• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

外出自粛で取説を読んでいます(笑)

外出自粛で取説を読んでいます(笑)新型コロナウィルス・・・困りましたね~

基礎疾患を持っている人は重症化しやすいらしい・・・高血圧と睡眠時無呼吸症候群の私は・・・かかったら・・・やばいかもしれない(涙々)

緊急事態宣言による自粛要請も予定の5月6日で終わるとは・・・思えない!
日本は諸外国のようなロックダウンはしないと言っていますが、中途半端な「要請」でズルズルと長引くのもどうかな~と。。。
早く特効薬でも出来てくれれば良いのですが。。。

いつになったら普通の状態に戻るのでしょうか?

明日行くはずだったこのコンサートも当然延期・・・



連休初日に予定していたこちらも・・・

こちらは新しくオープンするイベントスペースのこけら落とし公演のようなものだったので楽しみにしていたのに(涙々)

今年のゴールデンウイークはこれらのコンサートや筑波サーキットや袖ケ浦フォレストレースウェイのイベントを楽しみにしていたのですが、全て無くなりました・・・まぁ、仕方ないですね。。。

テレビもコロナ、コロナなので今更ながらエリーゼの取扱説明書を最初からじっくりと読んでいます。・・・ビールを飲みながら(笑)



エリーゼは操作も装備もシンプルなので取説を読まなくてもそれなりに操作出来てしまいますが、それでも良く読むとちょっとした注意点などもわかって勉強になります。。。

たとえばこちら・・・LCDディスプレイには水温が表示されるのですが、私のモデルは表示されるのは70℃になってから。。。
(取説も9年前のもので、こちらもロータスクオリティかページが所々取れてしまいます(笑))

私のモデルは表示されるのは70℃になってからですが、違うモデルでは72℃になってからなど微妙な違いがあったりします。


こちらは、お世話にはなりたくないですが、衝突時に燃料ポンプを停止させることで車両火災の危険性を小さくする安全スイッチである「イナーシャスイッチ」と、そのリセット方法



ソフトトップの脱着にも左右の順番があったり。。。

ソフトトップの取り付けは左側を先に取り付けて、取り外す時は右側から先に外す方が良いらしいです・・・知らなかったのは私だけ!?(笑)


そして、ソフトトップ自体にも書いてありましたが、取説にもちゃんと書かれていました「ハードトップまたはソフトトップルーフはあらゆる気象条件において完璧なシール性能を保証できるものではありません」

要は、少しくらい雨漏りしても正常ですよ~と・・・まぁ、わかってて購入しましたけど(爆)

エリーゼの取説、日本語訳がちょっと??な所もありますが、これもロータスクオリティとして納得してしまうのはロータスというブランドの成せる業なのでしょうか(笑)
Posted at 2020/04/25 22:36:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2020年04月11日 イイね!

エリーゼのシフトレバー位置!

エリーゼのシフトレバー位置!新型コロナウィルス・・・本当に大変な事になっています!
私は、この10年の間に東日本大震災、関東・東北豪雨と二つも大きな自然災害に被災して、さすがにもうたくさんだ~と思っていたら今回の新型コロナウィルス・・・もう勘弁して~って感じです。
コロナは先が見えないという点で、これまでにない恐怖を感じます・・・一刻も早い終息を願うばかりです。。

世の中は、人と人との接触をできるだけ避ける、そのために不要不急の外出はしないことを求められているので、今日、エリーゼで近所をドライブしてきましたが、家を出てどこにも立ち寄らずに家に帰ってきました。


エリーゼを車庫から出して・・・天気が良いと赤が映えます!


エリーゼは週末車なので、天気の良い日はドライブしたくなりますね。。

でも、こういう時期なので近所を一回りしてそのまま家に戻りました(涙々)



帰宅後、ホコリを掃って、車庫に入れるのにリバースにシフトレバーを入れたところ・・・前から気になっていたリバースに入れたときにシフトレバーの位置があさっての方を向いているのを思い出したので写真を撮りました!


かなり助手席の方に倒れます(笑)
納車されて最初にバックに入れた時は、あまりにも助手席の方にレバーが行くのでビックリしました。。

ちなみにニュートラルの位置はここです!


改めて見るとニュートラルで既に助手席寄りに傾いていますネ。


そして、6速の位置はここです!


エリーゼの車内はものすごく狭く助手席との間隔もほとんどないのですが、ドライバーが主のクルマなので6速がこれよりも右に寄るとドライバーの足に当たってしまうので、シフトの位置が全体的に助手席寄りになってしまうんですね・・・リバースの位置が凄い方を向いているのは直ぐに気付いたのですが、今日改めてニュートラルで既に助手席寄りだったのを今更ながら気づきました(笑)

・・・それと、やはり接着剤がはみ出しているアルミ剥き出しのモノコックに萌えてしまいます(爆)
Posted at 2020/04/12 03:28:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年02月11日 イイね!

ツインリンクもてぎでカートとエリーゼの動画撮影

ツインリンクもてぎでカートとエリーゼの動画撮影今日は友人達がツインリンクもてぎでカートで遊ぶというので、私もおじゃましてきました・・・










ツインリンクもてぎまでは自宅から下道で1時間20分、ちょうどドライブにも良い距離です!
TTで行こうかエリーゼで行こうか悩んだのですが、思うことがあってエリーゼで・・・


良いお天気のなか、ツインリンクもてぎの南ゲートに到着。



お昼前に1本走ろうと思ったら、ちょっと混んでいたので午後から走ることにして
ホテルツインリンクで昼食を食べることに。。。

この時期、ホテルの駐車場もガラガラです。



ホテル前にはマクラーレンが・・・みんなでジロジロ拝見させて頂きました(笑)


最近、サーキットでマクラーレンの目撃率が高いような気がします。。。

ホテルでゆっくりとランチを楽しんで・・・レーシングカート場の近くのN1駐車場に車を停めて。。。



レーシングカート場へ。。。


レーシングカートと言っても、アミューズメントとしてのカートなので最高速度も50~65キロ位なのですが大人でもかなり楽しめます。

マシンは270ccのエンジンで、同じマシンでも走行クラスによって遠隔操作でスピードリミッターを操作できるようです。



早速、友人達と一緒に走ろうとしたところ、初めての人は最初に体験走行をしてからBライセンスを取らなければ一緒に走れないとのこと・・・
実は5~6年前に走ったことがあるのですが、ライセンスを作らなかったので・・・ライセンスが無かったり紛失しても体験走行を最初にしなければならないようです。。。


体験走行を申し込むとちょっとしたビデオによる座学を受けて。



最高速度40キロのリミッターがかかったカートで数週走ると・・・晴れてBライセンス取得(笑)



これで友人達と一緒に走れるようになりました・・・

走行中はみんな一緒に走っているので写真はありません・・・
他の人達が走っている写真で、コースの雰囲気を。。。

最初のコーナー



コース中央付近



最終コーナーからメインストレート。


Bライセンスでは最高速度50キロで、このマシンで1週45秒を切るとAライセンスにクラスアップできて最高速度65キロのマシンに乗れるようです。
・・・で、私のタイムは・・・恥ずかしくて書けません(爆)
カート初心者ゆえブレーキングポイントや走らせ方がさっぱりわからず・・・テールが出たらカウンターを当てて楽しんでいたらタイムは伸びないようです・・・周回を重ねればある程度はタイムアップしそうですが、言い訳を言わせてもらえば、これ、絶対にウェイトハンデがあると思います!体重が30キロも違えば加速、コーナリングともかなりの差が出ると思うのですが(涙々)

でも、1回8分の走行で10週位出来るのですが、老体にはこれだけでどっと疲れが・・・本物のカートのスピードとは比べるべくもありませんが、何も持たずに手軽にアミューズメントとして大人でも楽しめるので、もてぎに行ったらまた走ってみたいと思います。。。




最後に・・・今日エリーゼで行ったのは、myエリーゼが走っている姿と走行音を外から見て聴きたかったからです。
自分が運転して車内で聞こえるマフラー音はよくわかっているのですが、自分のクルマのマフラー音を外から聴く機会は無いので、友人に運転してもらい実際に聴いて、また動画を撮って後でも見られるようにしようと思ったので・・・


友人に運転してもらい、外から見て聴くmyエリーゼ!





感想は・・・思ったより静か(笑)
車検対応マフラーなので、こんなもんでしょう・・・車内で聴くとけっこう音が大きいので、これ本当に車検対応なの??と疑問を持っていたのですが・・・エリーゼがいかに遮音性が無いかを認識する結果となりました(爆)

でも、よく考えたらこれってもしかしたら理想の状態では・・・外にはそれほど爆音で迷惑をかけずに、車内で自分はやる気があるサウンドを聴けるという(笑)

マイカーが走る姿を外から見て聴くのはけっこう新鮮です!
次はTTでもやってみようかな。。。
Posted at 2020/02/12 01:58:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2020年01月26日 イイね!

少しは役に立つ??エリーゼのサンバイザー

少しは役に立つ??エリーゼのサンバイザーエリーゼ乗りの皆さんに不評?のサンバイザー

エリーゼ購入前から先輩諸氏の小さくて役に立たない。
視界が悪くなるので外してしまった。
・・・などの情報を得ていましたが、実際に所有してみての感想。。。








エリーゼのサンバイザーを車外から見るとこんな感じです。


使わない時は、一般的なルーフ側に畳むのではなく、前方のフロントウィンドウに沿わせる形が収納?状態です(笑)

上の写真は、良くわかるように接近して撮ったものですが、実際にはもっと離れて見ると、ちょうどフロントウィンドウ上部のボカシの部分に入るので離れて外から見るぶんにはそれほど存在が気になるようには見えません。

少し離れて見るとこんな感じ。。。




収納状態でも車内からはこんな感じで、上方の視界を少し遮るようになります。


多少なりとも上方の視界を遮るのでジャマといえばジャマで、サンバイザー外してしまう人がいるのも頷けます。。。
私もサングラス愛用者だったら、外してしまったかも!?


こちらが、サンバイザーの使用状態。


収納状態と比べてもルームミラーの高さの半分くらい遮光ラインが下がったにすぎません(笑)
でも、私の身長とドライビングポジションでは、こんな物でも意外と効果がありました・・・あまりに小さいので全く役に立たないと思っていましたので良い意味で予想外でした。


さらに日が落ちると、こんな感じです。


こうなるとサンバイザーは全く役にたちませんが、ここまで日が落ちると他車の一般的なサンバイザーでも同じなので仕方ありませんね!

通常時でも上方視界をスポイルするので、一部の方がしているように外してしまうことも考えたエリーゼのサンバイザーですが、こんな小さな物でも私のドラポジではそれなりに効果があるのでそのまま着けておくことにしました。。。

やはり人それぞれ、体格差やドラポジの違いなどもあるので自分が乗ってみないとわからないものですね!

Posted at 2020/01/26 02:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年01月12日 イイね!

エリーゼ PWスイッチ故障→交換

エリーゼ PWスイッチ故障→交換昨年5月に購入後、特に大きなトラブルもなかったmyエリーゼですが、ついにトラブル発生!(笑)

助手席のパワーウィンドウが下がったまま動かなくなってしまいました!
それも昨年の大晦日に。。。

思えば予兆はあったんです・・・
以前にもPWのスイッチを押しても反応しない時があったんですが、2回目に押すと動いたので押し足りなかったんだろうという事があったり。
走り納めの北茨城ツーリングの時も同様にスイッチを押しても動かない時があり、あれ?また押し足りなかったかな?・・・でも、ちゃんと押したよな!?・・・その後はまた正常に動作したので気にしていなかったのですが。。。

大晦日にエリーゼのガラスの傾きを調整している時に、助手席のガラスを下げたところ、なんか動きが渋くて嫌な予感が・・・

嫌な予感は的中し、下がりきったガラスを上げようとスイッチを押しても・・・動きません。・・・えっ!と思いPWのスイッチをいくら押しても動かない・・・ついに壊れた!(涙々)

藁をもすがる思いでキーをオンオフしたりしてみたもののダメで、それを何回か繰り返していると、一度弱々しく5cm位上がったので手で引っ張り上げようとしたものの上がらず、下げる方向にスイッチを押したら下がったものの、その後2度と動きませんでした。。。

当日は大晦日、当然お店も開いてないし、休み明けにお店に行くにしても真冬に窓全開は厳しいし・・・

・・・で、仕方なく自分でバラしてみることにしました。
ドア内張の上部に見えるネジ4つは、まぁこれを外すんだろうと外しました。


以前、どこかで下部はマジックテープでとまっていると見た気がしたので、上から覗いてみると、なるほどマジックテープでとまっています(笑)
でもなんか、下部の前と後ろはプラスチックのピンでとまっているようなので、内装外しで後ろのピン(と思っていた)をこじってみても、なんか外れず壊れそうな感触がしたので、泣く泣く諦めて、myエリーゼは窓全開のまま新年を迎えることになりました。。。


翌日、元旦!ブルーな気分で新年を迎え、やはり窓全開の状態が気になるのでNETでエリーゼの内張りの外し方を検索してみると、下部の前方はプラスねじのプラスチックリベット、後部は引き抜くのではなく後ろにスライドさせるとの事!・・・あ~昨日、内装外しで引き抜こうとして壊さなくて良かった・・・と思いながら再チャレンジ!


これが後ろにスライドさせて外すのに引き抜こうとしていたところ(笑)



内張りが外れたので、ビニールを剥がすのですが、ヒートガンも無いので少しづつ破かないように剥がしにかかったものの上手く剥がれず端のほうが伸びてしまったり少し破けてしまったりしたので、手が入るくらいだけ剥がしてみました。。。




なんとか手が入るようになったので手でガラスを上げようとしてみたり、鏡で覗いてみたりしたのですが、どこも壊れている様子はありません・・・モーターがダメになってしまったのか??とか、途方に暮れながら内張りからスイッチ部を外してコネクターに繋ぎスイッチを押してもややはり動きません・・・


・・・と、諦めかけた時に、なにげなくスイッチを見ると・・・押した時にスイッチ内で光るものを発見!スイッチを押すと火花が出ているようです!・・・まさかのスイッチの故障??

急いで、運転席もバラして運転席側のスイッチを助手席に付けてみると・・・動いた!!! 全く問題なく動きます!!
確認のために、助手席側のスイッチを運転席側に付けると・・・動きません!
”スイッチの故障”に確定です!

これが壊れたPWのスイッチです!


原因が確定し、スイッチを交換すれば良いのが分かったのでちょっと安心したものの、正月休みでお店も開いてないので部品を頼むのも休み明け・・・仕方がありませんが、運転席のスイッチを付けてとりあえずガラスは上げることが出来たので、その状態で戻すことにしました。

ビニールも戻しましたが、剥がしたビニールの縁が伸び伸びに・・・


まぁ、内張りを付ければ見えないので良いでしょう・・・(笑)

壊れたPWのスイッチを外した状態で内張りを戻し、部品が届くのを待ちます。



壊れたPWスイッチ!



振ってみると中でカタカタ音がしているので分解してみました。




分解しても、簡単な構造なもののどこが壊れているのか分かりません!
接触不良なら接点を磨いたりすれば治るかな~とも思いましたが、安心のため新品を購入する事にしました。
部品を見ると2,000円くらいな気もしますが、ロータスの部品なのでいくらするんだろうという心配があったものの、まぁ20,000円はしないだろうと・・・(笑)

正月休み明けにお店に部品を注文し、送ってもらうことにしました・・・お店まで修理に行く必要がなくて、自分で修理できる箇所のトラブルだったのは不幸中の幸いでした!

届いたPWスイッチ!(ちなみに左右とも同じ部品です)



心配したお値段は・・・


税込み10,769円  まぁ予想の範囲でした!

部品が届いたので、今日、取り付けをしました。
内張りを外して、コネクターにスイッチを直付けして作動確認。



問題なく動くのを確認して、きちんと内張りにスイッチを付けて完了!!



エリーゼを購入してから初の、ガラスが閉まらなくなるというちょっと大きなトラブルで、PWのモーターや機構的な故障だったら修理費もけっこうかかるだろうし、真冬に窓全開でディーラーまで行くのも辛いし・・・と思っていたのが単なるスイッチの故障で、自分で修理できたのでちょっと安心できました!

この先、大きなトラブルが起きないのを祈るばかりです。。。

Posted at 2020/01/12 22:13:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「先程、大宮でのMs.ooja さんのライブを観て来ました!最後に写真や動画の撮影とSNSへのアップ許可が出ましたので記念にアップ😊」
何シテル?   09/15 19:33
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
前車のエヴォーラSスポーツレーサーでそのスタイルとトヨタ製V6ながらスーパーチャージャー ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation