• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

ムカつく流行Top14(笑)

ムカつく流行Top14(笑)YouTubeで気になる題名を発見!
【ムカつく流行Top14】youtu.be/48yLbBdERAs
リンクの貼り方がわからないのでアドレスを載せておきます。

最近の車に多いムカつく流行を一挙紹介している動画ですが、ほとんどの項目が私が最近感じていたことで凄く共感(笑)したの紹介します。


個人的な感想なので、反対の意見をお持ちの方はスルーしてください。。。

取り上げられている内容は
1 フェイクマフラー
2 タッチスクリーン
3 フェイクノイズ
4 巨大なグリル
5 わかりずらい車名
6 フェイクな通気口
7 スペアタイヤ
8 流行る前にやめさせたい物として光るグリル
9 多すぎるギア
10 フィェイクカーボン(シート柄にカーボン?)
11 エンブレム(バッジ)チューン
12 ピアノブラックトリム
13 不必要なドライブモード
14 エンジンスタートボタン

個人的には特に1、2、3、6、12が嫌ですね・・・
1 フェイクマフラー
  文字どおり偽物のマフラー出口ですが、動画で紹介していた穴の開いてないマフラー出口には閉口しました!

2 タッチスクリーン
  これは、もしかしたら最近のタッチパネルに慣れている方々にはなんてことないのかもしれませんが、物理的なスイッチやダイヤルと違って走行中に手触りで操作しにくいと思います。個人的にはのっぺらぼうなスクリーンが味気なくて。。。

3 フェイクノイズ
  偽の排気音をスピーカーから流してスポーティな雰囲気を演出するもので最近はよく採用されているようです!?
 騒音規制が厳しくなっている昨今では仕方ないのかもしれませんが、良い排気音を求めて歴代の愛車で様々なマフラーを試した自分としては許せません!(笑)
・・・でも最近のは良くできていて、言われなければ気が付かないのも多いですし遊びとしては面白いとは思いますが。。。

6 フェイクな通気口
  実際に穴が開いてないダミーのグリル等です!個人的にギリギリ許せるのは片側は本当に必要で穴が開いていて、デザインのバランスのために反対側がダミーになってる場合です。。

12 ピアノブラックトリム
  内装のプラスチックをツヤツヤのブラック仕上げした部分で、動画でも指摘していますが、新品時はキレイかもしれませんが使用に伴い小傷がつくと凄くみすぼらしくなってしまいます。それに指紋が目立つのも嫌ですね。

11のエンブレム(バッジ)チューンは私も嫌ですが、動画でアウディのS-lineのバッジも指摘されていましたが、これは”S”ではなく”S-line”としているのでOKだと思うのですが・・・私のTTもS-lineですし(爆)

まぁ、いつも言っているようにクルマの趣味の部分は個人的な好みが大部分を占めるので、いろいろな意見があると思いますが、私が最近思っている事を指摘しているタイムリーな動画だったので。。。。。








Posted at 2020/05/31 16:01:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

TT洗車とちょっと車高ダウンしたエリーゼの写真撮影

TT洗車とちょっと車高ダウンしたエリーゼの写真撮影今日は、久しぶりに晴れたのでホコリだらけのTTを洗車しました!

寝坊して、他にも所用があったのでシャンプーも使わず水洗いだけの手抜き洗車ですが(笑)

晴れたはいいが、昨日までと違って暑い、暑い!ちょっと動いただけで汗だくです。。。




晴れたら日差しが強いので、本当は車庫の中で洗いたいのですが、さすがに車庫内がビショビショになってしまうので、庭に出してさっさと洗います。

真夏だと車庫に戻して拭き取るんですが、まだ5月だし大丈夫だろうとそのまま拭き取りだしたところ、けっこう日差しが強くてすぐに乾いてしまいます・・・


どうにか拭きあげてマフラー等の細部も・・・

マフラー出口下部のススも綺麗にしたかったんですが、時間が無いのでざっと拭いただけ(笑)
お気に入りの4本出しマフラー出口のsupersprintのロゴを見てニヤリ!
バンパーのアールに合わせて出口の長さが変えてあって、あまり派手にバンパーから出っ張らずにロゴがチラ見えするのが個人的にはお気に入りで、しばらく眺めて萌え~ていました(爆)



洗車後、水切りとブレーキディスクの錆落としに近所を一回り・・・
途中で写真を。。。

う~ん、TTは自分にとってはやっぱりベストサイズです!
どこから見てもTTにしか見えない、独特のスタイルも未だに飽きません!
たまに8Sと比べて古く感じることもありますが、やはり8Jのフロントからリアまで曲線で構成されたデザインは、これはこれで一つの完成形だと思っています!!


TTの洗車の次は、2週間前に純正サスの車高調整をして車高を5mm(笑)落としたエリーゼの写真を撮りたくて近所の広場まで・・・



広場で写真を撮ってみました!

5mmのダウンはパッと見ではやはりよく分からないですね。。
カッコイイ車高という訳にはいきませんが、妙に腰高に見えることもないくらいなので良しとしましょう(笑)
カッコイイ車高にすると、何かと気を使いそうなのでこれで妥協します。。。


真正面から。

真正面から見ると結構低く見えます!
でも、こうして見るとフロントの純正175幅のタイヤは頼りないくらい細いですね(笑)


真後ろから。

リアタイヤは225幅ですが小さなボディなのでちょうどいい感じですかね?
キャンバーも見た目的にはさり気ない付き方でイイ感じ!


タイヤとフェンダーの隙間は前後とも指2本ちょいです!

この角度で見るともっと下げたいところですが、フロントカウルがノーズ下まで一体で、交換となると3桁万円の修理費と聞きますので。。。


帰宅して、エリーゼをしまうのにTTの脇をバックしてるとき、TTが凄く大きく見えたので(笑)ドライバー目線でパチリ!

TTも車高、シート高とも割と低いクルマなんですが、改めてエリーゼの低さを感じた瞬間でした!
Posted at 2020/05/25 00:44:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | TT・エリーゼ | クルマ
2020年05月09日 イイね!

エリーゼ、純正ビルシュタインの車高調整しました!

エリーゼ、純正ビルシュタインの車高調整しました!エリーゼは純正装着のビルシュタインに車高調整用のミゾがあらかじめ切ってあってCリングを移動することによって、少しですが車高を調整できます!

まぁ、購入前に色々と調べていたので知っていたのですが、最初は標準の状態で乗ってみようと思っていたため手をつけませんでした。。。

もうすぐ購入して1年になるので、そろそろ車高を落としてみようかと・・・でも、最近は歳とともに自分で作業するのが面倒になってきているので、7月の車検時に一緒にやってもらおうかな~なんて考えていました。。。

でもよく考えると、Cリング移動による車高調整とはいえ、ディーラーも商売ですからサスペンション交換の工賃くらい取られるのでは?(まだ確認していませんが・・・)
サス一式を替えるなら交換工賃は納得できても、Cリング移動だけで交換工賃取られるのもな~~と思い、コロナで外出自粛のこの機会にやろうと、重い腰をあげました(笑)

正攻法の手順は、サスからショックとスプリングを外して、スプリングコンプレッサーでスプリングを縮めCリングを移動してから、またショックとスプリングを戻すのでしょうが、スプリングコンプレッサーなんてR32GT-Rの時にサス交換で使ったきりだからもう20年以上前です・・・でも確か工具箱の中にあったような・・・


出てきました!20年以上前のスプリングコンプレッサー

でも、これだとツメが大きすぎてエリーゼのスプリングには掛かりません(涙々)

さて、どうしたものか・・・エリーゼで使えるスプリングコンプレッサーを買えば良いのでしょうが、なんか手持ちの道具で出来ないとなるとショックを外すのさえ面倒になってきました。。

・・・で、自己責任という名のもと、禁断の手法を!


荷造り用のPPバンドとバンドストッパーを買ってきて(両方で約600円)

これで縮めたスプリングを縛ることに・・・
スプリングコンプレッサーが無い場合、番線でスプリングを縛る手法もあるんですが危険だしスプリングが傷だらけになるので、私はやったことがありませんでした・・・でも、ネットで見ていたらこのPPバンドを使ったサス交換とかがあって、マジかよ~と、思っていました(笑)
さすがにPPバンドでサス交換をする気はありませんが、Cリングをズラす為にスプリングを縮めるなら、万が一PPバンドが千切れてもスプリングもロアシートとアッパーシートの間で弾けるだけだから行けるかも・・との良からぬ思いが。。


(ここからは自己責任で作業しています!決してお勧めは出来ません!!)


まずフロントから・・スプリングを縮めた状態でPPバンドでスプリングを縛ります。

何本のPPバンドで耐えられるか見当もつかないので、とりあえず4本でやってみたら大丈夫でした・・・PPバンドはけっこう強そうですが、プラスチックのストッパーの強度が怪しい感じ??



その状態でサスを下げると、スプリングが縮んでいるのでCリング周りに余裕ができます。

やはり3本のミゾの中央にCリングがセットされています。



Cリングを上のミゾに移動してフロントが完了!




リアも同様に縮めたスプリングをPPバンドで縛って。




こちらも3本のミゾの中央にCリングがセットされていたので上のミゾに移動。

ちょっとサビが目立ちますね(笑)



アッパーシートにスプリングを密着させてからPPバンドをほどきます。

最初はPPバンドは1回ごとに外すときは切ってしまおうと思ったのですが、ストッパーを緩めると上手く外せたので使いまわしました。。



PPバンドを外して完了したリアサス




ホイールのボルト締めにはトルクレンチを使っていますが前回、指定の105Nmで締めたら、今回外すときに少し弱い気がしたので110Nmで締めてみました!



車高調整の結果・・・Cリングの移動量は前後とも5mmでした。それによる車高の変化は前後とも約5~6mmのダウンでした。

フロントの比較

比較用にもっとちゃんとした場所で写真を撮ればよかったのですがとりあえず参考までに・・・左が調整前で地面からホイールアーチの上部までが62.3cm、右が調整後で61.8cmです。写真ではよくわからないですね。。。



リアの比較

こちらもフロント以上に見にくい写真ですみません。左が調整前で地面からホイールアーチの上部までが66.0cm、右が調整後で65.5cmです。

乗り味の変化があるかどうかも気になったので、近所を一回りしてみたのですが、気のせいか乗り心地が良くなったような(凸凹での突き上げがちょっとマイルドになった?)気が・・・ブラシーボ??(笑) 5mmの変化ってどうなんでしょう?? 2cm位落ちると、見た目にもわかるくらい変わってカッコよくなっていいなと思う時もあるんですが、フロントとか擦りやすくなりそうなので実用性を考えるとこれくらいで我慢している方が気兼ねなく乗れるのかな~なんて思ったりもします。。。
まぁ、純正サスでできる車高ダウンはやれたので、今日の作業も満足度が高かったです・・・でもやっぱり疲れた~(笑)


最後に・・・お役御免となったPPバンド、100mのバンドと50個入りのストッパーを買ったんですが、使ったのは約2mのPPバンドと4個のストッパーのみ!(笑)


PPバンドって強いんですね!
でもプラスチックのストッパーは見ていてちょっと怖いです・・・
今回はアッパーシートとロアシートの間だけでスプリングを縮める作業だったので「自己責任」において作業しましたが、スプリングを縮める作業は危険ですのでちゃんとスプリングコンプレッサーを使いましょう!(爆)

Posted at 2020/05/10 03:24:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年05月05日 イイね!

エリーゼ サスアームの錆とり・・・断念(笑)

エリーゼ サスアームの錆とり・・・断念(笑)ゴールデンウィークの5月5日、子供の日は毎年、筑波サーキットでのイベント、筑フェスに行くのが恒例でした。。。
このイベント、以前はOld Nowカーフェスティバルといって、スーパーカーや古い名車などがサーキットを走るので子供から大人まで楽しめる、筑波サーキットで一番盛り上がるイベントでした。最近は昔に比べると衰退気味でしたが、それでもステージではライブ等もあり、初夏の日差しの下、結構楽しめるイベントなので、今年も行くはずでした・・・が、やはりコロナの為、当然ながら中止!・・・いつになったらコロナが収束して元に戻れるのでしょうか⁉



昨年の筑フェスの様子




う~ん、懐かしい。。。


・・・で、今年はこのイベントも無いので・・・クルマのメンテでもしようと・・・そこで、エリーゼを購入してもうすぐ一年になりますが、中古車なので購入時から気になっていて、いつかやろうと思っていたサスアームのサビ落としをやることに。。。

片側づつジャッキアップして。。



このジャッキ、安物でかなり昔に購入したものですがまだまだ現役です(笑)

でも、一番低くしてもエリーゼのジャッキアップポイントでは1cm位しか余裕がなく、ゴムのアタッチメント等が入らないので木端を介しています。。。
そろそろアルミのローダウン対応ジャッキを買おうかな~~って半年くらい前から思っているんですが、いよいよ本気で買おうと思います(笑)


せっかくタイヤを外したので、ホイールの内側も洗おう~っと!!



普段見えない内側もキレイになるとなんか気持ちいいです!


では、サビ取り開始。。。

まずは右リアから。

新車ではピカピカのサスアームが汚れと錆で汚いので、ザッと汚れを拭いてから錆落としで磨いてみました。


アッパーウィッシュボーン左側と奥を磨いてみました!

・・・が、今回使ったメッキ用のサビ取りでは一生懸命磨いてもこんな具合で多少はキレイになるものの、労力と結果・・・そして何よりジャッキアップしてホイールを外したくらいでは細部に手が届かない・・・で、さっさと諦めました(爆)


でも、錆を進行させたくはないので、効くかどうかわかりませんが手元にある愛用のプレクサスを塗っておきました・・・一応、コーティングされたプレクサス層が大気を遮断するそうなので、気休めにはなるかと(笑)

せっかくタイヤを外したのでアーム類とインナーフェンダーをプレクサスで綺麗にしてみました!

右リア施工後

エリーゼの足周りで目立つサビと言えば・・・ブレーキディスクの奥にチラッと見えるハブキャリアの赤サビが凄いです!それと一つ前と二つ前の写真に写ってるドラシャのサビも・・・購入して最初にこのサビを見た時は・・・えっ!!と思って、見なかった事にしようと思ったくらいですが(笑)他のエリーゼも経年でこうなるみたいなので、今では気にならなくなりました・・・だんだんとロータス乗りになれてきたかな(爆)


左リア 施工後

左リアは後ろに触媒と遮熱版が見えます・・・マフラーは替えてあるんですが、エキマニも替えるともっとイイ音がするのかな~


右フロント、施工前



右フロント、施工後

インナーフェンダーも綺麗になって気持ちイイです!


せっかくなので、色々と観察してみると。。。

アルミフレームとオレンジの接着剤!

エリーゼの特徴である接着剤で組み立てられているアルミのバスタブフレーム・・・オレンジの接着剤がはみ出しています(笑)
そして、フレームにアンダーコートなんてありません!アルミ剥き出しです‼

タイヤを外すと見える、教科書のようなダブルウィッシュボーンサス!小さくても造りはレーシングカー⁉

サスを眺めていても楽しいです(笑)


フロントのキャリパーは”LOTUS"とロゴがありますがAP Racing製の対向ピストンです。。。



リアキャリパーは見た目何の変哲もないシングルピストンのスライド式ですがブレンボ製です!

今回、キャリパーも掃除していて後方内側にブレンボのロゴとマークを発見しました!
・・・でも、どうして前後でキャリパーのメーカーが違うんでしょう??


今日は、当初の目的だったサスアームのサビ取りは早々に断念しましたが、フェンダー内がそれなりにキレイになって、サスやブレーキをじっくりと観察できたので満足です!(笑)

それにしても、今日も暑かった!4時間位の作業で汗だく・・・加齢のせいかこれくらいの作業で身体も痛いし・・・こりゃあ夏場はクルマ弄りは無理かも(爆)


Posted at 2020/05/06 01:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2020年05月03日 イイね!

エリーゼ、サイドシル保護フィルム貼り

エリーゼ、サイドシル保護フィルム貼りエリーゼの乗降性は最悪です(笑)

私はこれ以上乗り降りしにくいクルマをこれまで経験したことがありません(爆)
エリーゼを所有してもうすぐ1年になるので、慣れたと言えば慣れたのですが、それでも乗り降りは大変です・・・
以前に乗っていたNSXも車高は低かったのですが、サイドシルに手をついて上手く乗り降りするのを覚えてからは、慣れもあり全く苦にならなくなっていて、その経験があったので車高(シートポジション)が低いクルマの乗り降りは、むしろ得意技と言っても良いくらい自信があったのですが・・・(笑)


クーペボディのTTと比べてもかなり低いエリーゼ!





しかし、エリーゼは車高が低いだけならまだしも、狭いドア開口部にチルトもしないステアリング、そして巨大なサイドシルと相まって乗降性をかなり困難にしています!
まぁ、この巨大なサイドシルでオープンボディの剛性を確保しているのでしょうから仕方ないのですが・・・


・・・で、慣れても、どうしても乗り降りの際に擦ってしまうのが、この写真の青で囲った部分

ここを擦らずに乗り降り出来る人はいるんでしょうか?
myエリーゼは中古で購入したので、乗り降りの際に靴で擦ってしまう前方部分には保護シートが貼ってありキズも防げていました・・・
しかし、シート脇のこの部分は既にかなり擦れていてキズや塗装が一部剥がれたりしていたので、これ以上のキズを防ぐためにとりあえず保護フィルムを貼ることにしました。
ちなみに緑の〇は降りる際に私が手をつく場所です。


とりあえず近くのイエローハットに使えそうな保護フィルムがあったので買ってきました!

もっと良い物があるのかもしれませんが、とりあえず何かで保護したかったので、店にあった物で良さげだったので。。


買ってきたフィルムの幅がサイドシルよりも狭くて1枚貼りは出来ないので、縦に貼ろうか横に貼ろうか考えましたがサイドシル後方はアールがついているので縦に貼ると角の処理がきつそうだったので継ぎ目がちょっと気になるものの横に貼ってみました・・・

運転席側



助手席側


不器用な上に、暫定の保護フィルムだと思っているのでやっつけ仕事で見栄えは??ですが、とりあえず乗り降りの際に擦ることからは保護できているので良しとします(笑)

エリーゼ乗りの皆さんはどうしているのでしょうか?
皆さん何か良い対策をしているのか、それとも気にしていないのか!?
良い方法があったら教えて下さい。。。

ちなみにこの作業は昨年の12月に行ったものです・・・寒い時に貼った保護フィルムが最近の暑さと経年でフィルムに気泡が目立ってきたので、昨日、気泡抜きをしていて思い出してブログアップしました・・・ゴールデンウィークなのに今年はオフ会やみんなとのツーリング、イベントも無く(涙々)ブログねたも無かったので。。。
Posted at 2020/05/03 02:39:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「新型プレリュードの発売が近くなってきてYouTubeに歴代プレリュードの一気乗り動画がいっぱい出てきた!・・・高校生の時に初代に憧れて3代目が初の愛車だった私、これからじっくりと見てみます😉」
何シテル?   08/02 11:48
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation