• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2009年04月28日 イイね!

今日を乗り切ると…

12連休になりますo(^-^)o
これだけ休んでも、まだ30日位代休があるんですけど…(笑)

有給休暇は手付かず(笑)




五月まるごと休みにしてもよかったな~( ̄▽ ̄;)
Posted at 2009/04/28 07:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年04月26日 イイね!

また空タンかwww

こればっかりは変わらんね~(´~`;)

ええ、某T社F1の話ですよ(笑)

以前、2006年の日本グランプリの時は現場でトヨタが予選で好調だったのを目にしました。
比較的トヨタ関連の人が多い区画で(チケットを手配してくれた友人がトヨタ系サプライヤーだった)回りは盛り上がってましたが、我々は一言「また空タンかwww」
まあ予想通りでした(笑)
そして今年は予選時の重量が公表されるので予想するまでもなく「また空タンだwww」

もう少し考えたらどうだい?

マシンだけ貸してくれたら勝たせる自信あるよ(笑)
Posted at 2009/04/27 00:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年04月22日 イイね!

LF-A今年もニュル24hに参戦

って別にニュースになるようなことか???
トヨタが運営する車系のブログ「GAZOO」ではすでに前哨戦(参戦チームにとって一種のテスト)ニュル4hレースに参戦したことが報じられています。
さすがにあんだけの車を作って24hをやらないって事はないでしょう(笑)

公開されている今年モデルの参戦車両のイラストレーションを見ると、昨年より本気度は上がっているようです。

ネタ元のイラストレーションだけでも大型化したフロントアンダーパネルが確認できますし、「GAZOO」ではすでに走行した車両の画像も見られます。
カナードもGT500風の大型のもの、リアウイングはサイズこそレギュレーションで小さくなっていますが、翼断面、エンドプレートから推測するにGT500のパーツの流用、しかもハイダウンフォース仕様ですな(GT500のエンドプレートって形は同じでも仕様によって穴位置が大きく違う)

よく見るとフロントフェンダーも大型化しているようでタイヤサイズのアップ、ブレーキ前後バランスの変更もおそらく済んでいることでしょう。

…これくらいダウンフォースが出ちゃうと、逆に難しくなってくるのですよ車ってやつは(汗)

F1等を見ているとダウンフォースがあれば乗りやすく、ないと乗りにくいというイメージがありますし、究極のところまでいけばまったくもってその通りです。

ところが、普通の人(オイラのような走り屋さん程度)がこの手の車に乗った場合
、せっかくのダウンフォースを使いきれないだけでなく、自分の持っているイメージと車の挙動のギャップで、リズムを崩す可能性があります。

前を走っている車両との距離、風向き、車両の速度等、によって気流との相対速度は絶えず変化します。つまりダウンフォースは常に同じように発生しません。

ドライビングとは、予測に基づいてアクションを起こすもの、というのが私の持論です
普通ステアリングやシートからのインフォーメーションに基づき次の動作を決定しますが、ダウンフォース付きの場合、次のブレーキング、次のコーナリングの際、どれだけのダウンフォースが得られるのか予測してアクションを起こすという新たなロジックを導入して初めてその力をすべて速さに変換できると言えます
きっとフォーミュラやGT500のドライバーってのは我々と異なる情報処理を無意識にしながら走っているんですね~(汗)

…んで結局何が言いたいかと言うと
モリゾーさん貴方は世界一速い社長さんだよ!!」

ニュル4hレースではモリゾーさんもステアリングを握りクラス優勝したそうで(汗)

トヨタは嫌いだけど(笑)速い人には敬意を払う図面屋でした

Posted at 2009/04/22 11:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年04月20日 イイね!

中国GPも雨絡みかよ(´Д`)

開幕から3戦で未だに趨勢が見えてこないじゃんよ~(-.-;)

開幕は回生システム搭載各チームはアロンソの例を見て分かるように、まだ使い方に戸惑っているようだし、その後2戦は雨続き…

結局、今シーズン投入されたウイング角度の変更、エネルギー回生システムをどのチームが有効に使いこなせているか見えてこない…
というか、エネルギー回生システムって雨が降るとトラブルの原因になるバラストでしかないし(笑)

という訳で全部見ないで寝ますm(__)m
Posted at 2009/04/20 00:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年04月19日 イイね!

とりあえずリアだけ作ってみた・・・

ディフレクターですが…効くのかな???

因みにフロントなのですが、メーカーのエンジニアさんの偉大さを思い知る結果となりました(泣)

MSユーザーや自分でディフレクターを取り付けた方ならご存知と思いますが、アレ、結構柔らかい素材でできています。
主な目的は路面にタッチした場合に路面、車両にダメージを与えないためと想像できますが、それ以外にも副次的効果があるようで…

一時期F1で流行ったフレキシブルウイングというものがありまして、高速域では自らのダウンフォースに屈して変形し、抵抗(迎角)小さくなるというシロモノです。
同じようにディフレクターもおそらく高速走行時は変形して、渦流の発生を抑えやすい状態になっているのかも…(補強の入れ方がそんな感じがします)

もちろん下方向に拡大したせいもありますけどね(汗)
よくフロントウイングは地面に近い方が効率がよいと言います。
グランドエフェクトなんて呼ばれ方をしていますが、要は地面に近いところの方がウイング上下で圧力差が生まれやすいということなのです。

空気の粘性なんてそう大きなものではありませんが、それでも地面(というか物体)に近い領域には境界層と呼ばれる粘性によってほぼ動かない(流速が発生しない)層が発生します。
風速0m/sの中、車が25m/sで走っているとしても車両の周り気流との相対速度って25m/sとはならない(車両が動くことでその周りの空気も同じ方向に動こうとしますから)のですが、境界層に入るくらいの高さであれば、相対速度はより25m/sに近くなるわけです。

つまりやりすぎた…ということですかねorz
リアはこれからシェイクダウンして、取り付けに問題がなければ来週にでも高速に乗ってテストしてみます

大して効果がなければ、パーツレビューにすることなく御蔵入りの予定ですwww
Posted at 2009/04/19 17:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
56 78 9 10 11
1213141516 17 18
19 2021 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation