• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

MSアクセラにリアウイングは必要か???何とか第2回 とりあえず単位系を整理しよう

この先いくつか数式を引き合いに出す事になりますので、本題に入る前にいくつか単位の話を整理したいと思います
表現があまり穏当でなくなる事もありますがご容赦を_(._.)_
では始めましょう


世の中には「体重計」と言うものがあります
まあなんというか私と相方の天敵…という話はおいておいて(笑)
我々が体重計ではかる体重とは一体何なのか?
え、何か関係あるのかって?
実はダウンフォースの話をするにもアンダーステアやオーバーステアの話をするにも、一般的に生活する上で区別しない「質量」と「重量」、「荷重」を区別する必要があります

まず我々が計る体重は「重量」であり体重計が受けた「荷重」と同じものです
これ、「質量」と何が違うか分かります?
高校で物理をやった方には無用の説明なんですけどね(笑)

質量はスカラー、荷重はベクトルつまり力…では説明にならないのでもう少し説明を…

我々が計る「体重」とは体の持つ「質量」が地球の重力加速度を受けて体重計を押す力なのです
F=ma という運動方程式ですね
体重=体の持つ質量×重力加速度となります

地球上では何か特殊な事をして重力加速度を変化させない限り「質量」1kgの物体は1kgの荷重を発生させます…分かりやすいような分かりにくいような(笑) ま、全て地球を基本にして作られた単位だから仕方ないですね
なので「荷重」1kgは1kg重と表記したりします(というかkg重が正しい)
これ力の単位N(ニュートン)で示すと重力加速度は約9.8で「質量」1kgが地球上で発生させる荷重は9.8Nとなります
こうしてみると質量と荷重が何となく違う事が分かりますかね

とある自動車の趣味の本で…車の運動性能やシャシーに関する本ですが…フロントの軸荷重が大きければアンダーステア特性、リアの軸荷重が大きければオーバーステア特性と書いてありまして(^_^;)

あれ?我々はサーキットでアンダーを消す為に必死でフロントに「荷重」を掛けようとしてるんですが…???

そう、この本を書いた人、私が説明した「質量」と「荷重」(力)の違いを理解してないのか、もしくは車検証でも軸荷重~kgと書いてありますし、分かりやすくしたかったのでしょうか、間違っています

いや静的な軸荷重と基本的なステア特性の関係は間違ってはいませんよ
でもね、基本ステア特性を決めるのは「荷重」ではなく計測した「荷重」から判る「質量」による重心位置がホイールベース間のどこにくるか…ですよね
あ、何だか期待していた話と違います?
すいません、でも大事かもしれないんですよ

アンダーステアを消す手段の一つ荷重移動も、ダウンフォースも「質量」を伴わない「荷重」なんです

少し気になりました?

こんな感じで軽く次回への伏線を張りつつ今回は終了です
Posted at 2011/06/29 01:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年06月28日 イイね!

MSアクセラにリアウイングは必要か??? 多分第1回 前振り編

実はですね、私、毎年この時期になるとリアウイングを図面屋号にとりつけることを妄想しているのです

転職以来、毎年ちょうど仕事の節目がこの時期にやってきている為、ここから数カ月は自分のクルマの為に脳みそフル回転できる時期だったりするのです

そして数年来デットストックとなっているカーボン製のGTウイングを「要らないなら、くれ!!」と言われてまして、このままだとK-4GP車両に使われてしまいそうになっています
ウーン、今年こそやらんといかん…思っているのですが、「ぼくのかんがえたさいきょうのMSあくせら」な感じを目指すとウイング本体があってもそれらを懸架するステイ(最近流行のスワンネックがいいな~)とかエンドプレート(ちょっと試してみたい形があるんだよね~レギュレーションないし)なんてやってるうちに「予算オーバー」となってしまいますorz ローンが終わればボーナスつぎ込んで逝ってしまいたいのですが…あと1年あるし…

そしてそもそも、FF車にリアウイングが必要なのか???というのもあります

図面屋の公式見解(笑)としては「リアウイングなんて飾りです、偉い人には以下略」としています
ウイング不要論者の方が言いたいことも充分分かりますしね~
法定速度では必要ない、重い、アンダー発生装置、ただの飾り…とお叱りを受けそうなもので、「長いものには巻かれろ」の精神に基づき「ウン、アンナノカザリダヨネ」としています

ただ「FF車両が戦うJTCCでもWTCCでも着いて(た)るじゃん」とも思うわけで…
最もこれらはレース用スリックタイヤを履くカテゴリーであり、単純に我々考える悪しき(?)二元論「アンダーステア」と「オーバーステア」だけの話ではない…とは思うのですけどね

クルマヲタ的視点から、オーバーステアやアンダーステアとタイヤグリップ、そもそもダウンフォースって何よ???、で結局アクセラにウイングいんの???という辺りを軸にして長々としばらく続けてみたいな…と

お暇な方はどうかお付き合いをお願いします

…あ、結んでおいてなんですが、このシリーズをご覧になっていただける方に注意です

もし貴方が1%という差が「誤差」だと思うのでしたらここからの一連の話は全く無意味です
ま、続けばですが…

1割なんてオーダーで考える場合、上記公式見解(笑)の通り「リアウイングなんて飾り」です

今回は「1%とか0.数%」の小さな違いの話をしていくだけです
ただそういった1割単位でモノを見る方にも一つ考えて頂きたい点があります
F1では107%予選落ちルールがあります
予選トップタイムから107% F1は鈴鹿を90sec弱程度で周回しますから…日本GPでは6秒程度かな???
7%の差は大差だと感じませんか?

アクセラユーザーに分かりやすい例としてマツダファンサーキットトライアルの筑波サーキットレコードタイムで見てみましょう

アクセラMOREクラス(実質MSアクセラワンメイククラス)のタイムが1'09.984(だいたい10秒台…なんて恐れ多くて言えない、夏に10秒切ってきたのは凄いんです)
アクセラLIGHTクラス(勝負権があるのは23S)のタイムが1'14.055です

MOREクラスをF1の107%ルールで言うトップタイムとするとその差5.8%
極論ですが、7%の差はMSアクセラとアクセラ23との差より大きい…と言えなくもないwwwかもしれないと言うことです

で、私はみみっちくそんな0.数%が気になって仕方ない、もしくは0.数%でも人よりいい道具に頼ってしまいたい性格の悪いヤツ…なんでしょうねorz





Posted at 2011/06/28 15:00:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年04月15日 イイね!

ニュータイヤできあがりました

AD08の皮むき完了です

値段が値段だけに50km走行で前後ローテーションまでする(無駄な)手間までかけました(汗)

御殿場の裏山でタイヤテストと言いたいところですが…免許とタイヤライフを考えるとあまり気軽に走るのは勿体ない感じがします

足回りとのマッチング、タイヤスペーサー使用時のフィーリングの変化、内圧上昇の傾向と好みの温感内圧を早いところ探し出して1度「封印」する予定です

週末の間に少し乗ってみて、足回りのパーツレビューの更新、AD08のパーツレビューの追加等やっていこうと思います

Posted at 2011/04/15 14:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年04月05日 イイね!

ネオバ AD08 ファーストインプレッション

昨晩履き替えまして、まずはゆっくり慣らしを進めていますが、とりあえず感じた事を書いてブログネタを稼いでみようと思います

とりあえず転がしてみた…程度なのですが、このタイヤ「ヤバい」感じが既に出てます(汗)
これは最大の目的であるグリップに対するポジティブな意味でもあり、その分他にデメリットも多いだろうな~というネガティブな意味、両方についてです

クラッチを繋いだ瞬間「アレ???」と感じました
クルマが思ったより前に進まないんですよ…(汗)
クラッチペダルのストロークにしたらほんの数mmの違いとは思いますが、こんな感じは昔BSの540SというSタイヤを履いた時以来です
このネオバ以前にも前車パルサーGTi-RでBSの01Rを装着していたことはありますが、ここまでの違和感というか「ちょっと違うぞ…」という感じはなかったと思います

操舵感はそれほど重い感じはありません、215のSドライブ→225ネオバへの変更なのでずっしりくるかな~と思っていたのですが、充分許容範囲の変化だと思います
Sタイヤと違い、タイヤ自体がそれほど重くないからなのかもしれませんね

45→40と扁平率を落としたこともありますが、ステアリングレスポンスは高いですね、ヨコハマさんのタイヤは個人的に「待ち」が必要なタイヤだと思っていますが、ネオバに関してはこの「待ち」の特性が私にとってちょうど良いリズムに感じられます

微小舵角での応答性も良い反面、ワダチ等でのふらつきは気になることは昨日、今日と乗った感じでは問題ないレベルでした

おそらく、摩耗と燃費を気にしなければMSアクセラにとって最良のタイヤではないかと思います
…逆に言えばこの2点に関しては「ヤバい…orz」感じです(汗)

もう一つ怖いのが、このタイヤを使いきる走りは私の腕では絶対に公道でできないな~と思うことです
ミスッたら崖下直行↓レベルまで踏み込まないと「自由自在」にクルマを振り回す事はできそうもありません

よって早急にSドラを2本を手配し「街乗りタイヤ」を確保する事が急務となりそうです
車高調との相性は文句なしなのですが、このタイヤを常時履き続けるには私のお財布の中身も免許の点数も運転技術も足りないことは明らかです(汗)

…ただこのタイヤ絶対面白い事は間違いないですよ~


Posted at 2011/04/05 13:44:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年03月07日 イイね!

BK系 MSアクセラ近代化改修形態2型へ(要はタイヤ買いましたwww)

昨年譲っていた頂いた車高調整式サスペンションを投入し、近代化改修と称していた(自衛隊のF-15戦闘機の改修が元ネタです)のですが、ようやく春になってその性能を存分に活かすだけのタイヤを投入することになりました

本当はまだSドライブの溝が残っているので、夏ボで購入しようと思っていましたが、4月からタイヤ価格が上がってしまうとのことで、3月中の投入に踏み切りました

残ったSドラは摩耗の少ない2本を予備役へまわし、夏ボで2本を追加調達、純正ホイールへ組み込む予定です(言い回しの所々に軍ヲタの気配www)

前回Sドライブを購入するまでずっとBS一本できていたのですが、すっかりYHの感覚に馴れたこと、BSじゃなくてもタイヤって別に問題があるわけじゃない(大きな誤解でしたm(_ _)m)ことが分かりまして、今回もYHさんのイイ感じのタイヤを225/40 18というサイズで購入しました

減衰とのマッチングを改め次第、一応インプレ的なものも書いてみる予定です

大昔、日本でW杯やっていた頃Sタイヤでちょくちょくサーキットを走っていたとはいえ、近代のハイグリップラジアルタイヤに期待(タイヤ性能)と不安(果たして腕と目がついていくのか)でしばらくはドキドキです
Posted at 2011/03/07 14:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation