2012年08月21日
中華空母のお話です
人民解放軍少将で中国軍事科学学会副秘書長、中国戦略文化促進会副会長の羅援氏は19日、北京で開かれた魚釣島問題に関するシンポジウムに参加した際「中国海軍初の航空母艦に『釣魚号』と命名し、釣魚島(魚釣島の中国語名)に対する中国の主権を示せ」と語った。
羅氏は、韓国が同国海軍の顔ともいえる強襲揚陸艦に「独島」(竹島の韓国名)という名前を付けて「世界各国に対して韓国の領土であることを宣言している」と紹介、中国もこれに倣うべきだとする見解を示した。(編集担当:柳川俊之)
サーチナから引用
人民解放軍初の航空母艦の名前を「魚釣島」にね~
サーチナの本文でも触れられていますが、どこかの海軍に小っさな島の名前を付けた揚陸艦がおりましたな
人民軍にしろ韓国軍にしろせっかく自国で最もでかい戦闘艦なのだからもっと勇壮な名前を付けてみればよいのではと私は思います
ま、いくらなんでもかつての属国の二番煎じはしないと思いますけど(笑)
因みに中華空母の昔の名前は「ヴァリャーグ」、日本語のヴァイキングにあたる言葉(食べ放題じゃないほうですよwww)でわりと勇ましい名前だと思います
それが一気にあの小さな島の名前に格下げとか…ちょっと可哀相です
日本では島の名前を艦隊の中枢となる艦に付けることはありません
かつての海防艦(800tクラス、現代ではコルベットと呼ばれる沿岸哨戒用の船)で北方4島とか、佐渡や隠岐、八丈といった島の名前がついたものがあったくらいですかね
アメリカは軍艦(強襲揚陸艦)にかつて自分が占領した島の名前を付けている!!国際社会ではよくある事!!なんて言うちょっとかぶれた危ない人もいたりしますが大間違いです(笑)
アメリカ海兵隊が持つ強襲揚陸艦、航空機運用能力が高く、SVTOL空母といっても支障がない軍艦には「イオージマ」「タワラ」「オキナワ」「マキン・アイランド」等たしかに島の名前が付けられていますが、これは過去に海兵隊が激戦を繰り広げた戦地に因むもので、日本でいけば「関ヶ原」とか「川中島」とか「桶狭間」に近い感覚です
海兵隊なんで上陸戦が多く、島の名前が出てくる可能性が高いだけですね
島以外にも「トリポリ」「インチョン」等有名な、いや海兵隊が勇名を馳せた戦地の名前があります
人民軍も基本的(戦闘艦)には管轄地域の地名を命名する規則があるらしく、「魚釣島」は決して不可能ではないとは思いますが、威厳はないwww
しかも管轄地域の地名ですから「魚釣島」なんて付けた日には日本の海上戦力とガチでやり合う海域にあのどでかい「的」を浮かべる…というのが基本になります
尖閣は東シナ海ですから彼らの東海艦隊に配属されれば規則上「魚釣島」でも理屈は通りますかね
兵器ヲタの観点からするに、不十分な護衛戦力と対潜哨戒能力を考慮して北海艦隊に配属し、渤海に引き籠り、しばらくは艦隊ごっこをしておくべきではないかと思います
まだ艦載機すら満足に用意できるのか確実ではないですから
その場合は清もロシアも引き籠った「旅順」の名前こそふさわしいのでないかなと思います
Posted at 2012/08/21 11:35:02 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年08月11日
久しぶりにブログ復帰です
ブログを休んでいる間に俗に言われる「人生の墓場」(一般的には婚姻と言うそうですwww)に足を突っ込みました(笑)
多くの方に労力や時間を割いていただいてこんな書き方をしてよいものか少々悩みますが、私らしい書き方ということでご容赦をm(_ _)m
ですが、「この人生の墓場」という表現、そう悪いものではないように思います
ある意味で、自分の生活が意識レベルでは一度断ち切られるわけで、「墓場」とか「死」という表現はめでたくはないですが、適切かもしれません
そこで大切なのは「墓場」でゾンビのようにそれまでの自分のスタイルを懐かしんで過ごすのではなく、新しいスタイルに適応して「新しい人生」を生きてみるチャンスとして活かせるか…なのかなと結婚初心者は妄想しております
有難い事にクルマはしばらくアクセラのままです
これからもアクセラの事、兵器ネタを中心にブログを描いていくことになるかと思います
しばらくしたら「育児」がブログのカテゴリーが追加になるかもしれませんし、ご家族をお持ちの先輩方にアドバイスを頂くこともあるかもしれません
ただ「離婚」カテゴリーだけは新設せずに済むよう頑張ろうと思います(汗)
明日から通常通りブログを書いていきたいと思います
Posted at 2012/08/11 12:08:46 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記