• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

6/26みんカラcup参戦記4

6/26みんカラcup参戦記4写真は麦藁帽子さんに撮影していただいたものです

ようやく最後です
初めに言ってしまうと午後は3本目~5本目の走行がありましたが、4本目さぼっちゃいました(ヲイ!!)

3本目の前にクルマ多少調整し、ドライバーもブレーキアシスト発動を抑えるべくクーリングして(アイスコーヒーと一服とも言う)3本目の走行開始です
走り始めて早々にイイ感じです、1~2コーナーで今までよりクルマが曲がっていきます
※冷静に評価すると曲がるというよりはタックインの傾向が顕著になっただけともいえます
そして車速が乗ってきたぶん、しっかりとコース幅を使える状態になりました

この3本目で自己ベストタイムは0.5秒アップ、私このあたりですでに充分満足してます(笑)
2千円のスペーサー、凄いコストパフォーマンスです(爆)
この金額で0.5秒が買えたら安いもんだwww
正直ここまで思った通りの動き方になるとは…ラッキーでしたね
スペーサーをもってしても(?)克服しがたいインフィールドの複合コーナーは左足ブレーキでちょっとごまかし、インフィールドの加速区間でも全開時間を増やすことに成功、速度が上がる分だけそのあとの縁石の通過がシビアになってきますが柔らかいダウンサスならなんのその、がっつり縁石に乗っていきます
この辺を雑に行っても何とかなるのがノーマル+αの強みでしたね

この後、多少雨が落ちてきたりして今日はもうゆるい感じでいいかな~と思っていたのですが、透夜さんから「ターボ車なんだから45秒台には入れなきゃ」という厳しい指令が…(泣)

…ここでしばし悩みます
この日の「結果」を取りにいくか?
それともブランクからの「リハビリ」を優先させるか?
確かに45秒台も不可能ではないくらいのタイムが出せるようにはなりましたが、この段階で少々ブレーキのタッチが甘くなってきていましたし、やっぱりブランクが長かったせいか集中力が持たなくなっているような実感はありました…(朝から全くなかった可能性は否定しませんwww)
結局、私は欲が出まして、タイムを出しに行くことにしました(汗)
カッコよく言えば「ドライバーの本能に火がついた」ということでしょうかwww
ただ明らかにスイッチ入るの遅すぎですね…orz

クルマもそれなりに決まったしタイムを出すにしてもリハビリがてらに走りこめばよいのですが
・ブレーキが心もとないので2本とも走るのは少々リスキー
・4本目の走行時間帯より5本目の走行時間帯の方が少し気温が下がるのではないかと思われた
・今の自分のどこからあと0.25秒以上縮める要素があるか探す時間とヒントがほしい

そんな事情から4本目はキャンセルしていろんな角度からコースを眺めたり、同じ6クラスの皆さんの走りを冷房の利いた(いや~天国でしたwww)タワー2階から見学しました

上級者の方からすれば当然だったり、間違っているかもしれないのですが
・どうせならブレーキアシストも利用してみる
・左足ブレーキを使う際の進入速度の最適化
・縁石の使い方を変えてもそのままだったそれ以降の処理を変える

とこれくらいであればすぐにでも実行でそうな改善点を対処することに
5本目を走る前に少し早く走行準備を整え、運転席でちょっとだけ妄想タイム(サーキットでなければ危ないヤツにしか見えんwww)

5本目は普段よりウォームアップを長く取り5周目から本格的に走行を開始、ここからの3~4周に賭けます
5周目で改善点はうまくこなせているのを確認、6週目でアタック…まあ運がよかったですね、一応45秒台が出ていました(笑)
もう少しいけるかなとも思いましたが、欲に目がくらむと駄目ですね、自らクリアラップをとるチャンスをつぶしてしまい、そのままチェッカーを受けることになりました

まあタイムトライアル参戦記としてはここで終わりなのですが…
主催者の百万石さんが「ここからがみんカラcupの本番です」と宣言したじゃんけん大会もありますので後で1つだけ「番外編」をさせて下さい(汗)
Posted at 2010/06/29 17:56:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年06月29日 イイね!

6/26みんカラcup参戦記3

前回までのお話ですっかり悪役になってしまった図面屋ですが、ますますその「直線番長」傾向を強めていきます(笑)
私の「直線番長」思考も別にヤケになったとか、ストレートでゴボウ抜きする事に味をしめたわけではありません…多分(^^;)

感覚的なものなのですが、ストレートスピードがしっかり伸びるとコーナーも楽になるんですよね、私の場合…

他にも理由はあったのですが、検閲により削除(笑)

こんな状況で二本目に挑みますが、2つの問題にぶち当たりました
まずドライバーの問題です、少しでも最高速度を稼ごうとしてブレーキングを頑張って遅らせようとしましたが、「ブレーキアシスト」が起動、減速し過ぎてしまうのです
こうならないように以前色々練習してみたのですが、気合いが空回りして二本目の前半、まったくタイムアタックになりませんでした
もう一つはタイヤの問題です
一本目の「大失敗」が原因ですが、調整したはずの内圧がまだ高かった為、思っていた程グリップ感がありません
参戦記1で、ピット出入り口に近い駐車スペースに陣取ったのは、走行直後、走行中の内圧に少しでも近いデータを取って調整に役立てる為だったのですが、一本目でチェッカーを受けて低速で走り内圧が予想以上に落ちていたようです

なので二本目はストレートスピード重視のラインと、インフィールドの複合コーナーで左足ブレーキを試して、タイヤがタレた状態のまま走行終了を待たずにコースから退出しました
ここでは自己ベストは0.1秒の更新に留まりました
単純にタイヤに負荷をかけたかった為にペースを上げたLAPなのでこんなものですね
我々6クラスの午前の走行はこれで終了、昼食時間も含めて、長いインターバルに入りました
この時間を活かして、前後タイヤのローテーション、内圧変更、前後バランスの改善を行います
前後バランスの改善なんて言っても車高調はついていません(汗)
ABとかYHとかJムス等で2千円程度で販売しているツライチ用のスペーサーをカマしただけですwww
※貧乏は辛いですね…足回りはダウンサス、そしてスペーサーですからね、どこのスポコン車両だよ(笑)

それでも物理的にはわずかでも改善方向に修正されますので、活かさない手はないので実施しました(というか運転よりこのあたりの知恵と工夫が私の持ち味ですから)
ちなみにスペーサー、みんカラcupでは許されますがマツダファンサーキットトライアル(?)の方では禁止だったはずですのでご注意を…
いくら「直線番長」でも立ち上がりで踏めないクルマでは加速できませんので、少しでも曲がりやすいように(要はリアを不安定方向に)修正します。次の走行の1コーナーは気をつけないといけませんね(汗)

とこんなあたりで次に続きます(汗)…もう失敗談はありません(逆に言えば戦訓もないので読む価値はないかも)
さすがに次で終わりますwww
Posted at 2010/06/29 12:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2345
6 789 10 11 12
1314 1516171819
20 2122 23 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation