2012年02月03日
ジャーナリストの池上彰さん(61)が、東京工業大(東京都目黒区)の教授に就任した。1日付。新年度から、時事ニュースを題材にした「現代日本を知るために」や「現代世界の歩き方」など4科目を担当する。
池上さんは、同大が文系の教養教育を進めるために昨年1月に設置したリベラルアーツセンターに所属する。同大のホームページで「学生諸君や同僚たちとの議論を通じて、リベラルアーツの現代的役割を探っていければと願っています」とコメントしている。
アカヒのネット記事から引用
この人、お好きな方も多いと思いますが、私はダメな人だと思います
少なくとも安全保障にかかわる分野の解説に関してはかなりデタラメ、信用できる要素がありません
テレビ等の軽妙な解説に好印象を抱いているかたはこれから気をつけて見ることをお勧めします
編集のせいかもしれませんけど、物事の本質から避けた答え方が多い人ですよ
東工大…偏差値65以上、理系としては日本の技術を支える学生たちの研究の場なんですけど
明らかに人選ミスでしょ
Posted at 2012/02/03 17:54:00 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年01月31日
韓国陸軍の主力戦車「K1A1」の核心技術が海外に流出した。耐久性評価を担当した韓国機械研究院の責任研究員の仕業だった。
防衛事業庁と大田(テジョン)地検が30日に明らかにしたところによると、機械研究院の責任研究員は2010年に、韓国の地形に合わせ設計したK1A1の変速機ステアリングの設計図を米国の企業に渡した。責任研究員は自ら機械製造会社を設立した後、公金流用などで5億ウォン以上の不当な利得を得た容疑(防衛事業法違反および特定経済犯罪加重処罰法上背任)を受けている。
中略
K1A1戦車は1980年代に韓国企業がドイツ企業などと技術提携して製造した韓国陸軍の主力戦車だ。
防衛事業庁は米国企業がドイツの変速機技術を確保するために責任研究員を通じて設計図入手を試みたものとみている
朝鮮日報だか中央日報だかから拾ったネタですが…
正直凄く理解に苦しみます(笑)
そもそも大韓民国には主力戦車を自国で開発する能力はなく(別に韓国を嘲笑っているわけではありません、まともに戦車を開発できる国の方がレアなんです)アメリカのクライスラー・ディフェンス社、今のジェネラル・ダイナミクス社に開発を依頼していたはずです
まあ、ライセンス生産と違い、知的財産権も韓国側である程度持っているはずですからある意味「国産」とも言える・・・かな~という戦車です
ま、肝心、要の装甲は
「車体及び砲塔前面部分には、アメリカ国内で生産され、解析不能なようにブラックボックス化されたものを韓国国内で組み立てた複合装甲が採用されている。」
wikiより
ですから、日本のF-2のような国際共同開発というより
「新開発のモンキーモデル」と言った感じはあります
少し弁護するならば日本同様、アメリカの第3世代戦車では運用が困難という事情もあり、悪い選択ではなかったと思います
正直日本の74式よりは強力です(汗)
K1A1はK1からのアップデートで一応第3世代戦車と言えるくらいの性能があると考えられています
ですが、既に戦車を開発できる国には正直何か盗むような技術は一つもありません
先に挙げたように、むしろアメリカのジェネラル・ダイナミクス社が設計開発と言うことですから、アメリカはこのK1戦車の能力は充分に心得ているでしょう
ジェネラル・ダイナミクス社はアメリカが運用する主力戦車M1系の開発も行っていますから、何らかの技術的な冒険をこのK1戦車で行い、M1の改良にフィードバックしている可能性はありますが、いまさら何を???という話ですよね
エンジン、トランスミッションも技術提携というよりは、ドイツから買ってきたものですし、そもそもそういった情報がなくて「設計、開発」ができたとは普通思えませんよね(笑)
それとも韓国ではこの戦車の設計が「アメリカ」によるものということは機密事項なのでしょうかね(笑)
因みにK1戦車が関係なくとも、アメリカはこのドイツ企業「MTUフリードリヒスハーフェン」の技術に関してはある程度情報を持っているはずです
彼らの使うM1シリーズも中古で輸出する場合(オーストラリアだったと思います)MTU俗にいうユーロパワーパック」に換装されていますから
※アメリカ本国ではガスタービン機関です
ま、他人事ですけど、唯一心配なのは「アメリカ」以外にも渡っていたら大変かな(笑)
こういうの高い金払って買う国はいくつかいるはずですからね~
あ、アメリカ企業だけど「軍事産業」とは記述されてない…www
そのあとどこかに流れてるのだろうな~
なんだろう、最近戦車の話が多いな~
俺、本来は戦闘機マニアなんだけど(汗)
郷(御殿場)に入っては郷(陸自)に従えってやつでしょうか(爆)
Posted at 2012/01/31 20:20:35 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年01月28日
ジャニーズ事務所の東日本大震災復興支援プロジェクト「Marching J」の代表を務める歌手・近藤真彦(47)が、プロジェクトの柱として仙台市・八木山動物公園にジャイアントパンダを誘致する活動の思いを語った。日中国交正常化40周年の年内招致が有力といい、貸与決定後はパンダの故郷であり、08年の中国・四川大地震で被災した遺児らのために奨学金という形で支援する構想を明かした。
ま、げーのー人が「身銭を切るなら」こういう何だか実のない支援をやることに反対はしませんけど(汗)
四川より先に日本の遺児に直接支援した方が効率は絶対いいとは思いますけどね~
パンダのレンタル料は年間約1億円と言われています
しばらく前に東京のが死んだり色々あったので分かりませんが、和歌山県の観光案内のようなページによれば日本のパンダの数は11頭とのこと
日本にいるパンダを全部追い返せば、なんと最新鋭10式戦車を毎年1両ずつ追加して配備することが可能なんです(日本で生まれたパンダの扱いが分からないのでやや不正確です)
動物保護の観点からも、稀少な野性動物を政治的懐柔策として利用している中共のやり口には疑問を感じますからね~
子供のころから「いきもの」の嫌いな図面屋はあんな白黒のクマみたいなのいないくらいで何か不都合があるのかと
むしろパンダのいない国になって、子供に「なぜ日本にパンダがいないの?」と問われたら「パンダを悪用する悪い奴と仲良くしない為だよ」って教えることができる方が教育上よろしいのではないでしょうか?
勿論パンダを全部追い返したとしても、それぞれ予算の出所が違いますから戦車を買えるわけではありませんがね(笑)
因みに10式戦車1両9.5億円、国民一人当たり10円以下の負担で購入できます
公開情報から察するに少なくとも近隣諸国の持つ戦車と互角以上の性能を持ってると考えてよいでしょう
俗にいう攻撃3倍の法則、日本が有事の際想定している洋上撃破率2割という数字を考えると、この1両を確実に撃破する為に「敵国」は4台の戦車とそしてそれを揚陸するための能力が必要になります
もし互角どころではなく自称第4世代が本当で現在「チート」な能力だった場合、もう少し必要になるでしょう
さて、11頭のパンダと1両の10式戦車、同じような金額ですが、子供の将来を保障してくれるのはいったいどちらなのでしょうか?
Posted at 2012/01/28 15:10:57 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年01月17日
1952年1月18日に当時の李承晩(りしょうばん)大統領が韓国沿岸水域の保護を目的とする「海洋主権宣言」に基づき決めた平和線(李承晩ライン)宣言60周年記念式典が16日午後、ソウル市中区のプレスセンターで行われた。今回の式典には、李元大統領の養子イ・インス氏らが出席し、平和線宣言の意義をあらためてかみしめた。
との事
まあ腹立たしい限りではあるが滑稽でもある
なるべく中立性を保つため今回もwikiからの引用を中心に事実を並べてみる
李承晩ライン(りしょうばんライン)は、1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国(韓国)大統領・李承晩の海洋主権宣言に基づき、韓国政府が一方的に設定した軍事境界線
大韓民国は排他的経済水域との主張をしているが、国連海洋法条約第73条が、条約は不遡及であり1994年に発効した国連海洋法条約を1951年の李承晩ラインに適用し正当化することはできないことに留意が必要である。
そもそも韓国は第二次世界大戦の講和条約であるサンフランシスコ平和条約に戦勝国として参加することを希望していたが、連合国が大韓民国臨時政府を承認した事実がなく、イギリスやアメリカによって拒否された。
1954年に作成された米国機密文書・ヴァン・フリート特命報告書によれば、アメリカ政府は竹島問題をサンフランシスコ平和条約により日本領として残したこと、李承晩ラインの一方的な宣言が違法であることを韓国政府に伝達している。
wikiより引用 要約
つまり国として認められていないものが、領土を割譲されるなぞ起こらないわけで、朝鮮人(朝鮮半島は北、南ともに敵対する政権の主権を認めていない、公平を期するには韓国人ではなく民族名である朝鮮から朝鮮人と呼ぶべきと思う)は講和条約を結んだ日本と連合国が認めた範囲を領土として独立するのがどのように考えても妥当
また条約として残されている文書があるわけで、日本国の軍艦を含む船舶、軍用機を含む航空機が自由に行き来してよい空間である
もし日本以外の民間船、民間機が領空に入った場合、自由に拘束できるし、敵対する軍事力であった場合、一方的に攻撃しても何ら世界に恥じるところはない
その辺りはちゃんとわきまえているらしく、竹島の不法占拠は軍事力ではなく準軍事組織たる海洋警察(?)海保のようなものが行っている
本来日本としては海上戦力の優位性を活かし、この地域へ護衛艦隊を派遣すればよいだけなのだ
竹島での自給自足は不可能であるから、恐らくヘリ、船舶による補給が行われていると思われるがこれを遮断する
それによって不法占拠者を撤退もしくは降伏させる
大韓民国政府がそれをよしとしない場合、邦人救出の名目でもって海上戦力の派遣を行う可能性もあるが、F-15kが搭載できる対艦ミサイルこそ脅威度が高いものの、潜水艦、護衛艦の性能、数で海上戦力の一掃は可能と思われる
またそうなっても大義名分としても問題はない
自国の領海内で不法占拠を行う輩の排除を妨害すべく領海内に侵攻した軍事力を無力化しただけの事
大韓民国への威圧的な行動は経済を考えれば得策ではないと主張する人もいる
確かに一理あるかもしれないが、大韓民国への輸出の大半が消費者に届く最終製品ではなく、製品に組み込まれる機械、電子部品であることに留意すべきである
韓国企業への輸出停止、輸出制限は韓国企業の崩壊と同義であり、市場のシェア率が変わる
需要が変わらなければ「部品」は別な国の別な企業が買うだけだ
一時的混乱は起こるが震災に比べればはるかに影響は小さいだろう
そもそもそういった意見を述べる人は経済的結びつきが「抑止力」となると考える「お花畑」が多い
全く影響がないとは言わないが、完全な抑止は望めない、逆に言えば日本と経済的結びつきがあることで自国の不法行為がいつまでも見逃されると思うのであれば大韓民国政府は「無能」であり、その政府、政権を選んだ国民に同情の余地はない…もっともこれは日本にも言えるわけだが…
さて、歴史を振り返ってみよう
二度の世界大戦、同盟や国際政治の複雑さから経済的に結びつきの強い国同士敵対し戦っている
我々日本人に最も分かりやすい例は第二次大戦、の我が大日本帝国だろう
ハルノートが致命的な脅威になるものだったとはいえ、当時最大の貿易相手国である合衆国へ宣戦している
以上のような理由から、李承晩ライン宣言60周年記念式典への抗議として日本政府は公に宣言して竹島付近へ対空脅威への備えのある護衛艦を数隻派遣してみてはよいのではないだろうか?
もし相手の海軍力を引っ張り出せれば重畳の至り、もし相手が怖気ずいてもせいぜい国旗に火をつけるのが関の山、韓国経済への混乱も予想される
せっかく相手が失点しているのをつけ込まないのは安全保障の観点からも好ましくはない
ユーロ通貨、つまりEUの危機を見ても分かるように国際協調は崩れつつある
好ましいことではないが、世界は国際協調にも失敗し、冷戦構造も失い、ある意味自由であった帝国主義への回帰を進めているようにも思える
弱いものは搾取される世界に戻りつつあるのだ
ならば我々は搾取される側でなく搾取する側に立つしかない
勿論敵がいないというのが好ましいが、そうでない場合搾取する側の国となって国民を守る事をいとわない覚悟の政治が必要なのだが…いまのところ可能性は絶無
他が気付いてからでは遅いのだけどね
うーん俺が立候補しても当選しないしなorz
Posted at 2012/01/17 14:33:23 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年12月17日
F-X選定の話の番外編です
ここまでの話も多分に「妄想的」でしたが、今回は「都市伝説」とか「陰謀論」、「終末論」を眺めるような生暖かい眼差しで見てやって下さい(笑)
どの戦闘機を選べばいいのか私の下級軍ヲタには趣味レベルで「これが好き」くらいしか分かりませんが、理想的な戦闘機の条件の一つは分かります
それは「仮想敵」が一番嫌がる戦闘機が良いという事です
じゃあ中共さんに聞いてみれば良いわけです(笑)
朝鮮半島のように馬鹿のひとつ覚えで「日帝のせい」ではありませんが、中共も割と判りやすく対した事がないと思うもの、勝てると思うものには後に功績を人民に向かって誇る為でしょうか、「脅威」を煽る傾向があります
逆に本当に「脅威」を感じるものには「虚勢」を張ります
さて、ネットを見ていると中国メディアの日本語記事なんかも目にしますが、日本で報道するより熱心に「F-35」系の不具合を報じています
例えば日本には関係ない海軍型のCが着艦テストに成功していない…とか
まあ、主翼の亀裂報道は日本にとっても痛手ですが、これも随分熱心に報じています
逆にユーロファイターに関してはwikiの出典元にされていたりしますが、冷静に観察(珍しく悪口言っていない感じwww)しているようです
相手は一党独裁体制の何でもアリの国ですから言論統制はお手のもの、我々の目に入る中共の情報は彼らの都合に合わせて作られている…と疑ってもいいくらい(半分冗談ですよ、半分ね)
そうなると奴らとしては「F-35だけは勘弁な」なのかもしれません(笑)
…逆に日本の報道も、どこからどんな金を貰っているか分かったものではないので、敢えて問題に触れてないのかもしれない疑いもあって怖いですけどね
これは、みんながスルーするスパホが一番なのでしょうか?

Posted at 2011/12/17 22:31:02 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記