2011年09月13日
さてと困ったどうしたものか…
ま、教える時間をコストと思えば、早いに越したことはないんだが、人手足りないな~
シーズン開始前だったので正直助かったが、おかげで今年もCAM三昧になりそうorz
どこかの国の大臣の話ではないけど、任命責任ってあると思うのだが会社の場合あいまいなんだよな…
Posted at 2011/09/13 19:50:25 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2011年07月27日
遂に人員の補充が行われる事になったのですが、何故かインドの方だそうで…( ̄◇ ̄;)
マジかよ…orz
いや、正直言えば、私がやってる業務のうち、本業ではない部分を仕事にしてきた方らしい(詳しくは何も聞いてないんだな)ので助かるのですが、日本語の実力に不安が有りまして、クライアントさんとの打ち合わせとか、外注さんとの遣り取りが厳しいと思われます
文法は日本語で大丈夫なんですけど、一回話してみて意志が伝わらなかった部分を私の貧弱な語彙の中から英単語に変換して伝えなければなりません
…会話がこんな具合ですから、勿論メールは…
年齢も私より上でかなり長い時間日本に住んで、そういうレベルの日本語だと思うので、向上の可能性はあまり望めません
…こう言っては何ですが、不況で買い手市場なのですから、新卒に第二新卒、経験者と選び放題のなのに何故外国の方を採用したのでしょう?(泣)
受け入れる側(図面屋)にも問題が多いのは事実です、情けない事にロクに英語が出来ませんからね…
都市伝説レベルですが、日本語(標準語)を明治時代に体系化したのは富国強兵の為だった…という話があります
どの地域出身の兵士であっても意志疎通が正しく行う事ができれば…命令や報告を正しく素早く伝達できれば…本来持っている戦闘力を発揮できるという事なのだと思います
戦闘の為の組織には作戦立案の為の正確な情報、不足のない補給、素早い意思伝達、秩序ある命令系統(軍規)が必要です
軍規に当たる部分に関しては外国人の方の方が年上でもやりやすいかもしれませんね…うんこれは長所だと思わなきゃ(自己暗示)
しかしながらこのままでは正確な情報と素早い意思伝達は厳しい…(つд`)
日本語でうまく意思伝達できるようになるのを期待せず、少しずつでも英語頑張ってみるかな…orz
うちの会社、偉い人の方が英語でのコミュニケーションできる人が多いんですよね
この状況は英語で部下を使うくらい当然…という無言のプレッシャーなんでしょうか(´・ω・`)

Posted at 2011/07/27 20:35:51 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2011年06月27日
今年は今までの最高傑作だと思っていたんだけどね~orz ま、継続して開発してれば毎年毎年「過去最高のデキ」になるんですけどね(汗)
残念でした
さてと今日から気分を一新して頑張って行きますか
Posted at 2011/06/27 10:03:52 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2011年06月03日
図面屋というハンドルネームですが、図面を描く以外にもNC工作機の為のプログラム作りと機械自体のオペレーションも一応できる図面屋です
不景気な中ありがたい事に残業と休日出勤が必要なレベルでお仕事を頂いておりますが、非才の身、効率よくこなせていない結果でもあったりします
どうしても他人に仕事を任せることができないのです
というか、現在NC加工を伴う業務ができるのが私しかいない…という状況が生じています
とりあえず初歩的な機械やソフトの扱いは同僚や後輩になるべく伝授したつもりですが、頂ける仕事が複雑になって行く中既に戦力足り得ない能力となっています
戦力足り得ない以上、実務経験を積むことすらできず、この業務において「遊兵」を生みだしています
「軍事組織」が完璧ではないにしろ今世の中にある組織としては最も完成されたもので会社というものも軍事組織を範とするべきですが、残念ながら現在私のところはその理想にほど遠い状態となっています
以下wikiの「軍隊」から引用
自己完結性とは軍隊が食料・電気・通信・移動などの生存ひいては作戦行動の遂行に必要なインフラを自分たちで用意する能力である。軍事施設には武器弾薬、発電施設や通信施設などが常に維持・保管されており、一定の自己完結性を維持している。これは戦争においてインフラが破壊された地域、またインフラが元々無い地域で作戦行動をすることもあることを想定しているためである。インフラが破壊され、消防が活動できなくなる大規模災害において軍隊が有用な理由はここにある。さらに軍隊では部隊の構成員や物品が不足した場合を考慮し、その能力を代替できるように準備がなされている。これは殊に指揮系統の維持は統率上の観点からも最重要とされる。
これができていないのです
私の能力の限界なのですね…本業でないとはいえ本来求められる「冗長性」が確立できていないのです
誰かが辞めても、死んでも、規模の縮小はまぬがれないとしても一定以上の機能を、非常時においては365日、24時間発揮できてはじめて組織であるのですが…
こんなんで給料をもらってていいのか…
仕事していると言えるのか…
俗に言う「無能な働き者」で組織としての能力を低下させてしまっているのかな…
少し鬱な図面屋でした
Posted at 2011/06/03 19:37:57 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2011年05月26日
おはようございます、基本的に早起きが苦手な図面屋です(笑)
何故こんな時間からブログを書いているかと言うと…ま、徹夜明けでございます(汗)
私朝マックのマフィンが好きなのですが、始業時間の30分前まで爆睡が生活リズムとなっている私はこんな機会でもないと、なかなかありつけないわけでして…
徹夜仕事のささやかな楽しみ…と思って今日も頑張って生きていきます(笑)

Posted at 2011/05/26 07:32:12 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記