
写真は麦藁帽子さんに撮影していただいたものです
ようやく最後です
初めに言ってしまうと午後は3本目~5本目の走行がありましたが、4本目さぼっちゃいました(ヲイ!!)
3本目の前にクルマ多少調整し、ドライバーもブレーキアシスト発動を抑えるべくクーリングして(アイスコーヒーと一服とも言う)3本目の走行開始です
走り始めて早々にイイ感じです、1~2コーナーで今までよりクルマが曲がっていきます
※冷静に評価すると曲がるというよりはタックインの傾向が顕著になっただけともいえます
そして車速が乗ってきたぶん、しっかりとコース幅を使える状態になりました
この3本目で自己ベストタイムは0.5秒アップ、私このあたりですでに充分満足してます(笑)
2千円のスペーサー、凄いコストパフォーマンスです(爆)
この金額で0.5秒が買えたら安いもんだwww
正直ここまで思った通りの動き方になるとは…ラッキーでしたね
スペーサーをもってしても(?)克服しがたいインフィールドの複合コーナーは左足ブレーキでちょっとごまかし、インフィールドの加速区間でも全開時間を増やすことに成功、速度が上がる分だけそのあとの縁石の通過がシビアになってきますが柔らかいダウンサスならなんのその、がっつり縁石に乗っていきます
この辺を雑に行っても何とかなるのがノーマル+αの強みでしたね
この後、多少雨が落ちてきたりして今日はもうゆるい感じでいいかな~と思っていたのですが、透夜さんから「ターボ車なんだから45秒台には入れなきゃ」という厳しい指令が…(泣)
…ここでしばし悩みます
この日の「結果」を取りにいくか?
それともブランクからの「リハビリ」を優先させるか?
確かに45秒台も不可能ではないくらいのタイムが出せるようにはなりましたが、この段階で少々ブレーキのタッチが甘くなってきていましたし、やっぱりブランクが長かったせいか集中力が持たなくなっているような実感はありました…(朝から全くなかった可能性は否定しませんwww)
結局、私は欲が出まして、タイムを出しに行くことにしました(汗)
カッコよく言えば「ドライバーの本能に火がついた」ということでしょうかwww
ただ明らかにスイッチ入るの遅すぎですね…orz
クルマもそれなりに決まったしタイムを出すにしてもリハビリがてらに走りこめばよいのですが
・ブレーキが心もとないので2本とも走るのは少々リスキー
・4本目の走行時間帯より5本目の走行時間帯の方が少し気温が下がるのではないかと思われた
・今の自分のどこからあと0.25秒以上縮める要素があるか探す時間とヒントがほしい
そんな事情から4本目はキャンセルしていろんな角度からコースを眺めたり、同じ6クラスの皆さんの走りを冷房の利いた(いや~天国でしたwww)タワー2階から見学しました
上級者の方からすれば当然だったり、間違っているかもしれないのですが
・どうせならブレーキアシストも利用してみる
・左足ブレーキを使う際の進入速度の最適化
・縁石の使い方を変えてもそのままだったそれ以降の処理を変える
とこれくらいであればすぐにでも実行でそうな改善点を対処することに
5本目を走る前に少し早く走行準備を整え、運転席でちょっとだけ妄想タイム(サーキットでなければ危ないヤツにしか見えんwww)
5本目は普段よりウォームアップを長く取り5周目から本格的に走行を開始、ここからの3~4周に賭けます
5周目で改善点はうまくこなせているのを確認、6週目でアタック…まあ運がよかったですね、一応45秒台が出ていました(笑)
もう少しいけるかなとも思いましたが、欲に目がくらむと駄目ですね、自らクリアラップをとるチャンスをつぶしてしまい、そのままチェッカーを受けることになりました
まあタイムトライアル参戦記としてはここで終わりなのですが…
主催者の百万石さんが「ここからがみんカラcupの本番です」と宣言したじゃんけん大会もありますので後で1つだけ「番外編」をさせて下さい(汗)
Posted at 2010/06/29 17:56:28 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記