2012年08月11日
久しぶりにブログ復帰です
ブログを休んでいる間に俗に言われる「人生の墓場」(一般的には婚姻と言うそうですwww)に足を突っ込みました(笑)
多くの方に労力や時間を割いていただいてこんな書き方をしてよいものか少々悩みますが、私らしい書き方ということでご容赦をm(_ _)m
ですが、「この人生の墓場」という表現、そう悪いものではないように思います
ある意味で、自分の生活が意識レベルでは一度断ち切られるわけで、「墓場」とか「死」という表現はめでたくはないですが、適切かもしれません
そこで大切なのは「墓場」でゾンビのようにそれまでの自分のスタイルを懐かしんで過ごすのではなく、新しいスタイルに適応して「新しい人生」を生きてみるチャンスとして活かせるか…なのかなと結婚初心者は妄想しております
有難い事にクルマはしばらくアクセラのままです
これからもアクセラの事、兵器ネタを中心にブログを描いていくことになるかと思います
しばらくしたら「育児」がブログのカテゴリーが追加になるかもしれませんし、ご家族をお持ちの先輩方にアドバイスを頂くこともあるかもしれません
ただ「離婚」カテゴリーだけは新設せずに済むよう頑張ろうと思います(汗)
明日から通常通りブログを書いていきたいと思います
Posted at 2012/08/11 12:08:46 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2012年04月25日
昨日、会社の後輩に夕飯オゴリと引き換えにタイヤ交換をしてもらった図面屋です
痛みは随分とマシになり、少々きついものの生活はできるようになってきました
ですが、痛みとともに発症した右肢のしびれが抜け切れていません
特に小指~足の外側~ふくらはぎにかけては感覚もあいまいで、力が入らない為、スロットル操作、ブレーキ操作に若干の問題があります
…具体的に言えばTC1000を走行したら、恐らく2秒は遅くなるだろうな~と言う程、ブレーキ操作の精度が低くなっています
H&Tも免許取り立て初心者の様な、いい加減なシンクロ具合だし(汗)
ということで、グリップ不足のスタッドレスタイヤでは万が一の場合、危険回避することができない可能性が高く、安全性確保の為ネオバに戻したわけですが…
いや~失敗したかも…
グリップ力が上がった為、ステアリングを切る時の抵抗が大きく、若干腰にクル感じが…
そして生き物の本能なのでしょうか、人間ってタイヤに合わせて旋回Gを無意識に選択してしまうのですね…
その為、自らが発生させた横Gに苦しんでおります(滝汗)
ただ苦しむと同時に「ああ、こんなにグリップ向上が感じ取れるなんて、やっぱりいいタイヤだな~」とニヤけそうになる私は…
きっとドMなんだろう
Posted at 2012/04/25 20:40:59 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記
2012年04月10日
ここ数年、いつか来るかな~と思っていたのですが、ついに図面屋にも椎間板ヘルニアが発症しました(泣)
とりあえず急ぎで設計、製作をしなければならない物をこなした後の事だったので被害は限定的でしたが、今朝は布団から出られない所まで追い込まれました
とりあえず寝返りと四足歩行(笑)を駆使して買い置きしてあった鎮痛剤までたどり着き、用法用量を守り正しく使用するも、効き目は限定的
多少効く事が分かったので、※よい子は真似しないでね…的使い方をしてしばらく安静に
何とか自力で病院まで逝けそうになって診察を受けにいきました
椎間板ヘルニア用と思われる骨格模型のようなモノとレントゲンで説明を受けまして、何となく納得するものの、つい余計な一言が…
「要はスラスト荷重の見積が検討違いみたいな感じで、完全な設計ミスですな~、いや構造の摩耗や疲労の影響を受ける箇所に駆動系を制御する重要なハーネスを通してるコンセプト自体が悪いのか」
凍り付く診察室(爆)
ドン引きする看護婦さんと医師(爆)
私は創造説(神様が全てを創り出したとするお花畑思想)を否定してますが、今日ばかりはついついタイトルの言葉を口にしました
「おい、神様!!これはリコールだろ!!」と(笑)
もしリコールが効くなら骨格はCFRPで構成して、神経系は対EMP防御を考えると基本的に現在のコンベンショナルな形式を踏襲しますが、二足歩行用にレイアウトを一新してメンテナンス性を向上させるか、他の構成要素のダメージが及びにくいように変更、また重要度の低いエラー信号の伝達(主に痛覚www)は別系統でカプラーを取り外せるようにしておきたいです(笑)
リンク部分はすでに実績のあるチタンか?コーティングはどうする?
等々詰める部分は色々ありますが、攻殻機動隊のキャラクターたちのようになりたいと真面目に思いました(笑)

Posted at 2012/04/10 21:48:42 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2012年04月08日

宇都宮殿に斬り捨てにされても文句の言えないタイトルですが(笑)
流石にこういうレベルのクルマになると何となく有り難い感じがしまして…
マクラーレンの新車MP4-12C だったかな?
慌てて写メを撮ったのでボケボケです(泣)

Posted at 2012/04/08 22:27:47 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年04月01日
http://www.khi.co.jp/news/detail/20120328_2.html
川崎重工業のリリースです
川崎重工はこのたび、防衛省より陸上自衛隊向けの新多用途ヘリコプター(その1)を受注しました。
なお、「UH-X」は、陸上自衛隊の多用途ヘリコプターUH-1Jの後継として、兵員・物資の輸送等の各種任務に使用される機体です。
今回の開発は、現在、当社にて量産を行っている陸上自衛隊向け観測ヘリコプター「OH-1」を改造母機として考えており、「OH-1」の技術・製造基盤を最大限に活用することにより、開発に関わる技術リスクを低減するとともに、ライフサイクルコストの低減を図ることができます。
との事
OH-1はエンジン、機体ともオール国産のヘリです
御殿場でもたまに飛行している姿を見ることができまして、飛行している音が特徴的ですね
ヘリコプター特有の「バラバラバラ」という音が非常に小さくて(ヘリが真上にくると逆にうるさいという話もあります)ターボシャフトエンジンの音が印象に残ります
形もカッコイイので私は好きですね~
また無関節ローターハブの為、運動性が高く、NOEに向いているのではないかと思います
ヘリコプターって実は降下が苦手なので、我々一般人が思っているより地形に合わせた飛行が苦手だったりするのですが、OH-1ベースならそういった事も従来のヘリより得意でしょうから生残性の向上も見込めるでしょう
心神は実用まで(というか実用したい技術の詰め合わせでその先は未定)あと何十年か掛りますが、ヘリコプターは一歩先に国産できそうでなによりです
日本はヘリコプター配備数の割にあまりに雑多に機種ばかり多かったので、将来的にはOH-1をベースに多用途ヘリ、戦闘ヘリを開発して共通の整備、生産基盤を利用して運用コストの低減ができれば良いのではないかと思います
OH-1の場合、主契約社は川崎ですけど、エンジンは三菱だし生産の一部は富士重も関わっていた事を考えると日本を元気にする良い知らせかな
Posted at 2012/04/01 11:46:46 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記