• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

CTEKパルスメンテナンス充電

CTEKパルスメンテナンス充電CTEK充電器で未だ見ていないランプが、8番目のランプ点灯=パルスメンテナンスという(説明書では12.9Vパルス充電 最大14.4V)という項目です。


24時間程度の充電で打ち切っている私には説明書を見る限り8番目のランプ点灯は、かなりハードルが高そうな気がします。



(MXS5.0USの説明書)
alt
(説明書を見る限り、7番目のフロートが最大10日間続いた後、8番目のパルスメンテナンスに入るように読み取れます)


alt
8番目ランプ点灯を見ることができるのか・・・?



alt
(こちらはXS7.0JP,MXS25ECの説明ですがたぶん同じ?)

alt

サブガレージに駐めたアクティブハイブリッド3をポータブル電源をつないで挑戦してみます。しかし、たぶんポータブル電源のバッテリーは2日程度しか持たないかも知れません・・(今回はそれの検証も兼ねて・・)


alt
(一応100Vもきているのですが、もう何年も使っていない年代物で危険・・)

Posted at 2021/10/24 09:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年10月11日 イイね!

充電マニア・再び・・X1のバッテリーがおかしい・・

充電マニア・再び・・X1のバッテリーがおかしい・・久しぶりの充電の話題です。
タイトルはバッテリーセンスに残っていた表示できる期間の充電量変化です。

X1のバッテリーですが、2019年2月に交換し、まもなく約3年を迎えようとしています。

2日前CTEK MXS5.0充電器で20時間くらい充電したばかりで、昨日の夜まではバッテリーセンスの値も100%-99%だったのですが、昨晩99%に落ちて傾向的に朝は下がっているなと予想はしていたのですが、計ってみますと予想外に80%にまで落ちていました。

alt
(ちょっと想定外、いやかなり想定外・・・)

最近、満充電からの低下率が気になっていたので、めんどくさい(トランクなので)ですが、CCAの測定をしてみます。

alt

alt

測定器では交換指示です。
念の為もう一度つなぎ直して計ってみます。(接触抵抗の影響を受けやすいので)

alt
(定格800ENに対し、現在の695Aという数値も微妙だと思います。電圧も低いかも・・)


alt
(経験上、アナライザーのこの表示はあまりあてにならない・・充電したらReplace表示になることが
多い)


alt
(抵抗値はそれほど悪くない・・というか、充分です)


alt
充電量は2回とも63%とでています。
これが、私には一番疑問点でした。なぜなら、一昨日20時間かけCTEKで満充電にしたばかりなのです。昨日は少し動かしました(約20km)が、その時点ではバッテリーセンスの数値は99%-100%でした。


alt
(健康度の75%も微妙な数値)

そういえば、最近BOSEのSOUNDLINK MINI Ⅱのバッテリーが90%以上に充電出来なくなり、いつまでも電源マークが点滅したままになっています。(満充電で表示が消える)
alt

alt

90%から、80%で止まるようになったと思ったら、次は50%と言うようになりました。(充電量は音声でお知らせ)純粋なポータブルなままつかうことはあまりないので、今後充電器をつないだままで使えればそれで良いのですが、充電量表示をみると明らかに充電池の異常、もしくは寿命が近い感じがするので、今後がどうなるか興味のあるところです→いまここ・・

SOUNDLINK MINI Ⅱは2台使っているのですが、バッテリー異常になっているのは新しい方です。


やはり、電池はどんなにうまくメンテしていても当たり外れの寿命の方が大きいのかもしれません。
Posted at 2021/10/11 10:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年05月23日 イイね!

100%(満充電)にこだわってみる・・

100%(満充電)にこだわってみる・・

CTEK MXS5.0を買ったのですが、この時期バッテリーセンスの表示をみていても走行充電だけで、ほぼ80%くらいの充電量は確保されていて、なかなか使う機会がありませんでした。

ようやく?残容量が70%になっていたのでつないでみました。

CTEK MXS5.0ですが、(8段階表示の)7番目のランプまで点くと13.6Vでフロート充電に移行と思っていたのですが(XS7.0jpは実際にそうなる)、電圧は13V以下に下がってしまい充電も止まっているように見えます(維持充電?)。
しかし時点でのバッテリーセンスの充電量数値は93%ぐらいです。

最後の8番目のランプはパルスメンテナンスとなっていて、(これも説明書によると)7番目のフロートが10日間電圧降下を監視したあと電圧降下の場合パルス充電をするように読み取れます(解釈が違っている?)

alt

ところで、実際に7つめのランプ点灯ではCTEKバッテリーセンスの表示は93-4%表示で、ほぼここで、充電が止まっているように見えます。(2回充電しましたが、2回ともそうでした)

alt

alt

試しにここで、XS7.0に交換して充電を続けるとバッテリーセンスの数値は上昇を続け2時間ほどで、100%表示になりました。
MXS5.0とXS7.0jpは同じ8ステップ制御となっているのですが、電圧をみているとメーカー発表の(上の表)の5-8の制御はかなり閾値が違っているように見えます。

バッテリーセンスの数値がどのくらい信頼できるのかわかりませんが、やはり100%表示を見ると気持ち的にはすっきりします。

alt
(こういうのを見せられるとやはり100%満充電にこだわりたくなります・・)
Posted at 2021/05/23 11:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年05月16日 イイね!

また充電器買ってしまいました・・

また充電器買ってしまいました・・すでにCTEKの充電器は持っているのですが、並行輸入品の方が正規輸入のJP仕様より機能的に新しくなっていると言うことなので、2つめを買ってしまいました。
(日にち限定のセール?などもありかなり安かった)



7Aタイプと4.3Aタイプでは結構大きさが違います。

alt

US仕様の並行輸入品なので、コンセントプラグが片方大きくなっています。
最近ではほとんど壁のコンセントは片方が大きくなっていて、そのまま差し込むことができますが、ガレージで使っている延長ケーブルがそうなっていないので、片方が大きくなっている変換コードをホームセンターで買ってきました。
(メーカー品でもトリプルタップなどは両方の穴とも従来の同じ大きさのものしか見つけることができませんでした。また延長ケーブル、テーブルタップも半分くらいしか対応していませんでしたので、買う時よく見る必要があるようです)

alt

写真のように片方(右)の差し込み口が大きくなっているのが必要です。
alt

並行輸入品ですが、もともと?多言語に対応した説明書がついてきます
alt


あと、細かな違いはコネクションリードの端子がJP仕様と大きさが違っています。これは私は使いませんので、関係ないですが・・
alt


一番の機能の違いは充電制御に温度センサーで管理しているかどうかだそうです。(MXS 5.0 とMXS 5.0JPの違い)
説明書では、AGMモードが寒冷地モードを兼ねていると書いてあるので、製品上の表記が違うだけで温度センサーの件はほんとか・・・?
alt



alt
(先に買ったXS7.0 とは結構充電に要する時間が違います)

保証期間が日本代理店 日本仕様のXS7.0JPは2年保証
alt

今回の並行輸入品の方は5年保証と箱に書いてありますが、これはたぶん無効だろうと思っています・・
alt

今の時期は2台稼働させる必要はほぼないのですが、冬には同時に2台つかうこともあると思い2台目を買ってみましたが・・

使用レポートは後日パーツレビューで違い(XS7.0との)などを書きますが、すっかりCTEK絶対信者になりましたので、悪いわけはないと期待しています。
Posted at 2021/05/16 12:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ
2021年05月09日 イイね!

バッテリーアナライザーで始動電圧の測定

バッテリーアナライザーで始動電圧の測定バッテリーアナライザーはメルテックのML-100Meltec / 大自工業 ML-100 バッテリー診断機 のパーツレビュー | X1(1959boku) | みんカラ (carview.co.jp)をすでに持っているのですが、
始動電圧が測れるという、これを(↓)を買ってみました。
alt


alt

緊急事態宣言の影響もありGW中X1を全く動かさなかったので、GW前に1日かけCTEK充電器をつないで満充電にしたのですが、連休明け(5/6)にみるとバッテリーセンスでは、1週間で充電量70%の表示になっています。
(あとから、CTEKバッテリーセンスの表示もちょっとあてにならないと感じたのですが、要は出先で、エンジン始動不能になるのが一番避けたいことなので、そんなこともあり、始動電圧をみてみたい(バッテリーにどのくらい始動余力があるかわかる)という興味から2台目のバッテリーアナライザーを購入してみました。



BMW X1のバッテリー規格にあわせて800CCA ENにセットします。
alt





しかし測定結果は・・・



alt


念の為、メルテックのML-100で測定してみます。(800A ENにセット)
alt

・・・きわめて良好な数値です・・・



ところで、これを買った目的の始動系の診断ですが、最初項目が見つからず、ほんとに計れるのかと思っていたのですが、CCA値を測定後、OKキーで先に進めるとこの画面が表示されました。
alt

エンジンを始動するように指示がでて、エンジンを始動してアナライザーをみると・・・
alt

当初の目的の始動(クランキング)電圧が表示されました。11.37Vと良好のようです。
やはり、容量測定結果がおかしいようです。(メルテックのアナライザーの結果であっている?)

alt
リップル波形も表示されます。ただ、これは変動していたら、駄目というものでもないようです。

さらにOKキーを押すとこの画面がでてきます。
alt

alt

エンジン回転数をあげることで充電系統の働きが正常かどうか判定するようです。

alt

アナライザーは正常との判断です・・

alt


最初の数値の異常は、バッテリーにはさむクリップが大きいので、X1の+側の保護カバーに干渉し、ボルト部分にしか接続できないので、接触抵抗の影響かもしれません。


次ぎにハリアーのバッテリーを測定してみます。

alt

alt

alt

こちらは、抵抗値がやや違いますが、アナライズ結果(SOH SOC)は同じで、CCAもほぼ同じでした。
始動電圧測定でエンジンをかけたので電圧が異なって表示されていますが、精度的にはまあまあなのかなあという感じです。

長期的(相対的)なデータを蓄積していく方が実用的だと思われます。


アクティブハイブリッド3も測定しましたが、こちらは補機バッテリーが2個あり、とりあえずボンネットの充電端子につないでみましたが、始動電圧もかなり低めにでています。(CCAはもともとここではまったくあてになる数値はでないのはわかっているのでスキップします)


始動(クランキング)電圧測定 | BMW X1 by 1959boku - みんカラ (carview.co.jp)

Posted at 2021/05/09 18:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー・充電 | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation