• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2016年04月01日 イイね!

凄い数の「イイね」が付いているナンバーの取付角度の別なお話

呟いてみたのですが、少々書き足りないのでブログ更新…と

もう20年くらい前の話になるのですが、免許を取る前からクルマ大好き人間だった図面屋は当時コンビニなんかで売っていた車艦形…じゃなくて関係(ヤバ!!日本語変換まで艦モノに浸食されてる…)のVHSを購入するのを楽しみとしていました。

確かベストモータリングだったかと思うのですが、NSXを集めてセントラルサーキットでオーナーを助手席に同乗させてバトルする企画がありまして、その中で数台が途中オーバーヒートで後退していったエピソードがありました。

バトル終了後、原因は「ナンバーステーを下向きにしてグリル内部に入れていたから」と推測されていました。
確かにオーバーヒートによって失速したクルマはみんなナンバープレートが下向きに取り付けられていたのが印象的で未だに覚えていたりします。

ま、考えてみれば当たり前でして、ナンバープレートの裏側は負圧(低圧)域になることは容易に想像できます。
そして視認可能なナンバープレートの角度であれば正面投影面積の減少よりラジエーターに負圧(低圧)域が近づくデメリットの方が大きい事も想像できます。
同一ラジエーターの冷却能力は外気温、ラジエーター内の冷却水温度が同一であればラジエーターを通過する冷却風の量に影響を受けます。
同一ラジエーターですから面積は同じですから単純計算なら平均流速が冷却能力に関わる変数ですね。
さらに言えば圧力損失も同じですからラジエーター前後の圧力差がこれを決定します。


昔習った三角関数を覚えていますか?
いや、もっと簡単に90°60°30°の直角三角形の辺の長さの比を覚えていますか?
1対√3対2ってやつです。
√3を約1.73とした場合ナンバープレートの正面投影面積を14%減少させるためにナンバープレート最後端は全高の50%も後退してしまいます。
これだけ低圧域がラジエーターに接近すれば車種によっては随分と分の悪い取引になりそうです。

そんなわけで「走り系」の方にはナンバープレートの角度を変えない事を図面屋はお勧めします。
ま、サーキットでやるときにはナンバーは取ってしまうので多くの人にはあんまり関係ないかもしれませんね。

それよりも空力上最大の悪者サイドミラーがカメラ等で代替えできるようになるそうだしナンバーもボディ形状に合わせて(メーカーが)数種類から選択できるようにならないもんですかね?
開口部の減少は空気抵抗の減少に効くのでエコカー政策の一環としてありだと思うんですが…

Posted at 2016/04/01 23:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
3456789
10111213 141516
1718192021 2223
2425 2627282930

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation