• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

ツーリングオフに向けて

ツーリングオフに向けてタイヤ交換よし!!(スリック化しつつある純正タイヤ→AD08ネオバ)
減衰調整よし!!(暖かくなったせいでしょうか?フィーリングが変化したように感じ減衰少し上げてみました)

アレ???俺走行会にいくわけじゃないぞ(汗)
Posted at 2011/06/10 13:19:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年06月01日 イイね!

再びのタイヤ交換の準備

MSアクセラの18インチホイールは結構な重量なので、それなりに気合いが入っていないとなかなかタイヤ交換をする気にならない図面屋です(汗)

さて、梅雨時期となりまして、GWに実家から御殿場に帰ってくる際に久しぶりに装着した純正ホイール、ほぼスリックの純正タイヤでは危険を感じる季節となりました(笑)

NEWタイヤは一度投入済み、足回りのセッティングも微調整し戦力化も終えていますが、「あまりにコストが高い」為モスボール中という本末転倒な状態で5月を過ごしました

ですがさすがに限界が見えてきたタイヤ…まあ幸いにしてまだケーブルの類は見えてないですけどね…で車両そのものを壊してしまってはまったく意味がないので再びAD08装着の必要性が浮上しています

本当は純正ホイールに適当な中古タイヤでも…と思っていたのですが、マニアックなサイズでしてろくに見つからん、酷いのは2本だけ見つけて、残存Sドライブと組み合わせようにも「持ち込み分は交換できません」という「うpガレージ」www
じゃあ2本だけ売るなよwww
だいたい買ってみようかと思ったタイヤの耳俺の持ち込みと違ってちょっと損傷してるじゃねーかよ(爆)
もう2度と行かんぞ!!!!
…素人だと思ってなめてんのかな~君らよりは確実に「プロ」なんだけどね…(泣)

とりあえずころがしタイヤの手配が着くまでもったいないですがAD08再投入です


…明日から徒歩で生活活動しよう…orz
Posted at 2011/06/01 12:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年04月29日 イイね!

世を忍ぶ仮の姿に・・・

装着から140km程走ったAD08で帰省+山形の相方の所に行く等でなんだかんだで1500kmは走行しなければならないのが惜しくて、再びスタッドレスタイヤに戻している図面屋です(汗)

あまりにもお高いタイヤを買ってしまい使い惜しみするというちょっと本末転倒な感じもしますが、「秋」まではペストコンディションなタイヤをどうしても残しておきたいので我慢です

実家から久しぶりに純正ホイールを引っ張り出して「ころがしタイヤ」を用意しなければなりませんね~
あ~もう1セットホイールが欲しくなってきた…

Posted at 2011/04/29 16:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年04月17日 イイね!

AD08 ネオバのインプレ

少し走ってみたのでいくつかの基本的な数字とともにインプレを

車両 BK型MSアクセラ

足回り HKS HIPERMAXⅢ sport 
車高おそらくメーカー推奨値からリア数mmダウン
減衰設定 フロント 最低から3段 リア最低から2段

タイヤ ヨコハマタイヤ ネオバ AD08  サイズ225 40 18
温感内圧フロント2.2 リア2.2 (走行後手動で測定)

だいたいこんな感じでの印象です

走行場所や速度域に関しては「察してあげてください」(笑)
(https://minkara.carview.co.jp/userid/304088/blog/20133128/)
(https://minkara.carview.co.jp/userid/304088/blog/21591875/)
このような事情がありますもので…orz

私の個人的感想としては、クルマもタイヤメーカーも異なりますが10年前の「Sタイヤ」並だと思います
旋回G、でかいです
もうメタボな腹の肉が横に引っ張られるくらい…(泣)

ノーマルタイヤとしては ヨコハマ Sドライブ 215 45 18 からの変更でして、特に挙動の癖とか、走行に関して大きな違和感はありませんね
ただ、ひたすらグリップは強烈です、ですのでそれなりの抵抗感はステアリングを通して感じます
扁平率が45→40となったことも大きいのですが、BSからヨコハマにタイヤをチェンジした時に感じた「待ち」がネオバに関しては短くなっているように感じられます

グリップが強烈であること、「待ち」が短いことで、今まで少し先で求められる舵角をイメージして操作していたのをより近い未来予測に対して最適なステアリング操作をすることになる…のかなと思います
予測しなければならない「未来が近い」わけですから、予測はより正確になるわけでして、無駄な操作(舵角の修正等)が減りG変動が小さくできて、「俺、メッチャウマー」な気分を味わうことができました(違)
キレイに操作出来れば常に指1本分少ないステア操作でいけそうなイメージです

但し、速度域は1段…いや2段くらい(ちょっと前のハイグリップタイヤの感覚から1段、Sドラから2段)上がってますので、このタイヤで本気で遊ぼうとすると判断や予測に与えられる猶予時間は短くなってしまいますので、それなりに気をつけないと谷底で発見されかねませんね…orz

グリップ限界に迫った時の挙動もヨコハマらしい…と言ってよいのかな?なんたって私ヨコハマ初心者ですから(汗)…Sドラの時にも感じた「けっこうキテるよ」というのを早めにドライバーに伝えてくれる特性は持ち合わせていると思います
そのうえで、もう少しリスキーな領域に踏み込んで行くか、コンサバにまとめてしまうか対応可能な幅がある…なんだか文字にすると難解ですが、走りに対する「引き出し」の数が多い人には凄くチャレンジングなタイヤなんだろうな~とその一端をちら見した感じがしました

MSアクセラとの相性は凄く良いのではないかなと思います
「ジャジャ馬」的楽しさは少しスポイルされますが、コーナー出口からの立ち上がりはこのタイヤでもってFF『ターボ』の本領発揮とも言えるかもしれません
もしユーザーとメーカーの経済性が許すなら「MSアクセラM`sチューン」なんて特別仕様車を作ってみてネオバを標準タイヤしたらいいかもしれません、っていうか希望しますwww

これから先、ドライバーとして私が求められるのはこれらの特性の変化に応じてドライビングスタイルを変える事…まあすぐに変えられる程の器用さも充分な「引き出し」もないので、心構えを改めることかなと考えています

今までは「どうせ馬力は有り余ってる、多少ロスがあろうがとにかく馬力を路面に叩きつけてやれ!!」が方針でした(汗)…ええ、基本大雑把なんすよ、なんたって「直線番長」を座右の銘にしたいと思うくらいなんで

これからは「馬力はかなりの範囲で伝える事ができる、少しでも効率良くそれを速さに変える」に悔い改めよう(?)と思います
なんと言いますか…このタイヤでクルマが「曲がる」のは当たり前、できるだけ「早く」から前に進めて「速く」走らないと、4WDターボのバケモノ系とはまだまだ戦えなさそうですから

高い買い物だったので少しでも性能を引き出すべく精進してみようと思います










Posted at 2011/04/17 14:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年04月04日 イイね!

欲望に負けました…ネオバを戦力投入

欲望に負けました…ネオバを戦力投入とりあえず皮剥きからです

…お金があれば「カンナ掛け」したいけどね~(´・ω・`)

GT5でいうと「スノー」から「コンフォートソフト」になった感じでしょうかね(笑)
Posted at 2011/04/04 19:41:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation