• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2012年11月23日 イイね!

意外と条件緩いのね~「超小型車制度」導入へ

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121122-OYT1T01322.htm?from=main1

車体サイズが軽自動車と同じって思っていたより全然条件が緩いですな~
その上、乗車人数が少なく、安全基準もハードルが下がるのならそこそこ走れるクルマになりそうです

排気量125ccというのもそう悪くはありません
ただ、EVの場合モーターの定格出力がいくらになるか…という問題はあります

ま、あくまでも定格ですからいくらでも騙しようはありますかね(笑)
今までの原付2種の基準でいけば125cc以下定格1kwという現代のエンジンではあり得ない比率が定められています

100cc4サイクルで最高出力は6kw程度までは望めますから、最低でもモーターの定格で1.5kwは欲しいところですかね~


最高速度60km/h…逆に言えばスムーズにこの速度まで加速できる性能を持ち合わせていなければならないわけで、車両の最高速度はもう少し高いところまでいける性能が必要になります
仮に80km/hまで出る仕様が必要となると、125ccエンジンではそれなりに車体を工夫する必要があるでしょう

昔計算したことがありますが、正面投影面積1m平方でCD値0.5の場合、時速60km/hで既に走行抵抗の半分以上は空気抵抗になりましたので、現在の自動車で見られるような並列配置の2人乗りでは厳しい事になると思います

私としてはバイクや戦闘機のようなタンデム配置での複数乗員の乗車で正面投影面積を減らし、駆動系は後席乗員の床下に配置して現在の軽自動車よりも車両として必要なモノもなるべくコンパクトに収めるべきかな~と妄想しています

これによって前後左右に衝突時に衝撃を吸収するスペースが確保できるので軽量化してもある程度の安全性が確保できるかと

イメージとしてはフォーミュラみたいなものでモノコックだけは潰さない、そのほかは衝撃吸収構造として万が一の場合は潰してしまえと言う感じですかね(普通のクルマもそうなんですが、より極端に集中防護を狙います)

荷物(荷室)や燃料タンク、EVの場合は電池などはフォーミュラでいうサイドポンツーンに配置しておけば、これも衝撃吸収に一役買ってくれるかもしれません

以前も暇つぶしでCADデータを描いていましたが、これくらい具体的に決まってくるとまた何か描きたくなりますね~



…でもまあ、よほど税制上のメリットがないとこんなクルマ、だれも買わないんじゃないかな~
今の軽自動車を上回るメリットなんてそうそうできることじゃないから

規格を定めた人の意思に反してニッチなところを狙って貧者のロードスターとかスーパーセブン的な形状やコンセプトなら何十台かは需要があるかな…(笑)












Posted at 2012/11/23 12:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月06日 イイね!

ちょっとばかり拒否反応

http://clicccar.com/2012/10/06/200799


2012年10月5日に日本デビューした日産の新型ラティオ。グローバル戦略車として各国・各地域で様々な名前を持つラティオですが、そのルーツは日産伝統の「パルサー」にあります。

というのも、新型ラティオの車両型式は「N17」。このアルファベットと数字の組み合わせは、アルファベットが車両の系統、数字が世代を示すというのが日産の流儀。では、N1#系統といえば、もともとは歴代「パルサー」に使われてきた型式です。国際派のイメージがあるパルサーの流れをくんだ「N1#」系の最新モデルが、グローバルカーのラティオというわけです。

一部抜粋です

いや、確かに型式はそうなんだけど…今乗ってる「アクセラ」もファミリアか?と問われると結構微妙なんですけど…
こんな「ラティオ」みたいなのが「パルサー」だって???

以下一文は映画「FMJ」にてリー・アーメイ氏が演じたハートマン軍曹のセリフをイメージしつつお読みください

日産野郎、俺のパルサーをどうするつもりだ!!(怒)
(元のセリフは「俺の海兵隊をどうするつもりだ!!」です)

いやね、ミラージュも酷いことになってるし、シビックだってアコードだってなんだかな~って状態ですよ
でもそれにしたってこれは酷い(泣)

これ、引用元の記事は気を利かせて書いているつもりでしょうけど元パルサー乗りからすれば
「こんなのと一緒にするな」です




Posted at 2012/10/06 17:54:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年04月08日 イイね!

御見かけしたクルマ…すいませんタイトル盗用ですm(_ _)m

御見かけしたクルマ…すいませんタイトル盗用ですm(_ _)m宇都宮殿に斬り捨てにされても文句の言えないタイトルですが(笑)
流石にこういうレベルのクルマになると何となく有り難い感じがしまして…

マクラーレンの新車MP4-12C だったかな?

慌てて写メを撮ったのでボケボケです(泣)
Posted at 2012/04/08 22:27:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年03月19日 イイね!

図面屋、「carview」にdisられる(笑)

100万人のクルマ選び、「ザ・ホットハッチ」より引用です

独仏伊の老舗自慢のホットハッチを比較した。この3ブランドにはヒストリーがある。昨日、今日ホットハッチを作り始めたわけじゃない。ただし、これらは乗り手を選ぶ。
「もっと安くてパワーのあるクルマがあるじゃないか!」などという人には一生理解出来ない奥深さがある。クルマをわかった人に送る欧州ホットハッチ・セレクション。
2012/03/13 掲載


「もっと安くてパワーのあるクルマがあるじゃないか!」などという人には一生理解出来ない奥深さがある。

おぉぅ、これは図面屋をdisっているなwww

1馬力あたりいくらで計算してアクセラを買った図面屋には理解できんと言うことか!!(笑)

ホットハッチを選ぶ人って私は2種類いると思います

1つはこういう欧州車の魅力を手ごろな価格で味わいたい人、もう1つが「安くて速けりゃいい」、つまり私みたいなタイプです

私が思うに、エボやインプのようにある種恐竜的進化の頂点を極めたものを除くと、ホットハッチは専用設計のボディを持つスポーツカーに比べて安いことが魅力の1つです
その魅力の一つがスポイルされている段階でこの企画で取り扱われているクルマに私はちょっと手が出ませんね~(汗)
…はい、そこっ!!底辺乙とか言わない!!

最近少し落ち着いてきましたが、円高の割に3台とも高いよ(汗)

「ただし、これらは乗り手を選ぶ」…とありますから乗り手の経済力が問われるという点ではまさにその通りだよな~orz

運転技術的側面からいけば乗り手を選ぶ要素なんてほとんどありませんからね

何だかクルマも戦闘機と同じようになってきたな~
F-15系とF-16系、F-22とF-35みたいにハイローミックス(クルマでいけばスポーツ系フラグシップがハイ、ホットハッチがロー)のローでも高いし、普通の人にはそれで充分な性能で、ローとは言えないレベルになってますもの
Posted at 2012/03/19 21:13:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月16日 イイね!

FF車を正しく走らせる方法

最近「イイね」を頂いたみぃてっくさんのところで拝見したネタなのですが…

ジャン・ラニョッティ…すげ~ってまあWRCドライバーなのでそりゃ凄いのは当たり前なんですが(汗)

<object style="height: 390px; width: 640px" width="640" height="360"></object>


※WRCらしい映像とも言えますが、この人のクルマ「FF」です(滝汗)

MSアクセラはアンダーがきつくて…なんてセリフは封印しようと心に決めましたorz
Posted at 2012/01/16 11:10:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation