• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年09月20日 イイね!

現在のMSアクセラと前車のパルサーGTIRのスロットルの事

今ではあまり日産好きではなくなりましたが、MSアクセラに乗り換える前は日産のパルサーに2台、計8年乗っていました
最近の日産はスーパーGTくらいで余りイメージがないかもしれませんが、80年代から90年代前半くらいまでは「F1以外全部」というくらい色々なカテゴリーのモータースポーツに参戦していました

そんな時代、一定数以上の市販車生産が求められる(2000台だったかな)グループA規定の為に第二世代のGT-Rが生み出されました
GT-Rは89年に生まれ、瞬く間に国内レースを制圧しました(グループAレースもN1耐久も最後はほぼワンメイク)
遅れて91年、パルサーGTIRが登場します
WRCへ投入する為のグループA車両です
直接的な関係は明確ではありませんが、多少GT-Rを意識ところはあったのかもしれません
この二台にはちょっとした共通点があります

どちらのクルマも多連スロットルを装着しています
パルサーの場合は四気筒ですから、ターボ車なのに「4スロ」だったんです
4連スロットルは各シリンダー毎にスロットルを取り付けるので全開の場合抵抗が大きくなってしまいますが、スロットルから燃焼室までの距離が短い事、一つのスロットルの径が小さい為、流速が上がる(サージタンク容量分になるのかな、踏み始め初期は結構差を感じますね~)事などからレスポンスが向上します
ま、吸気の流速が上がれば燃焼にも有利な面もありますから多少トルクも稼げるのかな???

そんなパルサーからMSアクセラに乗り換えて大きな違和感を感じたのはやっぱりスロットルでした
4連スロットルから電子制御のシングルスロットル、しかも4連スロットル以外の経験なしですから当然の事で…(^_^;)

うまく言葉に出来ないのですが、エンジンを操作できるけど、「対話」ではない…そんな風に最初感じていました

…でも不思議な事にサーキットではアクセラの電子制御スロットルに不満を感じませんでした
まあ全開時間が長い事もありますが、馴れると操作量だけでなく操作速度という今までにないパロメーターを感知して「一歩先を見て」スロットルが動く感じがある…気がしました(笑)ま、素人の妄想かもしれませんがね
そこからだいぶ電子制御スロットルにも馴染んできたかなと、自分では思っています

ただ何気なく普通に走っている時、今でもパルサーの4スロが懐かしく感じる時があります

本来は走りのアイテムであるはずなのですが、何故か普通に走っている時、「ああ、4スロって良かったんだな」と思うのです

機械的に明確な理由は分かりません

単純に私の父くらいの世代の方が「キャブレター」を懐かしがるのと同じなのかもしれませんが…

ECU単独で出来る事ではないのかもしれませんが、単なる「ハイスロットル」ではなく「4スロ」感のあるエンジン制御ってないかな~

ま、アフターパーツでは難しいか…

マツダさん、どうせマニアックな人しか買わないMSアクセラです
次の年次改良は電子制御スロットルの進化に絞ってみてはどうでしょうか(笑)
私以外にもきっとマニア受けすると思いますし、ZOOM-ZOOMの理念にも合致しますよ
Posted at 2011/09/20 01:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年09月19日 イイね!

脱原発、6万人の最大規模集会・・・違くね???

脱原発、6万人の最大規模集会・・・違くね???これは6.11の画像のようですが…
本日行われた反原発デモに6万人集まったそうです
グーグルのニュースから見ることのできる画像では空撮写真ながらここに出ているような「赤い旗」が確認できます
何だか違うよね



因みに画像を検索していたら(検索ワードは 脱原発 左翼)下のURLに行きあたりました
これも6.11のデモの様子のようですが、記事の内容と合わせて失笑どころか怒りすら覚えますね
いい歳こいて

「新聞記事や本、雑誌、週刊誌、映画、音楽などを題材に、主に1970年前後の「時代」を振り返ります。
当時、私が明治大学の学生だったことから、私も関わった明大全共闘や学生運動のエピソードなどを中心に週1回程度のペースで書いていきます」 引用

だそうです

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/meidai1970/comment/20110617/1308314101

たまに元「暴走族」のおじさんたちが自慢げに昔の「やんちゃ」(ただの犯罪です)の話をしますが、これは「昔はテロリストの末端構成員」だったのを自慢しているのでしょうか???

イデオロギーはさておき、脱原発ならまず「数字」を示してほしいものですね
原発に反対するにも「データ」がないと、赤い旗持ってたらテロ屋の下っ端にしか見えません

ま、逆に原発推進側もリスクを織り込んだコストを出さないといかんでしょうね…
個人的には炉だけでなく燃料プールの対策をどうするかあまり話題になってないのが、原発再開を進めてよいのかちょっと怖いところですね
燃料プールの遮蔽材って外壁と水ですからね




あ、因みに本題からずれますが、添付画像の中で特に突っ込んでおきたいのが「No 劣化ウラン弾」です

原発と全然関係ないじゃんよ…(爆)
そもそも、自衛隊はタングステン合金弾を使用していますので日本で訴える意味なし、アメリカでやれ馬鹿野郎(笑)

簡単にいえば劣化ウラン弾は「質量」の為の弾種であり「核兵器」ではありません
タングステン合金を用いたAPFSDS(知らない人は現代の戦車で用いられる徹甲弾で、戦車砲の口径からするとびっくりするくらいスリムなやつだと思ってください)に比べ比重に勝り同じ直径や長さでも重くする為に「劣化ウラン」を使用しています
同じ形状の砲弾であれば「質量」が大きい方が空気抵抗等で失われるエネルギーの割合が少なく有利なんです

※私には充分に理解できない理屈ですが「セルフ・シャープにング効果」というものがありこれも装甲貫通力を向上させます…が恐らく一番重視されているのは比重だと思います

だいたい「劣化ウラン」自体はその比重の大きさからカウンターウエイトやマスダンパーとして一般工業製品にも利用されています

ついでにアメリカの場合、戦車の装甲にも「劣化ウラン」を使用してます
一応放射性物質ですから中の人は大丈夫なのか気になりますが、劣化ウランは天然ウランの半分程の線量であり、原子力発電に用いる濃縮された燃料ペレットとは本当に「桁」が違うものです

さらに言えば「医療用放射線から遮蔽」する為にも利用される物質だったり(笑)
放射性物質ですが「防護」にも活用できるレベルのものなのです
※医療用の放射線機器が結構凄いのかもしれませんが…

但し攻撃に使用した場合内部被曝と重金属中毒の恐れはありますからあまり人道的兵器とは言えないのかも…しれませんが、戦車には一定の気密性もありますので正面装甲に着弾すれば、90式も10式もまず大丈夫(横から撃たれたらタングステンだろうと劣化ウランだろうと貫通して内部に破片を撒き散らし人道もくそもない)、そもそもAPFSDSに対抗できるだけの能力を持った戦車を充分に配備できない事の方が非人道的ですね…orz



脱線が過ぎましたがカテゴリーが「軍ヲタ的ネタ」なのでご勘弁を(笑)















Posted at 2011/09/19 19:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年09月16日 イイね!

震災でもないのに大規模停電、奇跡の先進国「大ば韓民国」(笑)

昨夜の事のようですが、大規模停電が発生したようです
…ま、日本じゃないから別にどうでもいいかって話ではありますが(爆)

震災直後に日本企業の移転を勧めていたいたのはどこの「ば韓国」だったかな~
何もないのに大規模停電する、無責任な従業員、お決まりの謝罪と賠償、崩壊寸前の経済と、中共とともに「ハイリスク、ノーリターン」な国ですな~

少しこの問題について補足すると、韓国は電力逼迫率が元々95%程度という記事を目にしたことがあります
ソース元を思い出せませんので確実な話ではありませんが、この話を信じるならば、かの国に元々余剰な電力等存在しないようです
ネットの情報では需用電力を見誤った「判断ミス」と記述しているものも見受けられますが、逼迫率95%であれば「全力稼働」以外に道はないわけで、震災後の日本と同じで「供給能力の根本的欠如」である可能性も充分考えられます
※供給能力約7000万kw(ネットで見つけた数字)に対して6800万kw以上(朝鮮の新聞の数字)の需要に達したようで、本当に余力なし
しかも日本どころじゃない石油高、日本の原発停止による日本で余剰となる軽油の格安輸入がなくなり本当に供給能力を発揮できるか疑問視されているようですね

またかの国の電力供給は「韓国電力」という国営の公社のようなもの(日本と少し概念が違うかも)が行っています

かの国は電気代が安い、日本も発電事業と送電事業を分けろ!!なんて話を目にしますが、元々逼迫していたら安くても買えませんね~
もっとも電気代が安いには別の理由があるのです

かの国の電気安は自国企業を助けるための「国策」のようです
かの国の人の日本語ブログ(敵性国家の国民が自国を非常に冷静に眺めていて、非常に恐ろしいですね…火病る無能だらけのほうが我々には好都合なのにorz…日本語もうますぎるしひょっとして謀略の類かもしれん)の記事によると今年7月までの電力の原価補償率は87.1%、原価の9割以下の値段で販売しています
この赤字売電はかなり長期にわたって続けられているようでその為、6兆円程度の負債を抱えているそうです

負債額がでかく新規の設備投資は難しいのでは…とそのブログでは語られています

じゃあ電気料金を上げればいいんじゃね~、企業は儲かっているんだし…と思いますがそうもいかないようです
かの国は現在通貨安の為一見輸出が好調に見えますが、「国産」というより「国内組立て」の国です
ある大手家電企業の場合基幹部品の9割が「日本製」、また国内で生産できる簡単なパーツも工作機は「日本製」…
えーとですね、前職で「ば韓国」企業と仕事をした経験があるのですが、日本で使う以上、規格品は日本のモノに準じたレベルでないとなりません
当時は結局全て日本から調達したようで彼らは「儲けにならない」とぼやいておりました
二度目は監視の目が緩んだと思ったのでしょうか、でたらめな部品を使ったので取引を止めました

うえは7年程前の話ですが、でたらめな「円高」と「ウォン安」で製品を組み立てる為に必要なあらゆるモノが「高騰」して利益を圧迫しているようです

せっかく通貨安でも企業は収益を充分に上げていないばかりか(実際サムスンは赤字転落)、対日貿易赤字は順調に増加しています(2010年で2兆8000億円)

そんな中で最大の売りである安い電力(労働力は日本的価値観で質の差考えると日本と同等以下かもしれんね)がなくなってしまっては大規模倒産…はないですが、公的資金注入でしょうね~

さてさて、こんな国とケーブル繋いで「電気を売ってもらおう」なんて言った馬鹿な与党議員がいましたね(笑)
是非ともそんな「失言」について弁明してもらいたいな~

つい最近だったのでまさか忘れたりはしてないでしょう(爆)













Posted at 2011/09/16 17:49:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年09月14日 イイね!

オートスポーツの付録で94~99年のGT選手権見てました

あの人やあんな人が凄く若かったりして、ちらっと映るレース以外の部分もなかなか面白い(笑)

脇阪選手はGTデビュー当時ロン毛でしたね(^_^;)
少し悲しいのは98年GT300で年間5勝を上げた館信吾選手がシーズンオフのテストで亡くなった事を改めて映像で確認したですね

今でもトムスの車両には彼のヘルメットカラーを模した小さなステッカーが貼ってあります


おっと、湿っぽい感じになってしまいましたね

図面屋らしくクルマを中心に見ていくと97~99年にかけてのクルマがどのメーカーも「カッコイイ」な~と思いました

ま、高校生~大学生にかけての最もクルマに憧れを持っていた時期に見ていたクルマという事もありますが、「ギリギリ」市販車の面影が見て取れるというか「そこまでやるか!」というツーリングカーの限界に迫る感じがいいですね~(笑)
カラーリングまで含めるとカーナンバー「100」のレイブリックNSXが激萌、あとはグランツーリスモ世代には馴染み深いカストロールカラーのトムススープラも懐かしい

今の空力的に洗練されたマシンも好きですが、SC430なんか隣に市販車並べたら、シトロエンのラリーカー見た後にベースの市販車見るのと同じある種の「脱力感」が漂いますからね~(笑)
あ、レギュレーション的にそれ以上か(爆)

また、ギアボックスやエンジンの数戦連続使用の規定が無かったからかもしれませんが、マシントラブルが多く、展開が変化しやすかったように思います

クルマ以外でも接触、スピン(これはクルマの性能も随分関係してそうですが)が多いように思いました

レースのレベルは年を追うごと上がっているのだな~、そんなレベルのレースに20そこそこでGT500に参戦してくる最近の若手ドライバーって凄いな~

あ、もう一つ四輪とはいえ「W・ガードナー」の走りを拝めるとは、当時のGTなかなか面白い世界だな~と改めて感心です(笑)
ま、今も元F1ドライバーがいたり、ル・マンウィナーが3人もいたりしますが、GTで走った世界選手権チャンピオンは彼だけじゃないかな~?
Posted at 2011/09/14 01:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年09月13日 イイね!

ツイッターのデマには気をつけよう

「SKYACTIVE導入してたったの2km/lの燃費向上?ワォ感なんて比喩的表現より実燃費との両立が大事だろうに、今時の車としてレベル低いし、マツダとしてどうよ?」

なんてのを見つけました
デマの出所と言えば2chなんて言われてきましたが、ツイッターの方が酷くない???

ま、ツイッター使ったことがないのでよく分かりませんが、昔で言うところの「流す」ができると思っているのかデマかましっぱなしの人多いように思います

2chの方がソースが適当な事も多いですが、同じスレッドに反論があるので見る側としてはクロスチェックしやすいし、フォローとかよくわからん仕組みもなく、匿名とは言え誰の目に晒されるという点では検証しやすいかもしれませんね

で、前述の引用、一理ないこともないが、2000cc比で考えると16.4km/L→20.0km/であって、マイナーチェンジ前の1500cc比では1.6km/L(1500ccは18.4km/L)燃費アップです
最も燃費のよさそうなモデルを比較してなら…ま間違ってないのかな???

で、いまどきのクルマとしてレベルが低いかのか?について検証法としては実燃費からの乖離もあり問題がありますが各メーカーが出している10・15モード(トヨタさんはネットの諸元にJOC8記載がないのね…)で比較してみましょう

とりあえずアクセラスポーツ2000ccモデル 16.4km/L
VWゴルフ1.4TSIシングルチャージ 16.4km/L
この2台はトルクで考えるとともに200Nm級でまあ対抗するのかな?
ゴルフは1500rpmから200Nm級のトルクだそうで…すげ~な、但し最高出力は122馬力とのこと

で次は1800ccですトヨタオーリス1800cc  17.8km/L
さすがに排気量が1800ccで過吸機のないオーリス一歩リードですが、アクセラ、ゴルフと同じ205サイズのタイヤを装着するSパッケージ(タイヤ以外にも重たくなるみたいですので参考までに)では16.6kmとさほどかわりません

価格はゴルフが289万円(まあ関税あるだろうし)と一歩抜きん出ますがアクセラ20SとオーリスSパッケージは214万円とほぼ互角です

さすがにプリウスには到底かないませんがCセグハッチバックとしては元々2000ccモデルは「今どきの車」と比較しても決して劣ってはいません


Posted at 2011/09/13 21:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    12 3
4 5 678910
1112 13 1415 1617
18 19 20 2122 2324
25262728 29 30 

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation