• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年03月06日 イイね!

番外編 FSWの事故から考える2

さてさて、1の方でF1が走る事のできるサーキットとはいえ、完全に安全ではない…という事を簡単ではありますが示してみました

ただ誤解していただきたくないのは、FSWが「危険なサーキット」と言いたいわけではありません

我々が趣味で走るには恐らく日本で最も安全、クルマを壊しにくいサーキットであると思います
ただFIAが格付けする「グレード1」というのは、レース車両にとって意味のある規格…くらいに考えておくほうがいいのかなと個人的は思います

あくまで自己責任で走り回る我々としては、どうやってトラブルに対処すれば良いのでしょうか?
実は「危ない橋は渡らない」くらいしか対処方法はありません(汗)
レーシングドライバーと言えどもクルマに対しての操作系が失われた場合、どうしようもないのが現実です
FSWの事例ですが、過去に走行中ブレーキペダル自体が壊れてしまい脊椎にダメージを負ってしまったドライバーさんがいます
エンジンを壊してでも少しでも減速しようと対処したそうですが、それでも大きなクラッシュとなってしまったのです

私なんかではきっとパニクって効かないブレーキを踏んだままクラッシュが関の山でしょうね~

対処できないからには気をつけてそんな状況にならないようにするしかありません
基本的には走行前の準備をしっかりと行う事、走行中異変に気がつく用にするというのが現実的です

走行前の対処としては具体的には油脂類、ブレーキパッドのチェックとメンテナンスは確実に行ってから走行する、凄く基本的ですがこれぐらいしかありません
サーキット走行で最も発生して致命的なのはペーパーロック、ブレーキフルードが沸点に達してペダルの油圧がブレーキキャリバーに伝わらず減速出来ない状況です
ペダルの反力もなくなりますし、パニクってしまいます
フェードの場合、効き目は落ちますが、ランオフエリアが広い場合、コースアウトしますが減速は割とできます
メンテナンスとしてはブレーキフルードには吸湿性があるので定期的な全量交換を行い沸点の低下を防ぐ、パッドは残量があっても、薄くなれば熱が発生しているポイントとキャリパーピストンとの距離が縮まってしまい熱を伝えやすくなってしまいますので公道を走るのと違い、「何ミリまでは使える」という考え方は止めたほうが無難かと思います
またブレーキにダクトを引いている場合、出来ればキャリパーへ冷却風を導いてあげれば良いかもしれません

走行中にできる対処はメインストレートを走行中、左足でブレーキをポンピングしてブレーキフルードの液圧をチェックしておく事で異変を察知可能です
別に減速してしまうような踏み方は必要ありません、加速を妨げない程度にチョンと踏むのを何度か繰り返し、ペダルに反力がある事を確かめられればOKです
またこのブレーキを左足でチェックする作業は、ブレーキペダルのストロークが増えてきた時にも有効です
ポンピングすることで一時的にフルード内に発生した気泡を潰し、多少フィーリングを改善できます

まあ、今現役バリバリで走っている方にとっては初歩的な智恵ではあるんですけどね(^_^;)


もう一つだけ、私にはあまり関係がありませんが、最近のクルマでは気を付けた方がよい点があるので、それは次回に
Posted at 2011/03/06 00:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 4 5
6 78 9 101112
13141516 17 18 19
20 212223242526
27 282930 31  

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation