• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2013年01月22日 イイね!

某府某市市立高校体育科の根本的に納得いかない事

根本的になぜ公立なのに体育科なんてあるんだ???
ま、この市だけのことではないと思いますが
しかも試験科目が国数英だけってどういうこと???
なんでも将来体育教員を目指す学科とTV番組では喧伝してましたが…
本当に体育教員にするつもりなら理科は必須だろ!!
おかしいよwww

他府県のことなので文句は言えませんが、体育科なんぞに税金投入しないでほしいな~
公共の教育ってぶっちゃけて言えば次世代納税者への「投資」ですよね
体育科はそのリターンが充分に臨めるのですかね???


また関連して学校の先生をしている方には悪いのですが、大学の教職課程とった連中を見ていた限り教師と言うのはスペシャリストになれない自覚のある人がやるものだと私なんかは思います
工学部というちょっとアレな世界ではありましたが、院まで言って開発職になろうとか、私みたいに趣味の延長で極物893商売を目指すDQNに比べると、何をしたくてわざわざ大学来たのかあまり意識してないが教員免許をとっていた印象が強いのです
小学生の担任なら別ですがわざわざスペシャリストとして教師を造り出す必要ってあまりないような…
スペシャリストになり損ねた人ってどんな分野でも成功する人以上に沢山いるわけで、スポーツに関しては特に屍累々、再利用し放題と思うのです


スポーツの語源は「気晴らし」、「遊び」に遡ると言われています
「体育」と「スポーツ」は異なる…との見方もありますが、色々見ていると問題の某高校の学生は部活動目当ての不埒な学生が多いようで…
高校は学習する場所であって「部活動」や「スポーツ」を主目的とする場所ではないはずです
学生もその親も税金が投入される公立の高校に通うというのはどういうことか自覚がないのだと思います

部活動に全力を注ぐ人生が悪いとは言いません、でもそれなら私立でやるべきですよね
世間では入試をするかどうかが問題になっていますが、私としては学科そのものが必要ない上に不祥事があったのだから廃止すべきだと思いますね
Posted at 2013/01/22 13:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年01月08日 イイね!

新メンバー誕生

昨年末の事ではありますが、図面屋一家(図面屋+相方)に新メンバーが加わりました
とりあえずみんカラ上の呼称は

お雪さん
とすることにしました

まだまだ外に連れて出せる月齢ではありませんが、そのうち近場のオフ会(某座間とか)には家庭の都合ついでにチャイルドシートに搭載して出没するかもしれません(笑)

今後は図面屋ともどもよろしくお願い致します

Posted at 2013/01/08 13:42:42 | コメント(6) | トラックバック(1) | お雪さん | 日記
2012年12月17日 イイね!

何か色々書こうと思ったけど・・・これで充分だよね

http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY201212170287.html

目を覆いたくなるような敗北でもいいとこを探してあげるなんて赤には朝日は超甘だよね(笑)
Posted at 2012/12/17 16:02:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月29日 イイね!

666は「獣の数字」、「26000」は詐欺師の数字

未来の党とかいう政党が「子育て応援券」等の形をとり年間31万2千円の子育て支援を公約に掲げたそうです…

実はこのニュース、気になる点が多いです
新聞のネット記事を見ますと見出しに踊る数字はなぜか「31万円」ばかり、こういう公約(だけ)の景気のいい話というのは政党としてはでかい額を掲示してほしいだろうに…これは裏がありますね~

さて、多少政治に関心のある人なら予想した通りに民主党の「子供手当、毎月26000円」は満額を支給することなく政権は崩壊しました

26000円×12カ月=312000円

あら、びっくりするくらい偶然の一致www

そう言えば月額勘算で算出している報道も見たところないようですwww
ま、失敗した政策を再び看板に掲げているのがあっさり露見するのを選挙後まで遅らせたい人達がいるのでしょうね~

逆に民主が子供手当26000円を声高に叫んでいた時年額312000円という話はあまり聞かなかったように思います
これも年額38万円の控除廃止と直接比べられたくなかったからなのでしょうか?(笑)

月額26000円、年間312000円は「詐欺師の数字」です

既に失敗した政策を掲げる「日本未来の党」には未来がないと思うのは私だけでしょうか?

Posted at 2012/11/29 12:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月23日 イイね!

意外と条件緩いのね~「超小型車制度」導入へ

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121122-OYT1T01322.htm?from=main1

車体サイズが軽自動車と同じって思っていたより全然条件が緩いですな~
その上、乗車人数が少なく、安全基準もハードルが下がるのならそこそこ走れるクルマになりそうです

排気量125ccというのもそう悪くはありません
ただ、EVの場合モーターの定格出力がいくらになるか…という問題はあります

ま、あくまでも定格ですからいくらでも騙しようはありますかね(笑)
今までの原付2種の基準でいけば125cc以下定格1kwという現代のエンジンではあり得ない比率が定められています

100cc4サイクルで最高出力は6kw程度までは望めますから、最低でもモーターの定格で1.5kwは欲しいところですかね~


最高速度60km/h…逆に言えばスムーズにこの速度まで加速できる性能を持ち合わせていなければならないわけで、車両の最高速度はもう少し高いところまでいける性能が必要になります
仮に80km/hまで出る仕様が必要となると、125ccエンジンではそれなりに車体を工夫する必要があるでしょう

昔計算したことがありますが、正面投影面積1m平方でCD値0.5の場合、時速60km/hで既に走行抵抗の半分以上は空気抵抗になりましたので、現在の自動車で見られるような並列配置の2人乗りでは厳しい事になると思います

私としてはバイクや戦闘機のようなタンデム配置での複数乗員の乗車で正面投影面積を減らし、駆動系は後席乗員の床下に配置して現在の軽自動車よりも車両として必要なモノもなるべくコンパクトに収めるべきかな~と妄想しています

これによって前後左右に衝突時に衝撃を吸収するスペースが確保できるので軽量化してもある程度の安全性が確保できるかと

イメージとしてはフォーミュラみたいなものでモノコックだけは潰さない、そのほかは衝撃吸収構造として万が一の場合は潰してしまえと言う感じですかね(普通のクルマもそうなんですが、より極端に集中防護を狙います)

荷物(荷室)や燃料タンク、EVの場合は電池などはフォーミュラでいうサイドポンツーンに配置しておけば、これも衝撃吸収に一役買ってくれるかもしれません

以前も暇つぶしでCADデータを描いていましたが、これくらい具体的に決まってくるとまた何か描きたくなりますね~



…でもまあ、よほど税制上のメリットがないとこんなクルマ、だれも買わないんじゃないかな~
今の軽自動車を上回るメリットなんてそうそうできることじゃないから

規格を定めた人の意思に反してニッチなところを狙って貧者のロードスターとかスーパーセブン的な形状やコンセプトなら何十台かは需要があるかな…(笑)












Posted at 2012/11/23 12:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation