• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

Could online 'warriors' in Call of Duty be forced to obey the Geneva convention?

図面屋ブログにしてはレアな事に英文が引用元です

タイトルを日本語にすると
「コールオブデューティー」の戦士たちはジュネーブ条約に恭順するか???みたいな感じですかね

どうもFPSに「降伏」という権利がないことを「赤十字」が問題視しているようです(笑)
動けなくなった敵兵にトドメを刺すのはジュネーブ条約違反だから「降伏」コマンドとか「捕虜」コマンドを用意すべき…って内容のようですね~

FPS、日本だとこの「コールオブデューティー」とか「MAG」がメジャーですが、のんきに降伏を勧告するような雰囲気はどこを探してもみあたらないな~(爆)

特定の相手に向かって「フリーズ」って声かけられないですし(汗)
エアガンで撃ち合うサバイバルゲームでは近距離での撃ち合いで痛い目にあうことを防止するため、この「フリーズ」って声かけするルールがあったりしますけど、色々トラブルがあるみたいですね

そもそもFPSはそんなにリアルじゃない(リアルすぎる銃撃戦はちょっと嫌~)ゲームです
エースコンバットくらいの雰囲気を楽しむもので、赤十字もそんなに目くじらたてる事かいと思うんだけどな~


降伏があるほどリアルな戦闘ゲームは正直オンライン向きではないですよきっと

地上戦の一例
映画「ブラックホークダウン」の題材にもなったモガディシュの戦闘

米軍は作戦を30分程度で終わらせる自信があったが、実際には15時間を費やし、2機のヘリコプターを失い、銃撃戦によって18名の米兵を殺害され、ソマリア民兵・市民350名以上(米国は1000名以上としている)を殺害した。

wikiより転載です

15時間で18キル…失われた人命は尊いですし、投入されたのは第75レンジャー連隊に第1特殊作戦部隊分遣隊…デルタフォースなんて呼び方で一般にも知られている俗にいう「特殊部隊」ですから、現実世界で小さな損害だったとはいえませんが…

ゲームで15時間18キルでは誰も寄ってこないよ(滝汗)


Posted at 2011/12/11 11:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年12月10日 イイね!

旬がすぎたのでスーパーカー多重事故について考えてみる2

珍しく予告通り続きです
携帯から書く場合、長文になるとディレイが酷くなるので分割です
…別にPV稼ごうってわけではありませんのでご容赦を_(._.)_

今回の事故自体は一発免停レベルの速度で事故った…くらいのもので巻き込まれたくはないですが、そこらじゅうどこで起きてもおかしくない事故だと思います

ただ「高級スポーツカー」が大量にクラッシュしたから話題になっているだけです、しかし大量に揃ってしまった理由がどうも「オフ会」のようなので、私はそこが気になります

俗に「パレードラン」なんて言うのでしょうか?
同じクルマが揃うとついつい並べて走りたくなるものです
これはモラル的に良い悪いは別にして、そして意識的か無意識的かも別にして誰しもが本能的に持っている欲求に近いのではないかと私は思います
何となく「群れ」で生きる生物の性質とかに関係ありそう…なんて生物学を知らない機械設計専攻の図面屋は妄想していますが(^_^;)

これは一時的な「共同幻想」の「群れ」に過ぎないとは思いますが、こういった隊列に加わった場合、「乱してはいけない」「列を切らせてはならない」などといったある種の強迫観念を抱く事があるのではないでしょうか?
私は幸いにして隊列を組んで走って危ない目にあったことはありませんが、そういった脅迫観念を抱いているような自分を発見して違和感を感じた事があります

別に集合場所は知っているし、カーナビもあるし、単独になっても何ら困る事はないのにな~と走っている最中にふと思ったのです

で、走行速度はたいした事がなくても自分たちの「群れ」を「乱さない」為、やや攻撃的な反応をしているな~と
例えば車列への他の車両の侵入を阻止したいとおもって車間を詰めたり、それでも入ってこようとするクルマを牽制するように動こうと考えたり…
法律を厳しく適応すれば「暴走行為」とか「共同危険行為」と言われかねない…と猛反省すべきですねorz
無自覚なままだと「サイレント珍走団」になりかねません


今回の高級スポーツカー多重事故は速度超過も確かにあったのですが事故を大規模にした理由は私が感じた「共同幻想」のようなものに原因があるのではないかと思います

で、その原因は本能的な部分にあって、完全に無くす事は難しいのではないかと思うのです
ですが、1tを超える鉄の固まり、まあ最近はカーボンの固まりもありますが(笑)…を理性を欠いて操る事があってはならないと思います

自分で極端な事を書いているようにも思いますが、こんな事書いてあったブログがあったな~と頭の片隅にでも覚えておいて損はないかもしれません(笑)

「パレードランを止めろ」と言うわけではありませんが、道交法上ちょっとグレーな部分もありますし、私の仮説に過ぎませんが、集団で無意識的に攻撃的心理に陥る可能性があるという事を自覚して普段以上に理性的に運転するよう努めべき…というのが被害総額数億円(他人のお金だけどwww)から得られた戦訓ですね
「金持ちの横暴」とか「サーキットでやれ」など攻撃的な批判も多いみたいですが、私は速度超過は別として(ああいうのとサーキットでやり合うの嫌いじゃないですwwwサーキットで待ってます)人間が「群れ」て生きる以上どこでも発生している問題ではないかと判断します

…まあ、「オフ会やるな」ってなれば防げるんでしょうけど、人間本当に単独で生きていける人は少ないからこういうSNSもあるし、そういう意見をここで目にするわけで(^_^;)
極論ですが「群れるな」という意見をSNSで見るのはある種の矛盾かな
オフ会のあり方を考えろって意味では一理あると思いますが…

個人的にはそれはまた別の問題かな~
Posted at 2011/12/10 21:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月10日 イイね!

旬が過ぎたのでスーパーカー多重事故について考えてみる1

こういうネタを「今話題の~」な時期からわざわざずらして書きたがる図面屋です(笑)

情報の収集ができないとどう判断してよいかわかりませんし、旬の時期(笑)ですと肯定、否定とも極端な方がいらっしゃったりして何かと面倒ですし(汗)

さてさて本題にまいりましょうか
どうも報道の印象操作があるように思いますが、「スーパーカー」、「事故」なんて文字を並べられると何かものすごいスピードでクラッシュしたような印象を抱きますよね~(汗)
ま、実際事故もやや常軌を逸した速度での運転で起きたのではないかとみられているようです

とりあえず私は図面屋ですから、まず法律は別にして「機械」にとって適切な速度だったのか???という点から想像してみたいと思います
ま、事故しちゃってますので不適切って言ってしまえばそれまでなんですけど…それじゃ終わってしまうので(汗)

事故を巻き起こした車両を見るとどのクルマが発端になったのかは分かりませんが、少し古いフェラーリ等も確認できます
こういったスポーツカーを所有している方には凄く失礼に聞こえるかもしれませんが…いや乗っている人ほど自覚しているかな???
2世代も昔の「高級スポーツカー」は決して「スーパーカー」な性能を持っていません

勿論正面投影面積も小さいし、エンジンの出力だってかなりのモノですから、最高速度性能は私のMSではどうにも及びません(汗)
ですがコーナリング等は現役世代のちょい弄り車両に太刀打ちするのは正直困難でしょう
これにはいくつか理由があります
一番大きいのは電子制御技術の発達でしょうか、最近のABSは賢いですからね~
私のような貧民の乗るMSアクセラですら雪道でない限りABSの作動にさして不満はありません
またMSの場合、ちょっくら不満な点のあるトラクションコントロール、舵角によるトルク制限も癖はありますがドライバーの馴れ次第ではある意味速く走る為(他の操作に専念する為とも言えるかな???)の武器にもなりえます
一般人が運転する以上こういったドライバーエイドシステムの差は大きく効くのは間違いないと思います

次がこういった少量生産車の宿命でしょうか、実はこういった少し古い高級スポーツカーは「重い」んです
アクセラと同世代の360で1450kg位です、見た目以上に結構あるでしょ?
勿論エンジンも大きく、馬力もあるのでそれに見合う車体を造る為には仕方ない部分もあります
でも意外とびっくりする方も多いと思うのが360と同系統、そこから2世代前の348では1465kg、因みに馬力320馬力と正直どこが「スーパー」だよ(汗)というスペック…いや当時としてはそうそう及ぶもののいない高性能だったと思いますよ、でも現代ではあれ???というくらいのクルマという事実です

「最近のクルマは重い」と嘆く方が多くいらっしゃいますが、実は我々のクルマ性能に比しては決して無駄に重くなってきたわけではないのかもしれません…あ、本題じゃない(汗)
ハイテン鋼をふんだんに使用した最近のモノコックに比べて形状やら色々限られる鋼管パイプフレームに高級感あふれる内装と不利を沢山抱えている為と思います

他には最高速度性能を意識したギア比による立ち上がり加速の悪さ(昔はスポーツカーも5MT…で300km/hまで引っ張っていたんだな…と妙に感心してしまった)、タイヤ選択の自由度がなく超ハイグリップ系タイヤが使えない(当たり前すぎるけどこれも影響大きいですね)等もあります

勿論現役の430とか最新の458とかになると手も足も出ない事が予想されますが、昔鈴鹿を走っていた頃の感覚では私のみに限らず国産4WDターボ勢には登りの西ストレート以外では報道でいうところの「スーパーカー」も馴れ次第では充分「食える」存在でしたね
フェラーリだけに限りません、他の高級スポーツカーも世代間格差(?)にはなかなか太刀打ちできなかったように思います
ま、こちらは全損でも100万程度覚悟しとけばよいレベルだったので精神的負担の差も随分違うし、凄く有利だったと今は思います…orzローンの残ったアクセラ程度でもサーキットですら手抜きになっちゃうもん

あ、また本題から逸脱した

何が主張したいかと言えば、やや古い車両も含んで隊列を組んで走行していた事が想像できますから、文屋さんが喜びそうな「時速300キロ!!狂気の公道レース!!」なんて状況には程遠いペースだったのではないかという事です
私のそばでは起きて欲しくありませんが、よくある事故の一例だし、東名御殿場付近ではちょうど車線数が切り替わる為か車種の組み合わせは様々ですが、いつ起きても不思議でない事故に思います
別につるんで走っているわけではないでしょうが大排気量が数台固まってリミッターあたりそうな速度で走っていくのは割とよく見ます
…勿論、道交法上は厳罰レベルの速度(-_-;)

それはおいておいて、多重事故の発端そのものは、我々がサーキットでよくやる「やっべ!ケツが出た~」レベルの程度の(機械の能力に比して速度も)低い事象だと思います
公道でゆるされるミスではありませんが、多くの場合単独クラッシュで済むものがなんでこんな事になってしまったのか?
やっぱり金持ちでもオフ会の雰囲気にのまれたのでしょうかね~???

私としてはこのオフ会特有の隊列走行の問題こそ損害額数億円(ま、他人のお金だけど…ね)の貴重な戦訓だと思います


次回につづく~かな?
Posted at 2011/12/10 17:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月03日 イイね!

「イスラム原理主義」という言葉は最適な呼び方だよ

長すぎるので引用も面倒でした
http://astand.asahi.com/magazine/middleeast/editor/2011120300001.html?iref=chumoku
もし気になった方はこちらをご覧になってください

とりあえず冒頭のみ引用
「共同通信OBで、龍谷大学名誉教授の坂井定雄さんがメディア・チェックの有料電子ニュースレター「メディアウオッチ100」<http://www.mediawatch100.com/index2nd.html>で、「ムスリム同胞団をイスラム原理主義と呼ぶのは、やめるべきだ」という記事を書いている。坂井さんは朝日新聞以外はムスリム同胞団を「イスラム原理主義」と呼んでいると指摘する。
 坂井さんは、イスラム原理主義の呼称をやめることは「エジプトに限らず、イスラム世界で広く起こっているイスラム主義団体の民主的政治参加への偏見や敵意を解消し、正式な理解をするために、非常に重要なことだ」と主張する。」


一見正しいように思うのですが、「原理主義」とは偏見なのか?そもそも「原理主義」を自ら差別しているのは記事を書いた人たちではないかと思うのです
あ、因みに私は俗にいう「アラブの春」を民主革命とは一切思っていないタイプでしてムスリム同胞団にはやや否定的な立場であります
「イスラム主義」とはイスラム教の理念を理想としてイスラム法で国家の運営を目指す事…と思われますが、これ「原理主義」以外の何物でもないと思います

宗教的イデオロギーが国民の利益より大事ってことですからね
「イスラム原理主義」=テロと考えて差別的なのは「坂井定雄」さん本人でしょう

勿論イスラム国家以外がみんな宗教的イデオロギーと無縁であるわけではなく、共産主義国家や頭のおかしい個人崇拝独裁国家、元々なんでもありで宗教的関心の薄い日本等を除くと何らかの宗教的イデオロギーが残っています

アメリカの弁護士を取り扱ったドラマなんかで、裁判シーンを目にした事はありますか?
証言をする人が「聖書」に手を置いて宣誓してたりしますよね
司法の場で「神」に向かって宣誓する…我々日本人からすればちょっと不思議です
ですが、これらをさして「原理主義」呼ばわりする事はしていません
最近怪しいところもあるかな~と思いもしますが、一応表向きは政治、経済、その他に極端な影響を与える程支配的ではないからだと思います

イスラム主義は憲法そのものがイスラム法に合致するのを理想とするわけで、キリスト教圏や仏教圏の国に比べても主義そのものが「原理主義」的なわけです

私は「イスラム主義」≠「イスラム原理主義」とするのは逆に非常に危険な「詭弁」であると考えます
人それぞれ考え方は自由ですが、「イスラム主義」そのものが「原理主義」であり、我々日本人にとっては「危険」ではなくとも「迷惑」であるのは紛れもない事実だと考えるからです

例えば、ムスリムの人と暮らすのは少なくとも我々日本人同士がお互いの事を気遣って暮らす以上に神経を使うことは間違いないですよね

「イスラム原理主義」=「テロリスト」ではないのは私も認めます
我々の敵ではない「サウジアラビア」は法律的には「イスラーム法」を厳しく適用した「イスラム原理主義」ですが、安全保障上はアメリカの同盟国のようなものです
しかしながら「サウジアラビア」という国は我々日本人、そして欧米人にも滲みやすい国でも暮らしやすい国でもないようです
サウジでの裁判の判例なんかみるとムスリムへの理解がない私は理解不能さのあまり目が点になります
こちらも長くなるので気になる人はwikiで検索を願います

私は「イスラム主義」=「イスラム原理主義」≠「イスラムテロ」と考えます

そのうえで「イスラム原理主義」というものを「差別」ではなく「区別」して考えるべきで「注意」が必要だと思います

一部のお馬鹿さんは「世界市民」とか「地球市民」、「アジア共同体」とか意味不明の言葉をほざきますが、「イスラム原理主義」をより柔らかく聞こえの良い呼び方をするのはこれと同じ愚かな事だと思います
みんな「一緒」はただのおしつけです
「区別」する事は「差別」とは違います

黄色人種だからってひとまとめは無理です
むしろ宗教以上に極東アジアのイデオロギー対立は深刻で、「一戦するも辞さない」覚悟と「自他の区別」によって自分、つまり「日本」ってモノを確立して初めてコミニュケーションがスタートできるかもしれない程度の危機的状況です

…ちょっとずれました

「イスラム原理主義」を、我々の概念とは違うもので「尊重」はするけど我々としては適応されるのは「拒否」する、つまり違う存在と「区別」して初めて共存の第一歩が踏み出せるだと思います
第一歩ですから当然摩擦も対立もあり、敵視することもあるでしょう
ですが「人類みな兄弟」(ま、朝鮮半島はどうも別らしいが)なんて無理解のまま価値観を押し付けるよりはよほどコミニュケーションとしてはマシです
お互い異質なモノで決して同じモノにはなれない事が分かればどこかで(できれば相手側がwww)妥協すればいいんですからね

あまりよろしくないですが「戦争」だってしっかり政治と連携していればある種のコミニュケーションです

太平洋戦争ではそこの連携に失敗したよね、我々は…

軍ヲタは思います
「区別」は相互理解の第一歩であり、相互理解は「安全保障」に貢献すると




…ん!?…ちょっと気になって「龍谷大学名誉教授 坂井定雄」を検索かけてみました


あ゛っwww 第14回地球市民フォーラムとか出たよ(爆)

そうかそうか、プロ地球市民だったかwww

なんだかここまでの自分の主張に自信が持てました(笑)

さすがにアカヒ.COM 大馬鹿の人材は豊富のようです
Posted at 2011/12/03 15:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年12月03日 イイね!

本日はややゆっくりモードで机の整理・・・しかしこれはまっとうな社会人の机ではない(笑)

ちょっと予定していたデータが手元に届かない(まあやることはいつでも山積みなんだけどorz)、また普通の会社はお休み(やり取り、打ち合わせできない)なんで少し会社の机を片付けながら普段よりややのんびりCADデータ作りをしている図面屋です

会社の中を写真に撮ることはできんのでそんなものネットに流すわけにはいかんのですが、それ以上に私の机の上は他人様に見せられたものではないんですよ(爆)

高校時代寮生活だったので、私物置き場が限られていたんです
その為オモチャが机の上にあるのは昔からなんですが、その時代の机よりも今はもっとオモチャだらけ…イヤ~フエチャッタモンダネ(x_x)

現在の私の机周りにある、普通の会社では絶対にいらないもの

ミニカー

エブロさんの1/43 ポルシェ906 1967年日本GP優勝車(最近仲間入り、トヨフェスの福引で千円でゲット)
同           TOM'S SC430 SGT09年モデル
同          レクサスLF-A ニュル車両
バグジーズ(?) TOM'S SC430 SGT09年モデル

京商         NSX SGT09年モデル

チョロQ RX-8 陸上自衛隊82式指揮通信車
チョロQオマケ物  S2000 トムス84C  787B マクラーレンホンダMP4/5

ドライブタウン   アクセラ (アクセラは自作?1/43図面屋号のラピッドプロトモデルも有)

小型赤外線コントロールヘリ

電動ガン M4系のカスタム、ダットサイト付

オモチャではないがカーボン製GTウイングも回りにあったり(汗)

技術系で普段PCを使う方はデスクトップPCの天面がコレクションのディスプレイスペースになるのはよくあること???とは思いますが、皆さんはどうなっていますか?





Posted at 2011/12/03 12:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
456789 10
11 121314 15 16 17
1819 20 21 222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation