• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

今年もおつかれさんと今年でおつかれさん

今年もおつかれさんと今年でおつかれさんおっとあまりのやられっぷりになんの文章も書かずにアップしてしまった・・・

とりあえず仕事納めから1日延長しましたが今年の仕事は終わりにしました。
残業のお供は「今年でおつかれさん」のこいつだけ。

来シーズンの仕事と今シーズンで退役するクルマが束の間交差するそんな年末でした。
Posted at 2016/12/29 21:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年11月06日 イイね!

タイヤ6本どうするか?

週末を利用して図面屋(1)号のタイヤをスタッドレスへ交換しました。
北海道、東北に住んでいるわけでないので少々早めのタイミングですが
・これから繁忙期
・夏タイヤが完全に寿命
・明け方の最低気温が1桁になってきた
とまあいろいろタイミングが重なり交換に踏み切った感じです。

長女誕生の前年から図面屋一家の安全を支えてくれたネオバはこれにてお役御免となりました。
いや~一度もネオバらしい使い方ができなかったな~とタイヤに少し申し訳ないですが、有り余るグリップ力で安全性を確保した・・・と思えばいいか(汗)

純正装着タイヤ以降ヨコハマを続けてきてすっかりBS以外への抵抗感がなくなりましたが、次もヨコハマでいっとこうかなと一応考え中、最近モータースポーツから足を洗いつつあるBSさんよりSF、F3とフォーミュラの足元を支えてくれるヨコハマさんを少しでも支援できるしね

ということでADVAN FLEVA V701あたりを装着したいところです

・・・これで4本分、残り2本はそう自転車です(笑)
私が欲しいランクのタイヤはだいたい1本5千円、自転車の前後で1万あれば満足いくタイヤが手に入ります

ただ問題は素人なものでメーカー サイズ パターンと選択幅が広すぎてなかなか絞り込めない・・・
安いし手当たり次第買ってもいいかな・・・
ヨコハマさんもBSさんみたいにOEMで良いから自転車タイヤがあれば買ってもいいんだけど・・・
おっさん向けにゴルフ用品扱ってるついでにおっさん向けに自転車タイヤもあるとちょっとうれしいんだけどな~


※自転車に乗らない皆様へ
自転車のタイヤってビード部分が金属製のワイヤーが入っていないものは折りたたんで販売しています。つまり狭小な賃貸住宅でもクルマと違ってタイヤは何ぼでも保管可能・・・いじりに傾倒しても場所をとりにくいのです。
Posted at 2016/11/06 23:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月24日 イイね!

ドロップハンドルの自転車に乗って分かったこと

前回のブログにもあるように私が購入したのは「グラベルロード」と呼ばれる・・・まあ玄人さんには失笑ものの自転車(なのでブログタイトルはドロップハンドルとしてみました)なのですが、それでもちゃんと購入して乗ってみたから分かったことがいくつかありました。
今日はそのうちのひとつをネタに・・・

よく数十万~三桁万くらいの自転車(カーボン製の競技モデル)はF1みたいなものと例えていることがありますが、おそらくそうなのだろうな~となんとなく理解できました。

より正確にはF1でなくLMPプロトかな・・・ギリギリ公道(サルテサーキットは一部公道)を走れる乗り物の比喩としてはこちらの方がしっくりくると思います。

こりゃハマる人の気持ちも分かりますわ。たった数十万円から3桁万円(能力は想像ですが)でこんなに「妖しげ」な乗り物買えるのはきっとロードバイクだけですよ。
「妖しげ」と言っても別に「危険」ということではなく、機械として突き詰めていった先にある「狂気」というか「暗い喜び」というかメカ的な「妖艶」さというか・・・速いクルマが好きな人なんかの内にきっとある「理性」どころか「動物的本能」すらぶっちぎった先にある欲望(結局何といってよいか分からないwww)を満たせそうな感じがありますね~。
しかも自分が主体となってコントロールして(エンジンすら人力)創っていける範囲も広いとなれば現実的に多く人が金銭的に可能な範囲では究極の「男の子の趣味」に成り得ますね。

自転車はある種不健康(不健全)かつ(諭吉さん的に)危険(現実的にもチャリと考えては乗っては危険ですけどね)な趣味だと理解できました(笑)




わたしゃ走りはホットハッチで創りは仕事兼趣味で満たすので入り口に一歩踏み込むどころが立ち寄っただけで充分です。
この先に進んでよいのは時間と資金を用意できる変態紳士(褒め言葉)だと思います。




単純に乗り物として楽しいかというと楽しいですが私はクルマの方が楽しいです。

自転車同士でも速い遅いを別にしてスリック履かせたMTBの方が今のところコーナリングを楽しむ道具としては好きですね。
このあたりは慣れの問題もありますが、タイヤを太くしてグラベル用でなくスリックタイヤを入れればまあ想定していた範囲内になりそうです。

それでも小学生の頃からスキーで馴染んできた生身で3桁速度の速度感には近づきつつあるのでとりあえずは充分満足です。

・・・うーんなんか自転車ブログぽさがないな(汗)
つーか降りコーナー重視のロードバイクネタって見たことないよな~
Posted at 2016/10/25 01:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月22日 イイね!

ついにドロップハンドルデビュー 

ついにドロップハンドルデビュー とりあえず受け取りました。
とりあえず乗ってみました。
とりあえず無事です。

くらいの感想しか出ない距離だけですが乗ってみました・・・まだ写真も撮っていないのでどこかの通販自転車屋さん商品紹介から拝借、宣伝になるしこれくらいは許される・・・よね???

MTBでは特にこだわりもなくコメンサルというマイナーどころを選んでしまいましたが(別になんの不満もないけど)、今回はロードバイクなのになぜかマウンテンバイク屋の「GT」のロードバイクを選択しました(笑)
どうせみんな台湾製(とどっかのブログで見た)、私はあまり自転車のブランドは気にしません。

納車されたのはGT GRADE ALLOY 105 という自転車です。



数年前にMTBを買ってからちょこちょこ30~50kmくらいの距離を走っていたのですが、色々思うところがありデブでも乗れそうな「グラベルロード」と呼ばれるタイプを選んでみました。

本当は27.5or29inchのMTBにドロップハンドルを付けるという大改造をしたかったのですが、MTB新車+部品代より今回の車両の方が安くつくのである意味妥協です。

ふつーにロードバイク買えや!!という非難が聞こえてきそうですが、その辺りは御殿場という地域、あと私個人のメタボ体形と性格からちょっと合わなかったのです。

御殿場は東名高速の最高標高点かつ富士山と箱根に挟まれています。
馬蹄形のど真ん中に居る感じです。どこに出かけても坂しかありません。
普通であれば坂=軽量のロードバイクとなるのですが、私は坂を登る事に充実感を覚える事ができません。

山や斜面は滑降する事こそが征服!!、クルマだって下りコーナー最高!!(元スキーヤー感)という性格でして、登りは「ゲレンデのリフト」代わりであり遅くてもなんとも思いません。
また登れなかったらそこで諦めて降ればよいし、どこから降ってもそこからの数分間が「勝負」であり「目的」なのです。
そういったわけでロードバイクの利点よりMTBのフロントサス、フレーム剛性、タイヤサイズが魅力的なのです(メタボでも安心だし)
ただMTBでも不満点があります。それはブレーキレバーです。
下りを走るからには
できる限りこれに近い体勢をとりたいのですが、ブレーキに手を掛けた状態ではちょっと無理があります。バーエンドを取り付ければ妥協できる体勢になりますが一応公道を降る以上ブレーキが掛けられないポジションはいただけません。
その点ドロップハンドルであればブレーキに手を掛けた状態が最もクローチングに近い姿勢となります。

というわけで前述の「MTB ドロップハンドル」 「ロードバイク タイヤサイズ」で検索を始めたところ、「グラベルロード」というジャンルで結構太いタイヤも履けてドロップハンドル、フロントサスには及ばないものの振動や衝撃を多少吸収するカーボンフォークなるものを搭載して、なお且つ使い慣れたディスクブレーキ搭載と割と希望通りの自転車が見つかりました。
実は別メーカーでフロントサス付きもあったのですが、予算が…軽自動車の中古が買えそうな値段でした(泣)
 
そんなグラベルロードの中で見た目の印象だけですが、コーナリング時にバイクを倒し込んでいった時の横方向の剛性が高そうな車両を選んでみました。
また変速機も予算の範囲内で最もワイドレシオなものを選択(アルミ車体では一番高く付いた…)とりあえずギア比とタイヤ外形差から、インナーロー(一番軽いギア)でMTBギアでフロント2リア2の登りで一番苦しいときに使うギア(最後の一枚は保険です)くらいの登坂力を確保し行動範囲も維持…できるはず

とりあえず会社前の坂は問題なく登れました(汗)

もう少し乗ってみたらロード初心者にありがちなベタなネタ(軽い!!とか尻が痛いとか)とか書いてみたいと思います。





Posted at 2016/10/22 14:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月18日 イイね!

BM型でMSアクセラの可能性はないようなので・・・増車したい(自動車だけとは言ってない)

超お久しぶりです。図面屋でございます。
第二子がぼちぼち大きくなってきたのでまたシーズン前の繁忙期以外はたまにブログ書きができればいいな~と思ってますが・・・何日続くかな(汗)

ルマン24hのブログからしばらくサボっている間になぜか生きているのに二階級特進を果たし、生活には若干の余裕が、仕事には部下という新しいストレス源が出来ました(笑)
いや能力的には若い子たちは優秀なんすよ、ただ私が長いこと一人で好き勝手やってきたもんで各種業務があまりにも属人化してしまっていて、彼らの経験値に合わせてうまく仕事を割り振ってあげることができずに悪戦苦闘してたり…

さてさてタイトルに関してです。
生活に若干の余裕が生まれたものでクルマの買い替えなんて事を少し妄想してみましたが、どうも今のマツダさんの方針ではせっかく2500ccのスカイアクティブターボがあるのにMSアクセラを造る気はないようで、積極的に乗り換えたいとはやはり思えません。

ただ公共交通機関に恵まれない御殿場では子供が2人いるとやはり「嫁車」が必要だと実感しています。
それでも今のBK型MSアクセラを手放してまで22Dや15Dが欲しいかと言うと・・・チョット・・・なのです。

22Dは実用性も充分の速い車です。バイパスで右車線追い越しでの加速競争だとトルクがある分MSより速いと思います。
ATも優秀になりました。BK型の23Sが出た時とはギア数も制御も雲泥の差です。
この間15Dに試乗する機会があったのですが、もうATでもいいかな・・・という消極的な理由でなくクラッチレスの優秀な自動兼半自動変速機として一度所有してみたいとすら思いました。

でも何かが足りない感じがするのです(はい、そこの人!!足りないのは馬力だろとか私の本音を言わないように)
私がMSアクセラに求めているのは私なりの「ホットハッチ感」なのだと思います。
実用性充分のコンパクト(アクセラは5ドアだけど)に搭載可能な最強ユニット積み込んで直線で喰らいつきさえすれば後は腕と度胸で勝負!!・・・という大人げなさとかある種の狂気が私にとってのホットハッチ感なんですよね

というわけで今後の図面屋一家の家計と相談とはなりますが買い替えではなくオモチャとしてMSアクセラを維持し、15Cあたりを増車すべく2~3ヵ年計画を立てたいなと思います。
え?1500ccのガソリンにはここまで触れてないって?
いやね増車するには15Dは結構高いし(汗)
それに嫁メイン車となるとこれまで以上に短距離走行の機会が増えると思うのでディーゼルのメリットよりデメリットが気になるし
MSを手元に残すのであれば加速感も別に必要ないかなと・・・



そうそうタイトルにもあるように別な車輪付きの乗り物は既に増車することにしました。(入金済みとも言う)
ついにドロップハンドルデビューとなります(笑)
こちらは現物が届き次第ネタにできたらなと思います。

※注 サイクリストの皆様はスルー推奨でお願いします。

図面屋は「趣味」の延長で一家を養っておりまして自転車は「趣味」ではなく、あくまで「余暇」です。
普通「趣味」に注ぐほどのお金も時間も体力も精神力も掛ける事ができないので、「激坂」とか「センチュリーライド」とか「フルデュラ」等という立派なネタは一生絶対出てきません(笑)

・まずはシマノのデュアルコントロールレバーを使えるのか?
・コンパクトクランクとはいえフロント2枚で通勤路を登れるのか?
・SPDは付けない!!(通勤車だから)でもこっそりべダルレンチは購入済みだw
・そもそも購入したバイクはロードバイクとして認めていいものなのか?(最初は今より速く走れそうなMTBが欲しかった)

というところからスタートになります(汗)

Posted at 2016/10/19 00:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation