2011年04月09日
私が勤めている部署は極度に個人主義なもので、飲み会なるものが存在しません(笑)
…まあ年に一度か二度ある会社の飲み会だけでその後しばらく酒なんか見たくない程ヤラれるので充分なんですが…
テレビなどでは過度の自粛は止めようと最近聞きますが、私は便利に使えば「自粛」で良いと思います
前の会社ではよくあったのですが、一緒に酒を飲んでも楽しくもない人々と付き合いで飲まされるとか、下っ端は誰一人行きたくない社員旅行の積み立てをさせられるとか、意味のないただの消費「浪費」と言ってもいいでしょう、コイツを避ける建前として「自粛」を前面に押し出せば楽だろうな~と思います
外食産業がヤバいとか言いますが、本当に食いたい、飲みたいレベルの物なら、個人が仲間と店にちゃんと訪れるのではないですかね?
この先しばらくしても経営が立ち行かなくなるなら「既に問題を抱えていた」だけ、淘汰されるのが早まっただけです
むしろ、こういった強制的な「浪費」が無くなっていけば、本当に欲しい物にお金が流れて、経済自体は今後に向けて代謝を図れるんじゃないかな…と
私はイマイチ関係ない(そういった自粛したい浪費がそもそも少ない)のですが、建前として「自粛」、本音として本当に使いたいものに「消費」が最も日本を元気にするのではないかと思います
例えば、会社の飲み会、大して祝う気のしない知人の結婚式などは「自粛」して、セカンドカー購入なんて…ってこれは私の願望ですかね(笑)

Posted at 2011/04/09 13:37:15 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2011年04月06日
片山善博総務相は3日のNHKの番組で、東日本大震災で日本赤十字社に届いている義援金の被災地への分配について「政府で何らかの目安をつくり、早めに配れるような基準を示したい」と述べた。日赤と関係自治体間では調整に時間がかかるため、異例ながら政府が差配することになった。
皆さんの善意によって集められた募金が「政治主導www」されてしまう…(泣)
ソースがありませんが、大昔のテロリスト支援者のボランティア担当補佐官とかが既に昔の仲間を招き入れて暗躍しているという噂もありますし…民主党政権ではどうあがいたって事態が悪化するばかり、そのあたりを理解して日本赤十字社という組織の今までの実績や政治的中立性を信頼して多くの募金が集まっていたと思うのですが、このままでは善意が政府によって踏みにじられる可能性も…
募金は700億円程寄せられているとの事、確かに単一組織が扱うにはあまりに規模が大きすぎるとは思いますが、今の政府が介入すると怪しいテロリストたちを背後に持つNGO団体へ流れかねませんよね…
もう被災した県に直接送金する以外、善意を届ける方法はないのかもしれません・・・
こういったものこそ、比較的暇な自民党や立ち上がれ、みんなの党あたり(予算編成経験のある議員がいる)に政府得意の「丸投げ」をすれば良いのではないでしょうか???
元財務官僚の議員さん等もこういうのには役に立てるはず
なにより現政府よりも巨額資金の運用分配には彼らの方が確実に長けていますし
政府はまず点数取り(募金という他人の金を配ってドヤ顔するつもりだろ)よりも原発問題という最大の失点を抑えるべく仕事をすべきだろうと思います
実効性の怪しい復興大臣とやらより、確実にそこに700億円存在するプロジェクトを早く動かすよう野党に協力を求める事こそ、効率の良い「挙国一致」じゃないでしょうか
Posted at 2011/04/06 14:58:04 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2011年03月27日
どうしようもないどこかの総理大臣(昨夜のは酩酊会見の末、亡くなられた方の会見より酷かったと思う) を筆頭に下っ端まで判断力に欠ける、ある政権与党の話
今、日本がどうなっていくかも分からない時期に、私の主観ではありますが「富士山を世界遺産にする為に民主党県議が頑張ってます」アピール的なチラシがポストに放り込んでありました
…今、それどころじゃねえだろ(怒)
それともアレか、尖閣と同じで日本の国土が多少なくなったり、使えなくなっても関係なしか(怒)
んなつまらんもんアピールしてる暇があったら「馬鹿な大将」をぶん殴って、避難している人やこれから非難が必要な人の受け入れ体制でも整えさせろ(怒)
…ま、自分が馬鹿だと自覚がない奴らになにいっても無駄なのかもしれませんが…
ただ何だか悔しいな…

Posted at 2011/03/27 00:56:47 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2011年03月17日
計画停電で冷蔵庫が停止してしまう段階で既に意味が半減な気がします…(汗)
日持ちする米と塩、缶詰だけでは飽きるよ、きっと
さてさて本題です
特に都市部に生活している方向けですが、せっかく買い込んだ食料や防災に役に立つ物は本当に役に立ちますかね?
ここでは2つの非常事態を考えます
現在懸命の作業が続く原発停止作業が失敗し、首都圏が危険になった場合(現地は大変な状況ではありますが、チェルノブイリよりもまだまだ明るい材料は多いです)
もしチェルノブイリのような事態となってしまったら…と仮定します
ガソリンは正直無駄です
避難勧告が発令されたとしたら首都圏の人口を考えればクルマによる移動は絶望的なのは明らかです
薄い鉄板一枚の車内で渋滞にハマり身動き取れないまま放射線を浴びるのは、屋内避難に比べて明らかに愚かな選択です
仮に渋滞を免れたとしても、チェルノブイリから想像する完全な安全圏に到達するには満タンでも足りないかもしれません
食料はどうでしょう?
買い占めをした皆さんの家はそれはさぞかし高い密閉性を持っているのでしょうね~
チェルノブイリ事故の犠牲は、真実を知らされないまま、汚染除去を行った作業員(共産圏は怖いですね)と汚染された牛乳を摂取した乳幼児に集中しています
首都圏で起こりうる犠牲は…明らかに後者に近い状況でしょう
もっとも特に強い放射性物質が拡散するまで籠もる数日程度の備蓄は厳重に管理できれば有効ではあると思いますが
さてもう一つ、今回の震災に誘発されて首都圏直下地震が起こった場合です
この場合もクルマによる避難は絶望的なのは説明するまでもないでしょう
過去の事例に学べば、確かにクルマは地震後にシェルターとして機能できます
しかし、同時に過去の事例に学べば関東大震災の事例を見ると火災による犠牲者が多かったはずです
地震を生き残っても、火災が襲いかかります
その時満タンのクルマは爆弾のようなものです
みじかな場所に爆弾を抱え込む必要はありますか?
カセットガスの爆発も人の命を奪うには充分な殺傷力があります
この場合の食料備蓄もあまり有用なものとは思えません
都市部において震災の被害を受けた場合、もっとも有効な避難手段は徒歩です
火災が迫る中徒歩で移動するのにどれだけの物資を持って移動するのでしょうか?
むしろ安全圏を目指して徒歩移動するエネルギーと水分を少ない重量で持ち歩けるジュースやスポーツドリンク、甘い菓子類を常に手の届く範囲に置いておく方が生存には有利と思います
そんな事にはならないだろう!と大半の方は思うと思います
私もそう思います
じゃあなんで買い溜めするの?
まだまだ物資の不足が続くとはいえ、被災地には支援物資が届き始めました
あれほどの事態でも生き残れば一週間かからずに何とか生命を繋げる可能性は極めて高くなります
私の仮定した2つの非常事態を「そんな事にならないだろう」と思って頂けるなら、買い溜めは不要ですよね
もし起こるかもしれないと思うなら、今状況が安定しているうちに都市圏を脱出する事をお勧めします
出来ない事情があれば、前述のようにカロリーと水分を手早く補給できるものを置いておく事をお勧めします
後者の対応だけは私もしています
地元東北の物資不足を少しでも解消したい思いもありますが、生き残る為に最も有効な手段だと思えるからです
最後に不謹慎にも更なる非常事態などを想定した事をお詫びします
ただこのように書けばどれだけ無駄で絶望的な作業をしていて、役に立つ確立が低い事は伝わるかなと思いました
勿論、適切な備蓄を非難するものではありません
ただ今が備蓄を使うべき非常事態だと思います

Posted at 2011/03/17 20:55:04 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2011年03月09日
ガソリン高いです(泣)
混乱している中東情勢そのものと情勢を利用した投機筋のせいですかね~
せっかく免停が終わったのにいい迷惑です
正直アラブの民主化なんてどうでもよいんです
誰が安定して我々に石油を供給できるか?政府にはそれを重視して支援すべき勢力を厳選して欲しいものです
まあ、言い方は悪いですが、これほぼ自動的に自由主義的な政権を支援する事と変わらないはずですし(笑)
イスラム原理主義の政権だとまずアメリカ主導で経済制裁になっちゃう(爆)
贅沢を言えば、この混乱に乗じて、OPECあたりを無力化、生産調整の足並みを崩して、買い手がもう少し優位な体制を手に入れるべく暗躍できるような立派な政治家がいれば………いないかorz

Posted at 2011/03/09 21:56:01 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記