• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

自転車トラブル

 ようやくシーズン開幕を迎え、繁忙期を乗り切った図面屋です。
皆様お変わりありませんでしょうか?

 春も来た、仕事も残業月50くらいの常識的な時間になった、よし自転車だ!!と思った矢先にトラブルが出てしまいました。
 みんカラなのに復活一発目が自転車ネタかって?
仕方ないじゃないもういまさらBK型でネタなんかないし、夏タイヤを検討中・・・なんて大半の方には旬を過ぎた話題ですし・・・

 ここ数週間御殿場は雨→暴風→気温が上がるというサイクルを繰り返し春めいてきましたが、先週末屋外保管(ドロハンの自転車は普通屋内保管なんだけど・・・幼児の傍に置くよりは安全)の愛車が台風並みの強風に煽られて転倒、リアのブレーキローターが変形してしまいました。

 とりあえず交換部品は手配しましたが、せっかくの暖かく晴れた週末を棒に振ってしまいました。
 早いところ走りこんで普段のちょっとした空き時間に躊躇なく乗れる体力を戻さないと距離を稼げなくなってしまうんですよね・・・
 パンク対策パーツ等は準備していましたがブレーキローターはこんな簡単に曲がると思っていませんでしたよ・・・トホホ
 でもまあ出先で転倒させて自走不能に陥るよりはマシだと思ってローターは2枚用意、現在無事なフロント使用品は予備部品として遠出するときには持ち歩くことにしましょうかね。
Posted at 2017/04/16 22:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ゆっくりネタ | 日記
2016年12月05日 イイね!

こんなのが欲しい・・・

どうも、こんばんわ。
この書き出しで始まる場合どうやら自転車ネタ確定のようですw

相変わらず連続走行距離が30kmまでの図面屋ですがそろそろパンク修理道具やらMTBから移設したボトルケージ等が搭載されて鉄道沿線以外に足を伸ばせるようになってきました。
降り坂を楽しみたい一心で一応舗装された林道の急勾配をヒーコラ言いながら登ったり、降りたりを始めましたが少々気になることが・・・



現在青線部分にサドルバックと呼ばれる小物入れをつけてその中に応急修理道具を入れて走っています。
これはMTBの時にも着けていた装備ですが、しばらく何も着けない自転車に乗っていた事と自転車自体の重量が軽くなった事でその存在が気になってしまうのです。

綺麗に漕げれば良いのかもしれませんが立ち漕ぎ(かっこよく言うとダンシング・・・まメタボだからどうしたって「立ち漕ぎ」にしかならんのよね)で車体が左右にふれる時ロールモーメントがでかくなったのが分かるのです。
降りで車体を倒す時、起こす時も少々鈍い・・・こりゃもっと高い自転車乗ってる人が色々こだわる理由も分かるってもんです。

そんなわけで前後車軸を結ぶ線上付近に赤線のような小物入れを着けたいな~と思ったのですが・・・

売ってない

自作している方は何名か見つけたのですが、図面屋的に欲しいカタチでも機能でもない・・・

図面屋が欲しい自転車用小物入れは
・アルミフレームのボトムチューブ径と同程度の幅でCO2ボンベ、タイヤレバー、予備チューブが入る事
・フロントタイヤが巻き上げる砂や小石に耐えるよう硬質ケースであること
・どうせならタイヤ後方の気流の制御に役に立つような形状(同じ重量なら1つのパーツで複数の機能を備える)
こんな感じになります。
パーツをマウントする方法をどうするかが決まりませんがフロントタイヤが巻き上げるものが当りやすい前面だけケブラーを入れて全体は0.6mm程度程度のカーボン製なんてあたりが造りやすく実用性もあるかな~なんて思っています。

御殿場の地場産業業界はけっこう自転車好きが多いので他にも欲しい人がいたら繁忙期後5個くらい作ってみたいもんです。
Posted at 2016/12/05 00:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ゆっくりネタ | 日記
2016年11月13日 イイね!

積算距離100km 本日30km

どうもこんばんわ、休日定番の自転車ネタの時間がやってきました(笑)

本日MTBでの定番30kmコースのうち1つの試走を完了し「グラベルロード」購入後約3週間で積算走行距離100kmを超えました。
30km乗ってもまだ尻は全然痛くないです(爆)でもこれ喜ぶ事でなくメタボな分、自前のクッションが効いてるだけですかねorz

試走に限ると10+20+30で60km程度、その他短距離通勤と市内買い物等で40数kmといったところです。
買い物は大きめのバックパックを背負って米10kgに子供のオムツ等々とてもロードバイクで運ぶようなものではないものまで買い物してたりします。(一応妻子持ちなんでこういう使い方ができる点も含めてグラベルロードを選んでます)

メーカーの宣伝映像にもこんなのがあるので普段の使い勝手の良さについては割と期待していました。

私の体力とバランス感覚がこの手の自転車を扱えるレベルであるかレベルアップできればまあきっと車体は大丈夫だろうと思ってましたが、実際下駄代わりに使ってみても速いし楽だしMTBのスリックタイヤ仕様にはもう戻れない身体になりそう(笑)

この手のドロップハンドルの自転車を購入するにあたってネットで調べたのですが、「体幹が出来ていないとダメ」とか「初めての人が独学で乗り方を覚えてはダメ」とか「初心者は姿勢を維持することが苦痛」等書いていて、メタボな上にそろそろ四十路も近くなってきた私には無理かも、最悪乗ってみてダメなら某ネットオークションあたりに出品かなと考えていました。

でもまあたいした距離を乗ってないせいもありますが、ぶっちゃけネットで書いてある程恐ろしい乗り物ではないです。

STIレバーの操作はMT操作に比べれば別に複雑でもないし、少々段数が多いですがクルマで言えば指先ひとつで変速できるセミATにすぎません。「トリム調整」なんてのもありますが2回も乗れば充分対応可能です。(効率の良いギアをちゃんと選択できているかはまた別問題ですが)

単純に自転車としての速度は速いしいわゆる「チャリ」だと思って乗ってはいけないと思いますが、雪国に住んでいれば生身で70~80km/hなんて大抵の人は小学低学年の頃にはスキーで経験済みの速度です。

体力に関しては私は短距離しか乗ってませんので大きなことは言えませんが、そもそもロードバイクに乗ったからといって別に長距離乗る必要ってありますかね?
長距離乗ってみたい人だけは準備と努力をする必要があるけど、ちょいと買い物や通勤に乗るだけなら苦痛なんて何にもないです。

クルマだってちとスポーティなの買ったから「走行会」に行く人って購入者の何パーセントですかね?
あんまりよろしいことではないですが峠を「タイヤ使って」攻める人だってどれくらい居ますかね?
大抵の人が怖くない程度走りをして苦痛にならない程度の距離の移動に使用してるだけですよね
※アクセラ勢では某「距離」の走り屋さんとかガチのマツスピカップ勢を除く(笑)

ちょいと話は逸れましたが、「グラベルロード」くらいなら私みたいにちょっとドロップハンドルに興味がある人は買っちゃっていいと思いますよ。

というわけでこちらのGT GRADE 長い事お付き合いできそうなので

図面屋2号と称することにします。
Posted at 2016/11/14 00:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ゆっくりネタ | 日記
2016年11月03日 イイね!

とりあえず20km乗ってみた

どうもこんばんわ、クルマと違い自転車に関しては慎重派の図面屋です(笑)
いやね、実はロードバイク用のパンク修理アイテムをまだ揃えていないものであまり遠くには行けないのです。最悪パンクした場合は自転車を置いて御殿場線で帰れるようにルートも沿線沿いに限定しています。
タイヤを変更したくて物色中なんですが、それが決まる前にチューブを買っちゃうと無駄になりそうなんですよね~(つまり太くするか細くするかも決まらない状態)

休日なもので子育てと家族サービスの合間にまた少し走行距離を伸ばしてみました。
本日は朝食を調達にパン屋まで往復4km、その後往復約20km高低差約120m程の道のりを試走しました。
御殿場付近ではかなり平坦な地形ですが、往路は全て下り、復路は全て上りと帰りがややつらい感じです。

都市部に比べると信号や一旦停止も少ないのですが、それでも多少停車の必要があるので今までは平均時速20kmちょいくらい1時間を少し切るくらいで走行していました。
今日は特に信号等繋がりが良いわけではなかったのですが、44分でルートを走りきりました。
実はサイクルコンピューターもないのでスマホのサイクリング用アプリで色々確認してますんでどこでどれだけ稼いだのか正確にはわかりませんが往路復路ともにペースが上がっていました。

平均時速で約6km/h程上がっています。実はけっこうびっくりです。
ロードバイクっぽい形をしていますが私の自転車は「グラベルロード」なものでペダル込みでほぼ11kgある重量級、MTBから3kgの軽量化にすぎません。タイヤも38mmから32mm幅とBB弾1個分しか細くなってないのです。
カタログスペックだけではこんなに変わりそうに思えないんで乗車姿勢による空気抵抗がずいぶん違うのだろうと思います。

エンジン(人間)の出力と耐久性が小さいから平均速度30km/h未満でも空力が結構利く・・・なんか趣味を余暇に活かせるかもしれん・・・少し別な意味で面白くなってきました(笑)

本日の教訓
20km程度でも水くらいは持っていくべし・・・筋力への負担は小さく感じるのですが、出力(消費カロリー)自体は以前より上がってるのかもしれません。計測方法はないのですが心拍数と発汗量が増えている気がします。以前より喉が乾きました。










Posted at 2016/11/04 00:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ゆっくりネタ | 日記
2016年10月29日 イイね!

とりあえずサドルはまだ痛くない(笑)

通勤で少しずつ新しい自転車に慣れて来た図面屋です。
ここ一週間はわざと回り道をして少しずつ走行距離を伸ばしとりあえず10km程連続で乗ってみました。
ママチャリ→ロードバイク乗り換えでなくMTB→グラベルロードなせいか、よくロードバイク初心者にありがちな「尻が痛い!!」という病状は発生していません(笑)

ま、10kmだしね。ふつーのマニアの人たちとは本当に桁が違う距離しか乗ってないし(汗)

あと私は自転車としてはこれが初めてのドロップハンドルで初めての前傾角なのですが、ずいぶん昔にスキーをしていたのでロードバイクの姿勢にまったく抵抗感がありません。
「ロードバイク 尻が痛い」で検索してみるとどうもドロップハンドル特有の前傾姿勢に馴染めない間は痛いようで、自転車系ブログ界隈では「骨盤を立てて乗ると痛くない」と言われているようです。
私、理系といっても基本は物理、工学系ですので「骨盤」と言われても正直良く分かりません。
なのでスキーで姿勢が似ている高速系種目のクローチングポジションをイメージして乗っているのですが、意外と合っているのかもしれませんね。
「骨盤」うんぬんはさっぱりですが、少なくとも前傾して足に力を入れるという点は共通ですから。

とりあえずドロップハンドルに乗って分かったこと 2

ロードバイクはスキーでいう「板を踏むのに腰を入れる」ように乗れば尻は痛くない
難しい理屈は分からんけどとりあえずこれで大丈夫っぽい

(前々回からの使いまわし)















Posted at 2016/10/30 00:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ゆっくりネタ | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation