2009年02月26日
してたりしたらこの時間です(^-^;
…あれ?ひょっとして何も変わってない(´Д`)???
いろいろと頓挫していた妄想を実現できる道具が増えてきたので、けっこう熱中してしまったようで…
とりあえずは去年から引っ張っているリア羽根をなんとか形にしたいな~
追伸
アクセラ用のカーボンパーツの少量生産品に興味のある方いらっしゃいましたらご相談下さい(笑)
ある程度人数がいれば上司を説得できるかもしれませんので( ̄▽ ̄;)

Posted at 2009/02/26 01:38:55 | |
トラックバック(1) |
車 | 日記
2009年02月25日
分かりにくいタイトルで、すいませんm(__)m
これだけでピンとくる方、立派なレースオタクです、残念ながら手遅れですねwww
実はこれ、スカパーにおけるSuperGTの中継でよく出てくる言葉でして…
実況、解説が特定メーカーのGT500チームを一まとめにして呼称する際、レクサス勢、GT300まで含める場合、MR-Sもいるのでトヨタ勢と呼称します
でもGT500エントラントはチームの呼称としてTOYOTA TEAM ○●○ となっていました
それがですね、どうもレクサスTEAM○●○と変わってしまうらしいです…
なんかスゲー違和感…(´~`;)

Posted at 2009/02/25 22:00:58 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記
2009年02月24日
最近のブログを見直してみるとよく間違ってます…(>_<)
私は携帯から書き込む事が多いのですが、最近反応が鈍くて、ついつい余計にボタンを押してしまっているようで…
ブログならよいのですが、コメントを入れた時に間違っていると、かなり恥ずかしいっすね(-_-)
証拠隠滅が出来ないっすから(笑)
追伸
デミドラ様、ポルトってなっちゃいましたがボルトでしたm(__)m(恥)

Posted at 2009/02/24 21:59:23 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2009年02月23日
昨年末から続いていた仕事に一区切り付きました~o(^-^)o
今年も月月火水木金金で体力的には随分やられてますが、エンジンに火が入り、ロールアウトしていく姿をみると報われます
いくつかやり直したいと思う所もありますが、動き出すとカッコイイ(・∀・)/~
もっとも今後もアップデートパーツの設計や材料の置き換え等、いろいろありますが(^-^;
…今後もぎりぎりまで速くする為に手を尽くしてやるから無事に帰ってこいよ~…
基本、無神論者なのですが車の神様あたりにそうお願いして送り出しました(笑)

Posted at 2009/02/23 22:28:34 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2009年02月22日
ちょっと前のCarViewニュースからですが…
欧州日産自動車とプレイステーションが共同で立ち上げたGTアカデミーのレーシングチームが、1月9日から10日に開催されたドバイ24時間耐久レースを完走した。
そうでして…
この参戦ドライバー、元々グランツーリスモの達人らしく、なんとゲームから現実のレースへと道を切り開いたようです。
個人的にはこれ「あると思います」www
このレースが耐久レースであること、車両が350Zのレース車両(日産が以前販売したレースベース車両)であることを考えると充分に可能だと思います。
よく自動車評論家の皆さんが「ステアリングフィール」とか「車からのインフォメーション」等とおっしゃいますが、物理的に考えてこれ、ドライバーに伝達される際には過去の情報に過ぎません。
誤解を恐れずに言い切るならば、これらの情報は極めてリアルタイムに近い形で得ることのできるロガーデータのようなものと言いきっても過言ではないかと思います。
どのようなコースで行われたレースか詳しいところは不明ですが、350Zでサーキットを走れば最高速度で250km/hくらいには到達する可能性も充分にあります。
250km/h→約69.5m/secと考え、人間の脳に情報が伝達されるまでに0.1秒かかったとすれば、「車からのインフォメーション」というものは7m後方での感触であり、そこから対処していてはすでに手遅れなわけです。
つまりどんなドライバーでも「車からのインフォメーション」をあてにしているのではなく、予測して運転しているわけですね。
もちろん、「車からのインフォメーション」は重要です。ここにはアクション後の修正、車の状態の把握、セッティングへの反映とより速く走る為の情報が詰まっていますから。
ただ、動作として単純化して考えた場合、ゲームとドライビングには大きな差はない、むしろほぼ画像のみの情報から正確な予測の求められるゲームのほうが負担は大きいとも考えられます。より正確な予測をし、的確に求められた動作を行うという点ではレースに参加した元ゲーマーさんはモータースポーツ向きの才能を持っているとみていいでしょう。
以外なところからのネタでしたが、「ドライビングとはなんなのか?」を考えるには非常によいネタだな~と思いました。
…もっとも、ゲームから始めて、F1ドライバーになれるかと聞かれたら私は自信をもって「ムリポ」と答えます(笑)
今の若手ドライバーなんて14や15で4輪のフォーミュラに乗りはじめ、下手したら18でF3です。
F3の旋回Gが3Gくらいはあると言われてますので、ゲームから始めたとしたら身体が付いていかないはずですからwww
S耐だったらいけるけど、GT500やLMPプロトなどでもキツイと思いますね~(汗)
Posted at 2009/02/22 17:01:37 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記