)このマシンはホイールのぶれなどのランナウト補正はタイヤを回転させることでコンピューターが自動的に補正しているそうです!



タイヤを回転させて測定!




調整はクルマの下にもぐって地下のモニターを見ながら作業できるようになっています。




このテスター、クルマを乗り入れると5分くらいでアライメントの測定ができて、普通は1時間以内で調整まで完了するそうで、前にTTの調整をしてもらった時も1時間くらいで完了したのですが、エリーゼはディフューザー等を外さなければならなかったり調整もシビアだったらしく約2時間くらいで終了しました。

Myエリーゼの測定結果は概ね基準値に入っていたものの右リアのトーがかなりインにつきすぎていたようでした・・・
調整後の帰り道、直進性が良くなりクルマが軽くスムーズに転がるように感じました!(ブラシーボもあるのかな??笑)

Cリングでの車高ダウン(僅かですが)をした時から気になっていた4輪アライメントをとることがやっと出来てスッキリしました!!


Posted at 2020/10/04 02:07:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年09月06日 イイね!

エリーゼ ホイール・タイヤ交換

エリーゼ ホイール・タイヤ交換エリーゼのホイールとタイヤを交換しました!

シルバーのホイールからブラックのホイールになって結構雰囲気がかわりました。。。

シルバーの純正ホイールもお気に入りだったのですが、フロントタイヤの175/55R16という変態サイズはロータス純正のアドバンネオバAD07しか選択肢が無いこととフロントホイールの幅が5.5Jと細く貧弱に見えるのが気になっていました。
現行のエリーゼはフロントに195を履いているので195にサイズアップすればいくらかタイヤの選択肢が広がるのですが、今の175でもホイール幅が狭いと感じているので幅の広いホイールに交換を考えていたところ、エキシージの純正ホイールがフロント6.5Jでデザインもカッコイイのでそこそこの程度の中古品をポチッと・・・
タイヤはかなり悩んだんですが、サーキットは走らないし突き上げを緩和したくて現行エリーゼ標準装着のアドバンスポーツV105を履いてみることにしました。



ホイールとタイヤは既に先週用意できていたのですが、暑さで作業する気がおきずやっと昨日の夕方に交換しました(笑)




エキシージ純正のF 16インチ6.5J R17インチ7.5J ホイールとアドバンスポーツV105 F 195/50R16 R 225/45R17のタイヤ





そして今日、新品タイヤの慣らしに近所を流してフィーリングの確認と写真撮影!

ホイールがブラックになってだいぶ雰囲気が変わりました!



最近は黒いホイールも多くなってきたし現行のエリーゼもブラックホイールなのでちょっと今っぽくなったか??



シルバーのホイールの時と写真を並べてみると、エレガント?なシルバーからスパルタンなブラックにだいぶイメージが変わったのが分かります。




フロントホイールの幅が広がって、ツラ具合も私的には丁度いい感じ。

以前はボリュームのあるフェンダーに対しタイヤ・ホイールが貧弱に感じていたので満足度が高いです。。。


正面から・・・オーナーしか分からない微妙な違いですが、バランス良く安定した見た目になりました!




フロントタイヤの175 195 205とサイズ違いを比較してみました。




ちなみにフロント195/50と205/50を比べるとこんな感じです。

195はV105、205はネオバAD08でタイヤの形状もV105はショルダーがラウンドしているのに対しAD08はかなり角ばっているので実際のサイズ以上にAD08は幅広いです!205でも少し走ってみたのですがハンドルはかなり重かったです!!



V105のインプレですが、タイヤの慣らしに軽く流した印象では、乗り心地が劇的に良くなったというほどではありませんが、路面への当たりはかなりマイルドになりました。
走行音は静かになりました。ステアリングの重さは175とそれほど変わらないような気がします。ステアした時のダイレクト感はちょっと減ったかな??
慣らしが終わって、ワインディングでも走ってみないと何とも言えませんが老体には合っているような・・・(笑)

エリーゼはボディが小さく軽量なので、タイヤサイズも小さいのでタイヤの値段もTTの19インチ255サイズとかと比べると安く懐に優しいですね。。。




Posted at 2020/09/06 19:28:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年08月02日 イイね!

梅雨が明けてプチドライブとカビ!

梅雨が明けてプチドライブとカビ!昨日、8月1日にやっと梅雨が明けました。

基本、エリーゼは雨の日は乗らないので7月初めに車検が完了してから約1か月ぶりのエリーゼでのドライブです!

バッテリーはCTEKに常時接続しているので心配ないのですが、ボディカバーの中はたぶんムレムレ??





車内には常に除湿剤を入れているんですが・・・

梅雨時の1か月で除湿剤は満タンでした。。。



久しぶりのエリーゼなのでやはりワインディングだろうと・・・近くの筑波山へ向かいます。


途中、何か違和感を感じシートベルトを見ると・・・白いポツポツが・・・ヒェ~~カビが生えてる!!
え~っと思いながらも、拭く物もなかったので・・・まぁ、家に帰ってから処置しようと。。(笑)



筑波の山道・・・




相変わらず狭いですね!それに路肩の草木が道に張り出していて有効幅員がさらに狭くなっています。。。



それと、けっこう走っているのが・・

自転車です!!
自転車通行禁止ではないし仕方ないのですが、幅員の狭いワインディングでブラインドコーナーも多いので、こちらも怖いし、自転車に乗っている方々は怖くないのかな~~と。。。

こういう状況ですし、サーキットではないので何があっても対処できるスピードで流すくらいですが、やはりエリーゼが楽しいのはワインディングロードですね!!
1.6NAでパワーが無くても、低い軽量ボディでコーナーをグイグイ曲がるのは楽しいです・・・純正の車高調整機能でほんの少しですが車高を落としてちょっとキャンバーが付いたせいか前よりコーナーで気持ちよく曲がるような・・・久しぶりなので気のせいか??
まぁ、ミッドシップなので限界時の挙動はシビアそうですが、その手前でワインディングドライブを楽しむ分には凄く楽しいです!!

エンジンは・・・先週スーチャ付きの220とV6で絶品のサウンドチューンがされたエヴォーラを試乗したばかりなのでやはりちょっと寂しいです(笑)



いつもの朝日峠駐車場で関東平野を見下ろして・・・




帰宅後、シートベルトのカビを確認すると。。




ヒェ~~なんじゃこりゃ~(笑)
何でシートベルトに??・・・もしかして原因は私の汗ですか?(爆)



内装クリーナーでふき取って・・・乾かします!

ベルトを少しでも長く出して乾かしたいので運転席と助手席互いのバックルに差して・・・あまり変わらないか(笑)



ドア全開で空気を通して・・・

でも、湿度が高くて風を通してもあまり乾かないような??



気になったのでトランクにも。。除湿剤を一つ入れました。。

後でよく考えたら、トランク(エンジン)のフードはCTEKのコードを通すために完全に閉めてないんだっけ・・・あまり意味なかったかな。。。



ちなみに雨天未使用のエリーゼはあまりドロとかは付かないので帰宅してボディカバーを掛ける前には”毛ばたき”でホコリを掃います。(笑)


虫が付いたりする、フロント周り、フロントガラス、ドアミラーは濡らしたセームで拭きますが、それ以外のホコリは毛ばたきで掃って終わりです。
今どき、毛ばたきって使ってる人います??


梅雨が明けて久々のエリーゼドライブ、楽しかったですが”カビ”にはちょっとビックリしました!!(笑)
Posted at 2020/08/03 02:39:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「TT復活するのかな?」
何シテル?   09/03 11:46
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation