• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2010年06月02日 イイね!

主観的なタイヤの事アレコレ

主観的なタイヤの事アレコレ
※1
厳密に言うと完全でない説明や、摩擦潤滑にかんしては未だ定説として確定していない論理の部分があります。また図面屋はこの分野に関して学術的に専門家ではないので、より詳しい方はあまり突っ込まないでやってください。正直たまに自分でも???な所あります(汗)
※2
本来はお友達へのメッセージのつもりで書いた文章ですが、ブログネタがないのでブログの方へ転用します(笑)

まずタイヤのグリップ力って一体何???と言うところから
一言で言うとタイヤが路面と接した面での摩擦力(広義での)であるということにはなるのですが…

じゃあ一体摩擦力って何???ということになりますよね~
実際私もそうなのですが、摩擦力=μMgがまず思い浮かびますが、そうそう簡単にはいきません

この公式、前提条件がありまして、摩擦面が充分に滑らかであること、剛体というか固体同士の摩擦であること、速度がゆっくりであること等…すごく制限が多い公式です
とてもタイヤのような弾性体、厳密には粘弾性体には適用できません

なぜこの公式に面積が関係ないか、数式に寄らず感覚的に説明する方法がありまして、数学的に平面を定義するには平面上の3点を示せばよい…簡単な例ではレストランのウエイトレスさんがトレーを持つのに3本指でカッコつけて持っていたりしますよね、平面は3点あれば支えられるわけです…肉眼で見て滑らかであっても微視的には物体は凸凹しているわけで一見どんなに接触面積が大きくでも実際に触れているのはごく微小な幾つかの点(最小で3点)にすぎない為面積はほとんど関係ない、というわけです
長々と続けてスイマセン、ここ余談です
本題にはあまり必要ありませんm(_ _)m

じゃあタイヤの摩擦抵抗は一体どこから来るのか?
私も実はうまく説明できないのですが、弾性体に生じるヒステリシスロス、粘着、せん断力(厳密にはタイヤが受けるせん断応力ですね)が原因となります
この中で最も分かりにくいのがヒステリシス抵抗ですが…
大学で高分子系が専門の人ならうまく説明できるかもしれませんが、機械系の私には少々難解でして…エネルギーの増減だけを軸にして解釈します

ヒステリシス「ロス」ですからこれはエネルギーの損失になります。最初の摩擦力は力の式でしたが、ここからエネルギーの式に切り替えて考えなければなりません、ややこしいですね(汗)

ちなみに最も単純化した運動エネルギーの式はE=1/2mvv(二乗が入力できません)です
ヒステリシスロスというやつは、極端な例では低反発枕を指で押した場合、離したスピードに対して明らかに遅く返ってきますよね、凹んだ個所の質量が元の位置までゆっくり跳ね返ってくるということはこの式においてvが減少したことになります
(これがバネなら離す指の速度に追従しますよね、ここが大きなポイントです)
熱力学で用いるようなグラフにしてみると分かるのですが押す時と離す時で経路が異なり閉曲線になります
つまりエネルギーが減ったわけです、こういった現象の際生じる抵抗のことです

タイヤの縦グリップも、横グリップもタイヤはたわみます(つまり変形します)たわむこと自体が本来であればタイヤを滑らせようとするエネルギーを吸収しているわけですね
でこのとき吸収する入力が反力として(吸収するということは、入力方向の反対に力を加えることと等価ですから)一種の摩擦力と考えられるわけです


このとき吸収されたエネルギーは一体どこに行ってしまったのか気になりませんか?
このエネルギーは熱に変わってしまいます。レースでスタート前に車体を振り回すのはこのヒステリシス抵抗による発熱を狙っての事というわけです。ホイルスピンさせるよりもタイヤ全体の発熱量としては大きいようです

他の原因で発生する摩擦については想像が容易なので、割愛ってことで(笑)

なんだかサワリの説明だけで長くなって疲れましたorz

このシリーズ、ウケが良いようなら不定期連載で続けますが…読むのもしんどいよね~(汗)
Posted at 2010/06/02 21:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月30日 イイね!

純正ブレーキパッド購入

正直失敗でした(泣)
いや、買ったパッドは明日にでも交換するつもりなのですが、夏のボーナスが支給され次第、カーボン被膜を形成するパッドに交換するつもりだったのです

つまり今回購入したパッドは最終的に予備に回る事になるものです

エグゼの安い奴にしておくべきだった~(TOT)
Posted at 2010/05/30 16:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年04月17日 イイね!

上海汽車、光合成を行う車を展示…名前はリーフ …(笑)

上海汽車、光合成を行う車を展示…名前はリーフ …(笑)添付画像のほうは本文で触れているエコタクシーの行燈です
以下抜粋(抜粋元は参照URLより)
上海汽車(SAIC)は23日に開幕する北京モーターショーにおいて、『Ye Ziコンセプト』を公開する。Ye Ziとは「リーフ(葉)」を意味し、ネーミングの通り、葉をモチーフにしたデザインが特徴だ。

上海汽車は、中国3大自動車メーカーの一角。GMとフォルクスワーゲンとは、それぞれ独自の合弁事業を展開している。

Ye Ziコンセプトは、2名乗りのオープンボディスタイル。ボディ後部から、葉の形をしたルーフが伸びている。このルーフにはソーラーパネルが組み込まれ、駆動用の電力を供給。また、ホイールにはそれぞれフィンが装着され、走行中に風力発電を行う。

注目すべきは、そのボディパネル。MOF(メタル・オーガニック・フレームワーク)と呼ばれる新素材で出来ており、植物の光合成のように、二酸化炭素(CO2)と水を吸収して、電気と酸素を生み出すという。

まあ突っ込みどころは満載です、一部を除いて夢のある妄想でいいんでない?とも思いますがこれだけは突っ込まずにいられない…(汗)

ホイールにはそれぞれフィンが装着され、走行中に風力発電を行う

これはエコじゃないでしょ(笑)
情けない事に日本でも同じような発想で「エコタクシー」なんてシロモノがありまして、タクシーの行燈が大きなプロペラになっていまして、そこで発電した電気で行燈を発光させたり、乗客が携帯電話を充電できるというふれこみなのですが…どちらも羽根をなくしたほうがエコだろ!!
車に乗って窓を開け、少し手を外に出してみれば幼稚園児だって空気抵抗を理解できるわけで、これをエコだと主張するのは…すごく恥ずかしい行為だと思いますよ(汗)
これらを発電するための力(風力)は結局、車の動力が生み出しているわけでして、変換効率100%でも±0、そんな発電機はないのですから明らかに-ですよね
まあ、エコタクシーの場合、この行燈だけでもってエコを主張しているのではなく、タクシー自体が天然ガスで走る個体が多く、ガソリンで走る車に比べてエコだよと主張する一環としてこんなものを搭載しているらしいですが…
エコロジストな方はこれも評価するのでしょうかね~?
もしそうだとしたら「エコ」を主張する人達は自分の目の前がキレイに見えればいいだけ、「エゴ」ロジストでしかありませんwww
ガンダムネタですいませんが、エコ好きの人ほど「地球の重力に魂を惹かれる人々」っぽい感じがして嫌ですね、シャア大佐の隕石落としで粛清されてもいいのではないでしょうか(笑)


…相変わらず弱いオチでしたorz



Posted at 2010/04/17 09:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年04月14日 イイね!

御殿場から

御殿場市…不思議な町でして高級車やら高性能車がうじゃうじゃしています

まあ別に御殿場に普段からあるというわけではなく、どこかから箱根を目指してくるのでしょうけど
トヨタ以外に特に産業もなくそんなに金持ちが多いとは思えないので(笑)

それはさておき、この町に住んでいるとポルシェ、フェラーリ辺りはよく見る車、マニアックなぶんだけランボはそれよりはちょっと珍しい、BMWのM系、メルセデスのAMGぐらいは「だからどうした」、この間近くでスターリングモス飾ってあったな~あれはさすがにレアかな、くらいの感覚になってきます

徹夜明けで朝マックを食いに行くとランボがよく止まっていたり、なぜか未だに分からないのですが、通勤途中の小さなガソリンスタンドにエンツォが止まってエンジンフード開けていたり(このスタンドかなりの確率でマニアックな車がいます…)、さすがにエンツォあたりになると少々テンションあがりますが…ミーハーですか?、そうですかorz

で、本日そんな図面屋でもテンションが上がる車が1台…某Lの限定500台の奴が!!!
仮ナンバーを付けて箱根方面にあがって行きました、写真撮ったら雑誌に売れたかな…orz

いや~公道テスト始っていたのですね
昨年のトヨタモータースポーツフェスティバルで24hレース車両が特徴的な排気音を響かせていましたが、公道でも他では聞いたことのない音を響かせて加速していきましたね~

どうも、雑誌の取材などで箱根というと神奈川側のイメージ(ターンパイクとか)があって御殿場はあまり関わりがない(東京からターンパイクって高速道どこで降りるの?)感じなのですが、Lの場合、東富士研究所が静岡、裾野のあるのでここを通って箱根にあがって行くのですね~


Posted at 2010/04/14 16:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年04月13日 イイね!

図面屋86に乗る

会社の元レーシングカーターの乗るAE86に乗ってみました

やべえ、これハマる人間の気持ち分かる(笑)

なにかいいところがあるわけじゃないんですよ、アクセラと同じ感覚でアクセル踏んでも進まない、パワステない、単に軽いだけ…でもその何にもないのがすごく懐かしくて、あっという間に身体に馴染むというかタイヤが直接手足に直結しているような感覚ですね~

私は2輪の免許がないので小父からの受け売りですが、歳取ると不便でシンプルなものが恋しくなるそうでして、もう速い車ではなくそこそこのバイクが良いとの事

2輪ではないけどなんとなく実感した感じです
人生歳をとると便利さ快適さと引き換えに色々大事なもの失くしているんですね…

でもまだターボのパワーは恋しいかなwww
以上、大人げない三十路の図面屋でした
Posted at 2010/04/13 12:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation