• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2013年08月06日 イイね!

HH-60というヘリコプター

沖縄で米軍ヘリが墜落したようです
乗員の安否が心配ですね

さてさて、朝からテレビでは「オスプレイ配備のさなか米軍ヘリ墜落!!」なんてまったく関係のない騒ぎ方をしていて失笑ものでした(笑)
あいつらでかいローターが上を向く乗り物は全部同じに見えるらしい…びっくりするくらいの文系バカですな

実際墜落してしまった以上、米軍側に問題と責任があるのは否定できません
ですが、この墜落したヘリコプター「HH-60」はその任務の必要上、訓練や実戦での損失率がどうしても高くなってしまう機体なのです
http://ja.wikipedia.org/wiki/HH-60_%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF

wiki HH-60の解説

主な任務は戦闘救難(コンバットレスキュー)です
ただし我々が考えるレスキューとはまったく違います
敵勢力圏で不時着、脱出したパイロットの救出や孤立した特殊部隊を救出することが任務であり無理無茶は当たり前、低空を地形に沿って飛行しつつ戦闘機動を行う等ヘリコプターの限界に挑むような任務、訓練を行う必要があるのです
通常の汎用ヘリコプターが路線バスやタクシーのような運転(操縦)と例えるとレーシングカーやラリーカーのような運転(操縦)が要求されるわけです

そのような特殊な操縦技量が求められるからこそ、わざわざ広大な軍用地(演習地)が確保されているキャンプハンセン内で激しい機動の訓練を行い、不幸にも事故を起こしたにも関わらず民間人、民間施設へのダメージがないわけです

言い方は悪いですが、危険な訓練を想定し、想定の通りにリスクマネージメントが機能した(民間への被害を出さない)結果でしかありません
沖縄県民の要求通りに県民の安全は守られたのになぜこんなに騒ぎ立てるのか理解できませんね

だいたい軍用ヘリが頻繁に飛ぶのは沖縄だけじゃないのに大げさすぎ…
図面屋一家の住むアパートの上だってUH-60(HH-60原型機)にUH-1J、CH-47、AH-1S、AH-64、OH-1と自衛隊、米軍ほぼフルラインナップで飛びますよ(笑)
子供だって怖がるどころかテンション上がってますね
できればオスプレイにもプライパスしてもらいたいものです















Posted at 2013/08/06 15:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2013年07月27日 イイね!

SF(元フォーミュラニッポン)の韓国戦が中止、過密日程には救いかも

私が住んでいる御殿場には沢山のレースチームがあります
インパルさんが移転したので最も近いのはトムスになりましたが、これら2つ以外には中嶋企画、セルモ、ルマン、坂東組(この2つはお隣小山町かな)、KONDO RACING (実は近藤レーシングは別にもう1つあったりします )とGT500に参戦しているチームだけで6つ、しかもこのうち5つ(坂東組を除く)はSF(元フォーミュラニッポン)にも並行して参戦しています

さて本日はSGT菅生の予選日です
明日28日は決勝です
次回鈴鹿1000kmは8/18の予定です
SFは前回は7/14に富士戦が行われ、今後8/4に茂木戦、そして8/25に中止された韓国戦がある予定でした

またこれら以外にも先週は鈴鹿でSGTのテストがあったりして超過密日程が組まれていました

7月後半から8月は夏休みで観客動員も期待できますので、どうしても開催したい気持ちもわかります
でも、スポンサー的にあまりプロモーションも期待できない韓国戦をかき入れ時の日程に加えたのは明らかに間違っていたんじゃないかな~

とりあえず中止となり、少しだけとはいえ過密日程が解消されたのはよかったのではないかと思います

また韓国戦が予定されていたサーキットはオープンしたばかりとはいえ舗装の状態が悪く少なくともフォーミュラがその性能を発揮してレースができる環境ではなかったようで、そういった意味でも中止でよかったのかもしれません

ま、Kの法則からも逃れたことですし、来年からは新シャシー導入で盛り上がって欲しいものです





Posted at 2013/07/27 11:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2013年07月24日 イイね!

アラフィー女子・・・なんて言葉を使う人の自動車ヒョウロン

http://response.jp/article/2013/07/18/202422.html

【マツダ アテンザワゴン 試乗】あえてケチをつけるとすれば

>アラフィー女子は友達を隣に乗せていると、先進技術をいち早く乗っている優越感と、それでもうるさいガラガラ音の肩身の狭さに、どういう表情をしていいのかわからなくなる。

アラフィー女子…だそうで(笑)
クルマはアクセサリーじゃないでしょ
もし欧州車だったら「ディーゼル」である事をさりげなくアピール・・・とか書くのかな~

文章自体は存在感の薄いガソリン2000ccモデルにも光を!!ともとれるのでディーゼルに批判的というわけでもありませんが…
プロの文屋なら「アラフィー女子」(笑)なんて恥ずかしい言葉を使わずにガソリンエンジンへ目を向けさせる文章は書けないものなのかなと疑問に思いました



Posted at 2013/07/24 13:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年07月15日 イイね!

チャイルドシートのインナーを外しました

毎日、朝昼晩(昼休みは近いので家に帰ります)と見ているのでイマイチどれだけ成長しているか分かり難いのですが、先日ついにうちのお雪さんのチャイルドシートからインナー(新生児~7kgまで使用)を外しました
いや~大きくなったんだな~

初めて乗せた時はまだ結構余裕があったはずでしたが、最近は股のあたりが随分窮屈そうになっていまして、ちょうど切り替える境目くらいの体重なので少し迷っていました

余裕ができてチャイルドシートに乗せてもぐずらなくなるかな~なんて期待していましたが、身体がシェルに深く入ってしまうようになりリアシートに乗る妻の顔が見えにくくなったせいか却って機嫌が悪くなってしまいましたorz

子供って難しい(汗)
ただいまさらもう一度付けてもすぐ取り外す時がやってくるので泣かれるを覚悟で馴れてもらうしかないな~
Posted at 2013/07/15 17:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | お雪さん | 日記
2013年07月10日 イイね!

実に良いCGだけど・・・

この記事は、新型マツダスピード・アクセラについて書いています。

遅ればせながらviazziaさんという方のページでちょっと面白い画像を拝見させていただき、それを元にこんなページに行き着きました

http://www.themotorreport.com.au/56831/2014-mazda3-mps-hot-hatch-rendered?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+TheMotorReport+(The+Motor+Report)

CGは凄く好みですが、文章を読むと先行きはそれ程期待できませんね

日本以外では「看板」としてMSグレードは必須であると思いますが、今のところパワーユニットがないorz
現状2200ディーゼルターボでもMSから約90馬力ダウンでポジション的には昔の23S、ゴルフの速い奴やフォーカスの気合い入った奴を真正面からヤルには厳し過ぎです

BK型では随分と遅くデビューしたMSですから、発展型パワーユニットの登場をあまり期待しないで待ってみてもいいかな~と少し思ったりして(笑)

しかしこのCG、なぜこんなに図面屋のツボを心得てるの???







Posted at 2013/07/10 14:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation