• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2013年06月28日 イイね!

MSが消滅した新型アクセラを数値から妄想する

ねえねえ画像の2.0ハイパワーって何?
教えてエロイ人!!

ま、MSはなくなりますわな(汗)
実は先日、地元の営業さんから電話があり、「MSなくなります、どうします?」との電話をもらっていました
独身時代に、「MSなくなる時に乗り換え検討したいから連絡よろしく」と御願いしていたのをちゃんと覚えていてくれたのですね

残念ながら妻子持ちになり余裕がなくなった為、BK型続投ですが(笑)
S内様申し訳ありませんm(_ _)m

アメリカで公表された数値と画像の怪しい仕様書がソースなので日本仕様と微妙に異なるかもしれませんが、数値だけ見た感想を…
この仕様書、単位から考えるに欧州仕様かな???
米だと速度性能とかマイル表記じゃないと理解できないだろうし(笑)


・ガソリンエンジンが微妙に頑張っている
レギュラーガソリンで1000ccあたり10kのトルクを超えました
頑張ってますね~
2000ccも2500ccも立派なものだと思います
ま、日本では2500ccは販売しないかもしれませんね(どこの地域向けか分からない資料だけど画像には25はなし)
私は2500ccのアクセラはいらないと思いますよ、モリゾウさんちのブレイドとかちょっと褒められたコンセプトではなかったですし、MS的立ち位置にするにはあまりにも非力です
過去の23Sの立ち位置は2.2Dが果たすでしょう

・ようやく満足いく全幅が手に入った ホイールベース拡大も決して悪くないよ
1795mm、現行BL型一般サイズより40mm、BL型MSからは25mmの全幅アップです
私のBK型MSからは30mm程サイズアップですか~
初代MSの段階でこれくらいの全幅とそれに合わせたタイヤがあったらよかったのにな~と思いますね

現行BL型から40mm拡大ですが、これは効くと思います
5mmのホイールスペーサー(基本使っちゃダメですが)でクルマはタイムアップするくらいですから
※TC1000で左右に5mmスペーサー1枚ずつで0.5秒稼げた事あります
ホイールベースの拡大も悪くありません
全幅の拡大比率とちょうど釣り合うくらいの数値ですかね
それに伸びたといってもRX-8と同じであり、動きをスポイルするとは考えなくて良いでしょう
また素人の妄言ですが、このサイズ拡大、意外と軽量化にも寄与していたりするかも
クルマの安全対策は基本的に生存空間をいかに確保するかですから、強度を上げるより少し大きくする方が効率的な領域って存在しそうなんですよね

・BK型くらいの重量に戻ります
最も重い2.2Dで1330kgとなっています(ドライバー除くって書いてありますな)
ディーゼルとガソリンの差はありますが2300ターボと2200ディーゼルターボは補機等含めてパワーユニットの構成が似ています
他のパワーユニットに比べて重量は似ていると仮定して、50kg程軽いのかな?
ま、MSはタイヤとホイールが死ぬほど重く、若干の補強が入っていたのであまり期待せず、BK型と同等と考えるといいかもしれませんね

2000ccで考えるとBK型20Sと新型2.0Gがほぼ同等ですね
6ATの分加速性能は良くなりそうかな

・ソース未確認だけどCD値が低い
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1306/28/news036.html
情報元がこのページだけなので信頼性の低い話ですが、ハッチで0.275、セダンで0.255との事
セダンの画像を見ていないですがハッチでこれだけの格好ですから、なかなか個性的なクルマであることが予想されます

あのプリウスで0.25です
あの「カタチ」で0.25ですよ
アクセラがこのデザインでひょっとして0.255なんて
発売年度の違いが大きいとはいえ素晴らしい事だと思います

あ、T社のフォローの為に少しだけ
ピンク色の「モモタロー」を筆頭に「いつかはC」を小田原の大型商業施設で見かける機会がありました
皆様「モモタロー」との記念撮影や新型Cハイブリッドの運転席の乗り心地を確かめる中、一人床を這いずり回り、車両下回りを確認したところ頑張った空力処理をしておりました
Cに乗る人には伝わらないかもしれませんが、1台くらい下回りが見えるモックアップ等を展示しても良いのではないかと思いますね
メカ好きの人のCへのイメージが良くなるかもしれませんよ
会社としてやデザイン的に好きではないけど、モリゾウさんち意外と見えないところ(カタログスペックには出るけどwww)頑張るようになってきていると思います
モリゾウさんちも現在の技術で本気を出せばプリウスの
あの「カタチ」なら
もっといい数値が出るでしょう


個人的感想
カッコいいと思いますね~なんかリアハッチの角度が緩くなってリア羽根も付けやすそうですし(笑)
詳細は未確認ですが空力の向上は素晴らしいです
BK型は0.3を超えてますからね

ATの加速性能が思っていた以上に悪いですね
このあいだ御殿場のDにて現状最もあたらしいスカイアクティブ導入のビアンテを試乗させてもらいましたが、そこまで変速が下手には思わなかったのですが…発進方法が違うのかもしれませんね

しかし2.0ハイパワーが気になりますね~日本には導入しないと思いますが…
ひょっとしてハイオク仕様なのか、それともなにかギミックがあるのかな?

2.2Dハイパワーを個人的には希望します
230馬力以下をマイカーにしたことないので、もしお金があっても購入するとなるとちょっと怖いんですよね
もうパワーを誇る時代でないことは充分理解していますが、パワーを受け止める為に用意された周辺装備はやっぱり安心感があると思うのです
WTCCで2000ccディーゼルターボが公称280馬力とかやっていた時代もあったので、なんとか210~220馬力くらいのディーゼルモデルが出てくれれば嬉しいところですね















Posted at 2013/06/28 19:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819 202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation