2016年04月26日
三菱重工、川崎重工連合のそうりゅう型ベースは落選しました。
普通のビジネスであれば少し残念な話題ですが、今回の潜水艦に限っては私はむしろ安堵しています。
潜水艦というのはいつどこにいるのか分からないという秘匿性こそがその抑止力の源ですから、私は多少といえども技術情報は隠しておくべきものであると思います。
正直潜水艦の性能なんて私のような軍ヲタには分かるものではありませんし各国の海軍も他国の本当に正確なところは把握していないでしょう。
なので最低限の基準として自国の持つ対潜能力に対抗できるかどうか…くらいは検討、実験が行われているとは思います。
日本の持つ対潜機材の能力と密度を考えると原潜にだって速度と航続距離以外に負けるような潜水艦を造っているとは思えませんから、他国に情報を開示しないで済むのは良かったかもしれません。
ま、前回のコリンズ級で現物も実績も存在しないペーパープランに飛びついて失敗したオーストラリアが今回もなにか面白い事をやらかすのではないかとしばらくは楽しめる…かもしれません(笑)
ただし今回のシュフラン級ベース案、今年運用開始予定(多分無理だと噂されてますが)で実績は一切ありませんが、14000tクラスのル・トリオンファン級原子力潜水艦を設計、製造したフランスの技術がベースですから機械的にはある程度まとまったものになるかもしれません。
ちなみにコリンズ級は1000tクラスの実績しかない会社が3000tを設計、オーストラリアのちょっとアレな工業力で建造して盛大に炎上しました。
今回も製造はオーストラリア(日本も現地に合弁企業を置く予定でした)ですので設計が悪いのか製造が悪いのかこの先5年くらいで見えてくるかもしれないのが非常に楽しみだし興味深い…って失敗する前提で見てるな(笑)
Posted at 2016/04/26 13:31:53 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2013年08月06日
沖縄で米軍ヘリが墜落したようです
乗員の安否が心配ですね
さてさて、朝からテレビでは「オスプレイ配備のさなか米軍ヘリ墜落!!」なんてまったく関係のない騒ぎ方をしていて失笑ものでした(笑)
あいつらでかいローターが上を向く乗り物は全部同じに見えるらしい…びっくりするくらいの文系バカですな
実際墜落してしまった以上、米軍側に問題と責任があるのは否定できません
ですが、この墜落したヘリコプター「HH-60」はその任務の必要上、訓練や実戦での損失率がどうしても高くなってしまう機体なのです
http://ja.wikipedia.org/wiki/HH-60_%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF
wiki HH-60の解説
主な任務は戦闘救難(コンバットレスキュー)です
ただし我々が考えるレスキューとはまったく違います
敵勢力圏で不時着、脱出したパイロットの救出や孤立した特殊部隊を救出することが任務であり無理無茶は当たり前、低空を地形に沿って飛行しつつ戦闘機動を行う等ヘリコプターの限界に挑むような任務、訓練を行う必要があるのです
通常の汎用ヘリコプターが路線バスやタクシーのような運転(操縦)と例えるとレーシングカーやラリーカーのような運転(操縦)が要求されるわけです
そのような特殊な操縦技量が求められるからこそ、わざわざ広大な軍用地(演習地)が確保されているキャンプハンセン内で激しい機動の訓練を行い、不幸にも事故を起こしたにも関わらず民間人、民間施設へのダメージがないわけです
言い方は悪いですが、危険な訓練を想定し、想定の通りにリスクマネージメントが機能した(民間への被害を出さない)結果でしかありません
沖縄県民の要求通りに県民の安全は守られたのになぜこんなに騒ぎ立てるのか理解できませんね
だいたい軍用ヘリが頻繁に飛ぶのは沖縄だけじゃないのに大げさすぎ…
図面屋一家の住むアパートの上だってUH-60(HH-60原型機)にUH-1J、CH-47、AH-1S、AH-64、OH-1と自衛隊、米軍ほぼフルラインナップで飛びますよ(笑)
子供だって怖がるどころかテンション上がってますね
できればオスプレイにもプライパスしてもらいたいものです
Posted at 2013/08/06 15:04:46 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2013年02月13日
北の核実験の影で南もまた長距離弾道弾を配備しようとしているようです
矮小な半島内部で戦うには弾道弾はコストの点でそれほど実用的とは思えません
あまり陰謀論は好きではありませんが、今回の核実験で唯一得しているのは南だけなんですよね
混乱を演出すれば通貨も下落するでしょうし…
我々日本人は半島の南北両勢力が一部において連帯している可能性も充分に考慮して安全保障対策に挑まなければならないかもしれませんね

Posted at 2013/02/13 22:24:43 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年11月13日
http://www.cnn.co.jp/world/35024363.html
CNNからの引用です
『カイロ(CNN) 急進派のイスラム指導者がエジプトの民間テレビ局の番組に出演し、世界遺産にも指定されたピラミッドとスフィンクスは破壊すべきだと発言した。
発言の主はイスラム指導者のモーガン・ゴハリ氏。10日、エジプトの民間放送局ドリームTV2の番組に出演し、もし自分たちが実権を握れば、スフィンクスとピラミッドを躊躇なく破壊するだろうと語った。
同氏はまた、自分はアフガニスタンで2001年3月に、当時の支配勢力だったタリバーンとともにバーミヤンの大仏破壊に加わったとも公言している。』
テレビで自称知識人が「アラブの春」を賞賛しておりましたがやっぱりというべきか、ろくなものではなかったようですね~
このモーガンゴハリなる人物がどれだけの政治的影響力を持っているかは正直分かりませんが、以前のエジプトであればこんな人がテレビに出演することもなかったでしょうに
私、しばらく前にこんな言葉をブログに残しておりました
『我々日本人の感覚だと冬が過ぎ去り、春がきて穏やかな初夏、生命あふれる夏がやってくるイメージがあり、良いイメージを抱くけど、アフリカ北部地中海沿いは文字通り地中海性気候に分類され、夏は厳しい乾燥の季節であり「春」はそれに向かう気配を感じるのかもしれない
そういう意味で「アラブの春」と名付けたのであれば素晴らしい(笑)
これからやってくるのは生命を脅かすかもしれない長く厳しい「アラブの夏」になるのかもしれないわけだから』
わりと当たっていたようです(笑)
エジプト人がどうなろうと知ったことではありません、というか彼らが選んだ道ですから干渉はできませんしその行方は見守りつつ放っておくしかありません…ただ領土内にスエズ運河があるという一点だけで他人事ではないのが辛いところです
Posted at 2012/11/13 12:52:01 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年10月01日
中日新聞から引用
岩国基地を離陸したオスプレイは2機編隊で普天間に着陸した。岩国基地に一時駐機されたのは12機で、残る6機の移動は2日以降の見通し
米軍は本格運用後、キャンプ富士(静岡県御殿場市)と岩国基地に毎月数機を派遣し、本州、四国、九州各地で高度150メートルの低空飛行訓練などを行う計画
との事
やった!!
来年あたりには飛び回るオスプレイを見ることができるかもしんない
問題はプロ市民wwwまで一緒に御殿場までやってくるかもしれないことですかね…
テロリストが御殿場にやってくるのは大反対です(怒)
ま、赤い旗が好きな連中が日本機甲兵力の故郷でなにをほざいても無駄無駄ムダ~ではありますが(笑)
一応技術屋の端くれとして、また「演習地の町」の住人として評価するに日々私の頭上を通過するUH-1JよりもMV-22オスプレイの方が機械的に信頼がおけると考えます
UH-1Jは自衛隊の入念な整備や後方支援によって無事に飛んでいますし、その努力には大きな信頼を寄せていますが、単発エンジンのUH-1Jよりも双発のCH-47、そしてより余剰出力の大きいMV-22の方が何かトラブルがあっても飛び続けられますから、「基地の町」ならぬ「演習地の町」に住む者としては機械的信頼性の点からも歓迎です
また操縦が難しいと言われているようですが、それでもFCSを持つ(輸送機なのでフライトコントロールシステムの略です)、FBW機で、近代化改修されているとはいえベトナム戦争から飛び続けるUH-1系、CH-47系よりもより安定した飛行を可能にすることは間違いありません
できれば日本も導入してくれれば私は趣味嗜好の点からも、安全性の点からも嬉しいんですけどね(笑)
そんなわけで一日でも早いMV-22の本格運用と御殿場への派遣を心待ちにしています
…ただ航空機モードで飛ばれると今みたいにじっくり観察できなくなって少しさみしいかもしれないな(汗)
Posted at 2012/10/01 18:25:24 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記