リアウインカーハイフラ対策
1
テールLED化したので消費電力が少なくなりウインカーが玉切れと誤認してしまうのでそれに変わる抵抗を入れてやらないといけません。
皆さん知っているとお思いますがw
今回は間に合わせで隠し球にしたいと思います。
まず球を光を通さないようにアルミホイルで巻きます。
その後球が割れないようガムテでグルグル巻きます。
ホイ 隠し球の完成
2
次に配線割りこましです。
バックスで割り線用のエレクトロタップを購入。
そして右に移ってるのはLEDテールを作ってたときにあまったライフのウインカー線&ソケット。
3
スティングレーのウインカー線+と-にエレクトロタップをかませます。
4
そして次にライフの線をつなぎます。
電球なんでプラスマイナス関係ないです。
そしてソケットに作った球を入れて擬似抵抗の完成。
応用としてセメント抵抗、メタルグラッド抵抗も同じ要領です。
でもハザードなどつけっぱなしにしているとセメント抵抗は300℃以上の熱を持ちますので取り付け位置にも注意してください。
メタルグラッドは放熱フィンがありますがこれも200℃近くまでもつのでシャシにビス打ちしてください。
これが嫌ならICウインカーリレーを購入しましょう。
自分は勉強中なので今後したいと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 隠し球 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク