• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年03月06日 イイね!

番外編 FSWの事故から考える2

さてさて、1の方でF1が走る事のできるサーキットとはいえ、完全に安全ではない…という事を簡単ではありますが示してみました

ただ誤解していただきたくないのは、FSWが「危険なサーキット」と言いたいわけではありません

我々が趣味で走るには恐らく日本で最も安全、クルマを壊しにくいサーキットであると思います
ただFIAが格付けする「グレード1」というのは、レース車両にとって意味のある規格…くらいに考えておくほうがいいのかなと個人的は思います

あくまで自己責任で走り回る我々としては、どうやってトラブルに対処すれば良いのでしょうか?
実は「危ない橋は渡らない」くらいしか対処方法はありません(汗)
レーシングドライバーと言えどもクルマに対しての操作系が失われた場合、どうしようもないのが現実です
FSWの事例ですが、過去に走行中ブレーキペダル自体が壊れてしまい脊椎にダメージを負ってしまったドライバーさんがいます
エンジンを壊してでも少しでも減速しようと対処したそうですが、それでも大きなクラッシュとなってしまったのです

私なんかではきっとパニクって効かないブレーキを踏んだままクラッシュが関の山でしょうね~

対処できないからには気をつけてそんな状況にならないようにするしかありません
基本的には走行前の準備をしっかりと行う事、走行中異変に気がつく用にするというのが現実的です

走行前の対処としては具体的には油脂類、ブレーキパッドのチェックとメンテナンスは確実に行ってから走行する、凄く基本的ですがこれぐらいしかありません
サーキット走行で最も発生して致命的なのはペーパーロック、ブレーキフルードが沸点に達してペダルの油圧がブレーキキャリバーに伝わらず減速出来ない状況です
ペダルの反力もなくなりますし、パニクってしまいます
フェードの場合、効き目は落ちますが、ランオフエリアが広い場合、コースアウトしますが減速は割とできます
メンテナンスとしてはブレーキフルードには吸湿性があるので定期的な全量交換を行い沸点の低下を防ぐ、パッドは残量があっても、薄くなれば熱が発生しているポイントとキャリパーピストンとの距離が縮まってしまい熱を伝えやすくなってしまいますので公道を走るのと違い、「何ミリまでは使える」という考え方は止めたほうが無難かと思います
またブレーキにダクトを引いている場合、出来ればキャリパーへ冷却風を導いてあげれば良いかもしれません

走行中にできる対処はメインストレートを走行中、左足でブレーキをポンピングしてブレーキフルードの液圧をチェックしておく事で異変を察知可能です
別に減速してしまうような踏み方は必要ありません、加速を妨げない程度にチョンと踏むのを何度か繰り返し、ペダルに反力がある事を確かめられればOKです
またこのブレーキを左足でチェックする作業は、ブレーキペダルのストロークが増えてきた時にも有効です
ポンピングすることで一時的にフルード内に発生した気泡を潰し、多少フィーリングを改善できます

まあ、今現役バリバリで走っている方にとっては初歩的な智恵ではあるんですけどね(^_^;)


もう一つだけ、私にはあまり関係がありませんが、最近のクルマでは気を付けた方がよい点があるので、それは次回に
Posted at 2011/03/06 00:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年03月05日 イイね!

番外編 FSWでの事故から考える1

一部ニュースでも報道されたかと思いますが、先月末、FSWで死亡事故が発生したとの事
詳しい状況は分かりませんが、いくつか話が聞こえてきたので少し考えてみたいと思います

状況は1コーナーへの進入時、ブレーキングができず、減速できないまま、タイヤバリアへ突入し、フェンスを越えコース外に飛び出したとの事です
フェンスには事故の規模からすると大きな損害がなく、車両は舞いあがってしまったようです

また、車両のトラブルか、ドライバーに急激な体調の変化(心臓発作等)かは分かりませんが、ブレーキランプは点灯していたが、減速出来ていなかったようです

ハイパワーな外車でサーキットを走る方々は私のような貧乏人と一緒にしてほしくないかも知れませんが、同じスポーツ走行を行うものとしてご冥福を祈るものであります

さて、亡くなった方の判断や技量を推察しても意味がありませんが、FWSが最も身近なサーキットである私は今後このコースを走行する機会があるだろうと思います
じゃあ自分だったらどのようにして無事に帰る事が出来るだろうか???という観点から少し考えてみたいと思います
…まあリミッターの残っているノーマルアクセラじゃ心配いらね~よ、と笑われそうですが(汗)

心臓発作の場合は対処しようがないので、あくまで車両のトラブルに対処する方法くらいしかないですが…

まず簡単な数式で考えられる私たちの思いこみから考察していこうかと思います

改修されたFSWはF1開催に必要な資格のグレード1を取得しています
ランオフエリアも広いですし、300km/hに達するF1で安全ならまず大丈夫…とも思えるのですが

F1と市販車ではクルマのメカニズムが大きく異なります、そしてその差が今回の事故の結果につながったのかも…と愚考してたりします
F1を語る上で「空力」という言葉は外せません、少しでも少ない抵抗で、大きなダウンフォースを得る為、莫大な開発予算を注ぎ込み、近代F1では勝負を決める最も大きな要因です
で、そのF1、なんだかこの部分だけに注目すると凄く洗練されて速い(いや実際そうなのですけど)乗り物に見えませんか???実はこれ(空力的には)大間違いなのです
ものすごく効率良くダウンフォースは発生していますが、巨大なウイングにむき出しのタイヤ、空気抵抗の塊なのです
そのため高速域ではアクセルオフだけで、我々市販車の急ブレーキ以上の減速Gが発生します
そのGおよそ1G、ネオバクラスのタイヤでなければ体験することすらできません

またF1の車体重量は600kg程度であり私のMSアクセラの1390kgの半分以下です
中学生レベルの物理ですが、物体のもつ運動エネルギーは (割合の比較だけなので1/2をワスレテマシタorz)1/2(質量×速度の二乗) というものがあります、基本的な運動エネルギーの方程式ですね
単純計算ではありますが、これを使って計算すると

最近FSWを走った友人がおよそ210km/h程速度が出たそうでして、F1が300km/hまで出ると仮定して比較してみると…実は1コーナー進入時・・・
MSアクセラの方が13%程運動エネルギーでかいんですよ…(汗)

しかも仮にブレーキトラブルが発生したとしても、F1の方が大きな空気抵抗による減速Gでタイヤバリアに接触するまでに空走状態で失われる運動エネルギーは大きいわけでして…
ミニサーキットに比べてランオフも充分にとられているFSWですが、やはり大きなリスクは負っているわけですね
グレード1だからといって油断は禁物ですね

あ、事故によるダメージはエネルギーだけでなく衝突時のGも大きく影響しますので、損害の大小は運動エネルギーだけで考えられるわけではありません
あくまで参考として考えて下さい

あまりに長いので次回に続きます






Posted at 2011/03/05 14:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年02月27日 イイね!

ハイグリップラジアル本格検討中

先日会社から頂いた決算期ボーナスを何に使うか悩んでいたのですが…

1、某Iっし~さんに対抗してオイラも伊豆の「部屋に露天風呂」のついた温泉宿に行く(笑)
2、某隊長さんからの情報で4月からタイヤが値上がりするとの情報を頂き、値上がり前にハイグリップラジアルを購入する

の2点に投入しようかと思います

まあ1は今回とは関係ない話ですが、私の2010-2011シーズンもほぼ終了したので毎年の骨休めをちょっと豪華にってところです

2については大問題です
メーカーとサイズだけでも色々考えることが多くて…まあ悩んでいるうちが楽しいのですが、時間にリミットもありますし、ビシッ!!と決めないとなりません

免停を食らい反省(?)したのと、昨年譲っていただいた車高調の能力を発揮すべく今年もサーキット走行したいな~と思っておりまして、お金さえあればなるべく早くタイヤを購入したいと思っていました。

お金も決断しなければならないタイミングもまとめて来てしまったので、「逝ってしまえ」との声がどこからともなく聞こえてくるわけです(爆)

本命は225 40 18 のネオバかポテンザ(大人の事情と心情的に少しBS贔屓なところがあるんですwww)と思ってますが、これまた昨年譲っていただいた17インチホイールもある(実家にとられたので今の18インチと交換してもらわないとダメですが)ので17インチも一応対応可能だったりします

MSアクセラではタイヤの選択幅やランニングコストもからんできますが17インチをサーキット走行に投入する方が多いので…まだちよっと悩んでいたり(汗)

全く同じでは面白くないかな~と思うのと、ワンメイク状態では勝てそうにない事(言い訳を用意しておくとも言うwww)、あとは走行条件が違いますが、17インチユーザーの皆さんのブレーキの熱ダレが昨年サーキット走行した自身の経験と大きく異なる感じがしていて、ブレーキまで考えると18インチの方が有利かも…と考えている点がありまして…

俺、18インチでイイ感じのタイヤ逝っていいよね???

(さて、誰に聞いているのでしょう?www)



Posted at 2011/02/27 14:48:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2010年09月17日 イイね!

ふたつの皮算用(笑)

もうイラストデザインと機構のせめぎ合いの仕事したくなくなってきた図面屋です
・・・orz

嫌になってきたので少しだけ自分のクルマの事を考えてリフレッシュを・・・(断じてさぼってないwww)
景気低迷が続く中、昨年のように決算期ボーナスが期待できませんので、日々のわずかな稼ぎと次回のMFCTまでに予想される2回のボーナスで持ってさてとどうやってクルマを造ろうかなと言ったレベルでの話ですが・・・(1つめの皮算用)

足回りに関しては取り付けタイミング待ちなので、必要なものはタイヤとブレーキくらいのものでしょうかね
残念ながら取り付けタイミングを失いましたが、足回りに関しては今まで経験したことのないパロメーターである「プリロード」に関して学習する時間を得られていますので、必ずしも悪いわけではないですし、走りにいけないということはクルマがよいコンディションを維持しやすいともいえますので、この際精一杯ポジティブに考えています(汗)

一時期夏場の走行なので冷却系の強化も考えましたが、予算がない今の私であれば必要もないかな~とすっぱり諦めています
メタボなもので暑さの中で連続周回はクルマの前にドライバーが逝くでしょうし(泣)
また費用以外にも余計な重量増を抑えられるのは大事かなと思います
ついでに言えば、MFCTではナンバープレートを取り外せないレギュレーションの為、クーラー類の機能を活かしにくいかもしれませんし・・・あ、ナンバーってオフセットマウントして良かったな・・・
エンジン周りはお金もないし、ノーマルの現状維持・・・orz
ツクバは馬力がものを言うサーキットですし、自称「直線番長」としてはストレートだけでセーフティーにタイムを稼ぎたいのですが・・・ただTC1000の走行動画をUPしてくれているみんカラユーザーさんの走りを見ると私のクルマ、決してストレートでは劣っていないんです
シフトアップポイントだけでの比較になりますので、使っている回転数が違えば無駄な事ですが、動画をUPしている方々も私もパワーバンド外す程のヘマをやらかさないばすで、ほぼ近い回転数を使って私の方がシフトアップポイントが少々早い・・・
どうも「直線番長」なのは私ではなくクルマなのかもしれません
サーキットを走り込んでいないので消耗していないのかな?

ブレーキとタイヤはセットで考えなければならないので少々厄介です
アクセラでの初サーキット走行となったTC1000ではノーマルパッドでも充分にタイヤの性能を引き出す制動力があったのですが(一部雑誌の過去のインプレッションでは制動力が心もとないとあったけど???)、今後タイヤのグリップを向上させた場合、不足してしまうかもしれません
所詮素人、本当にタイヤの力を使いきれるのは加速とエスケープの確保されている場合のブレーキングくらいのものですから、これは上手く見極める必要がありそうです
足回りが硬くなる分、ブレーキングでリアタイヤを有効に利用するために少々リアが効くパッドがあればベストですかね

で、(文章長くて忘れかけてきてますが)タイヤとブレーキ、私の癖とマッチするものが得られた場合どれくらいのタイムで走ることができるだろうか・・・ということになります(2つめの皮算用)

私、初めて走ったコースが鈴鹿のフルコースでして、そのせいかどうも狭っ苦しいミニサーキットが苦手です(汗)
なので、TC1000より2000の方が個人的には向いている・・・はず(笑)
まあ、実際のコースを見てきましたので高低差、そして勾配の切り替えがコーナーのどの部分に存在するかも確認できました
そしてGT4でも遊べるコースなのでイメトレだけはばっちりwww
できれば初走行で10秒後半にいれて、来年の夏までにレコードタイムに迫れればいいんですけどね~(遠い目)
どうも老化の速度がリハビリの速度を上回りそうで・・・orz
少々甘い予測ですが、初めっから勝ち目なしだとやる気がしないのでご容赦ください

西の大会を鈴鹿でやってくれたら仕事さぼってでも行きたいんですけどね~
近所のFSWより鈴鹿の方が何かロマンがある気がしてならないのです(汗)


さて、仕事しますか・・・orz






Posted at 2010/09/17 18:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2010年09月04日 イイね!

MFCT筑波ラウンド

暑い中参戦の皆様お疲れ様でした
恐らく気温的にはこの間のポッカ700km(SGTのレース)より厳しかったのではと思われます
みんカラユーザーで参戦している方のつぶやき等を見て結果を知りましたが、この気温で10秒切ってくる方がいるとは…凄い(大汗)

タイヤ代を工面できたら来年はオイラも腕試し程度(恐怖の走るシケインとも人は言う)に出てみたいですね~(あくまで希望、公約じゃないですwww)

…まあタイヤ代以外にもどうやってツクバを走る機会を作り出すかが問題ですが
せめて1回くらいは来年の夏までに走ってみたいのですけどね
先日、実際にコースに足を運んだことで思ったよりも多くの情報が得られましたので、少ない軍資金の中、1回練習できればクルマのコンディションもそこそこ、一応コースも覚えているといった状況で挑めそうなのですけど

リハビリと言う点では近くにサーキットがあるので、今後はそこで走り込む事になりそうですが、MSアクセラでそこを走ってる人の情報がない(泣)
後発としてはどうしても参照となるタイムを目標にして練習したいのですけどちょっと難しそうです

ああ、でもいいな~MSでガチンコ対決なんだか萌えます燃えます
あ、アクセラのあのテールが3つも4つも並んでコーナーに入っていくのだから萌えるで正しいか(笑)



いろいろ悩んでますが、みんカラcupの時のように勢いでやってしまう可能性は高いですけど(爆)





Posted at 2010/09/04 17:03:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation