• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAATA27の愛車 [マツダ ロードスターRF]

整備手帳

作業日:2024年5月8日

SARD LSRウイング装着作業②~トランク構造断面図

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回に引き続きウイング装着過程その2です。今回は断面図で説明。

穴を開けてトランク後部の袋部分の深さを計測すると、前64mm、後ろ50mm程度で、ここに補強を入れてウイングステーをボルト留めすることになります。

ウイングステーにねじ込むM6スタッドボルトが付属しますが、長さが不足するためクロモリ製の六角穴付M6イモネジを別途購入。ステーのボルト穴深さが13mm、台座の厚みが前4mm、後ろ7mm、ゴムシート厚3mmを考慮して50mmの長さにしました。

天板と補強板の間に挿入したスリーブにより強度はかなり出ています。このまま固定でも問題なさそうですが、前側のイモネジは裏板開口部からアクセスしやすいため、直径50mm、5mm厚のウレタン製ワッシャを挟み込みます。補強板がスリーブの半分程度に重なっているのですが、ウレタンワッシャが適度にしなってうまく固定できました。ワッシャ、M6Uナットとロングボルトのダブルロックをかけておきます。締め付けトルクは6Nm程度です。

後ろ側のイモネジはちょっとやっかいで、見えない補強版の後端部分が湾曲して曲がっています(恐らくねじれ剛性確保のため)。なのでここはワッシャ等が入らないため、Uナットとロングナットだけで固定しました。

更に強度が必要であれば、裏板開口部にアルミ板をリベット留めして、ロングナットに更にボルト固定を追加しようと思いましたが、とりあえず強度も出ているのでこれは見送りました。

今回、補強はスリーブ挿入により隙間を埋めましたが、他にも例えばVoltexでは大型の追加補強板により荷重を受け止める方法を取っています。社外品購入の際はこの辺りまでしっかり考慮されているかも要チェックです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バーチカル修理

難易度:

RMagic穴開け加工

難易度: ★★

SARD LSRウイング装着作業①~トランク構造平面図

難易度: ★★

左サイドステップ修理

難易度:

SARD LSRウイング装着作業③~実作業編

難易度: ★★

純正トランクスポイラーの加工取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月9日 7:26
随分研究しましたね!
さすがです!
装着後は、トランク重量が重くなるのでトランクを閉める時に手を添えないと凄い勢いで締まるので何か対策をすると良いですよ!
コメントへの返答
2024年5月9日 17:33
コメントありがとうございます。無事装着できるかで頭がいっぱいで、装着後のことまで考えていませんでした。ガスダンパーの強化版みたいのがあればいいですね。探してみます。
2024年5月9日 17:37
社外品ボンネット用ダンパーを改造するか、少し柔らかいゴムを設置面に装着して、重さを吸収させ当たりを柔らかくするかでしょうね。。。
コメントへの返答
2024年5月9日 17:54
トランクのゴムは逆に硬いものが存在するので装着する予定です。思い出すとNBの時はウイング装着用の強化バネがありましたね。落ち着いたら探してみます。

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF 認証不正…何があったのか? https://minkara.carview.co.jp/userid/3028901/car/2640724/7820004/note.aspx
何シテル?   06/03 20:43
八ヶ岳周辺からビーナスラインをよくドライブしています。 奥多摩、箱根までたまに足を延ばします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
RFと幌で一番違うのは快適性の差。RFの電動ルーフは幌より45kg重いですが、遮音性能に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation