• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年04月12日 イイね!

電気自動車推進派の苦しい言い訳・・・に見えるのは私の偏見ですか?

まずは関連情報URLの記事をご覧ください

電気自動車懐疑派としては呆れる文章だな~と思います
いったいどこからどんな依頼でこんな文章を書いているのかな(汗)

特に苦しいのが原発から自然エネルギー発電への移行によって「スマートグリッド」としてEVを押している点

さらに酷いのが…これは本文から引用しますが「まずひとつの選択肢として水素には期待できる。但し、水素爆発の絵柄をあれだけ見せられてしまうと…という感はあるだろう」

この二つです

まず最初のスマートグリッドに関して…
確かに全てクルマが電気自動車となれば凄い容量の蓄電池が世間に出まわることになりますが、ただでさえ航続距離の短いEVが自分の都合でその充電容量を充分に使用できないというのはどうなるのでしょう???
このあたりは専門家でないのでわかりませんが、いつ誰のクルマからどうやって電気を充電したり放電したりするのか、一体どのようにして制御するのでしょうか?
概念は悪くないと思いますよ、ただシステムとして運用するにはなにかと問題だらけ、自家用車という定義自体が揺らぐことも充分考えられるのでは…と私は懸念しています
ひょっとして電気自動車を持つ=小口の電力供給者として常に売買することになるのかな…
そうなると購入電気料<販売電気料の価格設定が適切でないとバッテリーの損耗分を受け入れて放電に応じてくれる充分なユーザーを確保できなくなるかも…と私なんかは思ってしまいます
そして我々一般市民としては最も大事なコストパフォーマンスもこれらの措置により現在程の優位性を失ってしまいます
強制であったりするようであれば、ちょっと電気自動車自体が受け入れられなくなるのではないかと思います、私はゴメンです
なにもEVの電池だけがエネルギーの蓄積方法ではないのではないかと思うのですけれどね~
効率は分かりませんけど、自然エネルギーによる発電→水の電気分解→水素という手はないのですかね?
勿論どう考えたって水素を作るのと電池に貯電するのでは蓄電の方が効率はよいでしょう、但しいつでも燃やして使える冗長性を確保する為にはある程度の効率低下は適切な対価なのではと思いますが…魚屋で旨いサンマは安く買えるけど、10日先に食うには缶詰の「サンマのかば焼き」を選択するのと同じ、保存を利かす為にはコストはかかるのですから

次、言及するのも馬鹿らしいですが、「水素爆発」発言に関して…
水素爆発に恐怖した日本国民って果たしてどれだけいたのでしょうか???
我々が恐れていたのは「原発における水素爆発」であって「水素爆発」ではなかったと思います
これらは明確に事象として異なります
原発において水素が発生するということは燃料棒の損傷が始まっていて、爆発によって放射性物質を撒き散らし、原子炉、燃料プールへのダメージを拡大する、した事が衝撃的であって、一般に「水素は爆発」するものという認識はあって当然です
そもそも「爆発的な燃焼」をしない(させられない)ものでは内燃機関運転はできません、この文章を書いた方は自動車評論家であるようですが、ちゃんと大学で基礎レベルの熱力学等は学んでいるのでしょうか???
理系でない評論家の皆さんの認識にはほとほとあきれ果てることが多いですが…この方も文屋さんが技術をしったかしてるだけかな???



先手を打って「水素」を叩きEVの未来を語る確信犯的文章、是非ご覧になってみてください(笑)



Posted at 2011/04/12 12:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 4 5 678 9
1011 12 13 14 15 16
17 181920 21 22 23
24 25 2627 28 2930

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation