• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2012年01月20日 イイね!

御殿場から

御殿場から雪です
結構な勢いです
東名は通行止めになるかもしれないですね
皆様ご注意を

Posted at 2012/01/20 11:26:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年01月19日 イイね!

仕分けられたモノの方が仕分けた者より役に立つ

今年4月から、東京大学地震研究所は、精密な被害想定や住民の避難につなげることを目的に、巨大地震・津波による複合災害を総合的に予測するシステムの開発をスタートさせる。システムには世界最速スーパーコンピューター「京」が活用され「想定外を無くす」ことを目指したプロジェクト


とのこと

なんだか本人事務所からクレームがつく…なんて噂があるので名前は伏せますが、白いスーツの襟を立てた女性の民主党議員がいましたね、そいつが仕分けしようとしたスパコンが災害対策に活用されるようです

で、仕分けをした白いスーツの襟を立てた議員は政刷新相を退任、昨年発覚した脱税や覚醒剤で逮捕歴のある元不動産会社社長との黒い交際で「仕分け」られつつあります(笑)

もっとも「京」も電子関係に詳しい人に聞くと「やり方がマズイ」、「性能に比して高い」という声もあるのは確かです
でもまあ、震災で爪の垢程も役に立たなかった議員を食わしていく歳費よりは有効なんではないかと思います
高い理由には国産技術を新たに開発しつつ望んだ…という「世界一」を「日本の力」獲りに行ったという背景もありますからね
特許にとらわれず色々するためには大事ですし、将来的なリターンもあるかもしれませんし

あ、そういえば白いスーツの議員さんは震災ではスーパーだかコンビニに邪魔しに行ってたな~
それ以外何してたっけ???
参議院なんでまだしばらく議員を続けられるでしょうが次の選挙で役に立たないものは「仕分けて」しまいましょう

自分が仕分けたコンピューターより役に立たないんです、きっとご本人も本望だと思いますよwww

Posted at 2012/01/19 16:54:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月18日 イイね!

レーシングカー造りは楽しく簡単、でも見通せないほど奥が深い

縁あって今年もとある大学のSAE学生フォーミュラ参加車両の製作をお手伝いする事になりました

http://www.jsae.or.jp/formula/jp/rule.html
大まかな概念やらルールやらはURL参照で

図面屋は大学生時代、成績も悪い、教授との折り合いも悪いという不良大学生でして、こういった学生フォーミュラやエコラン、鳥人間など関わることなく社会に出てきました
なので、仕事…いやボランティアではありますが割と楽しんでいます(笑)

こちらとしてはコンストラクター役である学生さんの「外注業者」という立場を崩さない…という自主規制的な観念の元、色々やろうと思っていますが、「0」からクルマを造るというのは出来上がるクルマのレベルは別にして非常に楽しいものです


こんな事を言うのもなんですが、今の日本のレースにはこの「0」から造るという楽しみはほとんどありません

御殿場の地場産業で設計をする図面屋ですが、まるごと1台「0」から造るという技術屋として涎ものの話にはなかなかありつけないのです
そんなわけで、金にならんという会社の心配をよそに(ちゃんと会社から命令のあった業務ですよwww)喜々として関わっています


下っ端の私が言うセリフではありませんが、レーシングカーを造るのは量産車より絶対に簡単です
…いや、勝てるかどうかは別としてですよ(滝汗)

誤解を招きかねないですが、こう考えてみましょう

走る為に必要のないものを全て削ぎ落した性能の高いクルマがレーシングカー
たった1台の為に心血をそそぐのがレーシングカー
速さという絶対性能だけが求められるのがレーシングカー

というとなんだかカッコイイですよね
でも裏を返せば

走るのに必要なものだけしっかりと開発設計できればよいクルマ
1台だけ製作できれば手段は問わないクルマ
速さ以外の商品価値、付加価値はあまり気にしなくてよいクルマ

でもあるのです

最近ではルールや使用環境によってレース車両にも搭載されることもありますが、例えばエアコンやら空調系の設計はいらない(市販車をばらすと分かりますが、導風路の設計なんて神業ですよアレ)ですし、ステアリングが重いとか、運転席が狭いとか文句を言われることは基本ありません(笑)

一応各パーツは生産性を考慮して設計しますが、どうしても方法がない…とかこれが「キモ」ってもの、あとは「間違ってしまった」などで間に合わないモノなんかは職人さんに泣きついて本当に手づくり「匠の技」に頼ることも可能です
その結果、クルマ遅かったりすると生温かい目で見られるようになってしまいますが…orz

速いだけでは魅力に欠ける…という話もわかります
ですが、「速いクルマは必然的に格好良い」とも言われます
…ま、いくつか例外がないわけではありません、例えば誰も予想しない方法でレギュレーションの不備をついたクルマとか、空力の鬼才がやり過ぎて壊れやすいのとか、「違いが分かる男」の戦闘機みたいなクルマとか(笑)

ちょっと脱線しましたが、そういったわけで速い、速いだろうということ以外の考慮はかなり後回しにできます

そんなわけでして学生さんが実際にモノを造り出す為には学生フォーミュラというレーシングカーは最適な課題だと思います
そしてクルマ以外の業界から入ってきた私にとっても、こういったことから学べることが未だに沢山あります

そんな工業製品としてはある意味単純なレーシングカーですが、唯一にして至高の目標である「究極の速さ」を目指すとハードルは一気に上がる…というか地球の反対側まで続いているのではないかというくらい深くて暗い穴を覗きこんだような気分になりますorz

「自由に好きなクルマを造ってよい」
これは技術者冥利に尽きる言葉ですし、わくわくしますが、逆に底知れぬ不安感も襲います
ありとあらゆる制限がないということはこれもまた難しいのです

設計のお仕事をする人には大抵「手引き」ともいえる規格があります
大きくはJISとかISOとか、小さなものでは会社だったり部門、部署によって存在する社内規格(サプライヤーメーカーの場合、取引先の規格とか)、業界の自主規制なんてのもこれにあたるでしょうか
ある程度決まったものを造る時、細かな計算や予測はこれらに従うことで省略できます
社内規格であれば、「ここ」の「この」部分には必ずこのボルトを使う、とかですね
レーシングカーも工業製品の塊ですから、できる限りJISなど大きな規格(ボルトやらベアリングは特に)に従いますが、時と場合によってはそれすら特注できることもありまして…

ボルト1本に自分が納得する理由が必要になります

普通のクルマに比べれは部品点数は少ないですが、それでも…いっぱいあります(汗)
ボルトの話は極端ですが、もっと複雑な空力だったり、制御だったり、まあ数え切れない程の要素が…orz
ま、それだけの要素を少しずつ、そして少しでも最適化するわけですからレーシングカーが毎年どんどん速くなるわけです(汗)
最適化しているうちにさらに下手したら新技術なんかも出てきちゃうわけで(大汗)

そんなわけで今年も学生さんと一緒にレーシングカーを造る醍醐味を味わうことができそうです













Posted at 2012/01/18 16:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2012年01月17日 イイね!

口だけは達者だが微妙に腰抜けな半島の海洋主権

1952年1月18日に当時の李承晩(りしょうばん)大統領が韓国沿岸水域の保護を目的とする「海洋主権宣言」に基づき決めた平和線(李承晩ライン)宣言60周年記念式典が16日午後、ソウル市中区のプレスセンターで行われた。今回の式典には、李元大統領の養子イ・インス氏らが出席し、平和線宣言の意義をあらためてかみしめた。

との事

まあ腹立たしい限りではあるが滑稽でもある
なるべく中立性を保つため今回もwikiからの引用を中心に事実を並べてみる

李承晩ライン(りしょうばんライン)は、1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国(韓国)大統領・李承晩の海洋主権宣言に基づき、韓国政府が一方的に設定した軍事境界線

大韓民国は排他的経済水域との主張をしているが、国連海洋法条約第73条が、条約は不遡及であり1994年に発効した国連海洋法条約を1951年の李承晩ラインに適用し正当化することはできないことに留意が必要である。

そもそも韓国は第二次世界大戦の講和条約であるサンフランシスコ平和条約に戦勝国として参加することを希望していたが、連合国が大韓民国臨時政府を承認した事実がなく、イギリスやアメリカによって拒否された。

1954年に作成された米国機密文書・ヴァン・フリート特命報告書によれば、アメリカ政府は竹島問題をサンフランシスコ平和条約により日本領として残したこと、李承晩ラインの一方的な宣言が違法であることを韓国政府に伝達している。

wikiより引用 要約


つまり国として認められていないものが、領土を割譲されるなぞ起こらないわけで、朝鮮人(朝鮮半島は北、南ともに敵対する政権の主権を認めていない、公平を期するには韓国人ではなく民族名である朝鮮から朝鮮人と呼ぶべきと思う)は講和条約を結んだ日本と連合国が認めた範囲を領土として独立するのがどのように考えても妥当

また条約として残されている文書があるわけで、日本国の軍艦を含む船舶、軍用機を含む航空機が自由に行き来してよい空間である

もし日本以外の民間船、民間機が領空に入った場合、自由に拘束できるし、敵対する軍事力であった場合、一方的に攻撃しても何ら世界に恥じるところはない

その辺りはちゃんとわきまえているらしく、竹島の不法占拠は軍事力ではなく準軍事組織たる海洋警察(?)海保のようなものが行っている

本来日本としては海上戦力の優位性を活かし、この地域へ護衛艦隊を派遣すればよいだけなのだ
竹島での自給自足は不可能であるから、恐らくヘリ、船舶による補給が行われていると思われるがこれを遮断する
それによって不法占拠者を撤退もしくは降伏させる
大韓民国政府がそれをよしとしない場合、邦人救出の名目でもって海上戦力の派遣を行う可能性もあるが、F-15kが搭載できる対艦ミサイルこそ脅威度が高いものの、潜水艦、護衛艦の性能、数で海上戦力の一掃は可能と思われる
またそうなっても大義名分としても問題はない
自国の領海内で不法占拠を行う輩の排除を妨害すべく領海内に侵攻した軍事力を無力化しただけの事



大韓民国への威圧的な行動は経済を考えれば得策ではないと主張する人もいる
確かに一理あるかもしれないが、大韓民国への輸出の大半が消費者に届く最終製品ではなく、製品に組み込まれる機械、電子部品であることに留意すべきである
韓国企業への輸出停止、輸出制限は韓国企業の崩壊と同義であり、市場のシェア率が変わる
需要が変わらなければ「部品」は別な国の別な企業が買うだけだ
一時的混乱は起こるが震災に比べればはるかに影響は小さいだろう
そもそもそういった意見を述べる人は経済的結びつきが「抑止力」となると考える「お花畑」が多い
全く影響がないとは言わないが、完全な抑止は望めない、逆に言えば日本と経済的結びつきがあることで自国の不法行為がいつまでも見逃されると思うのであれば大韓民国政府は「無能」であり、その政府、政権を選んだ国民に同情の余地はない…もっともこれは日本にも言えるわけだが…

さて、歴史を振り返ってみよう
二度の世界大戦、同盟や国際政治の複雑さから経済的に結びつきの強い国同士敵対し戦っている
我々日本人に最も分かりやすい例は第二次大戦、の我が大日本帝国だろう
ハルノートが致命的な脅威になるものだったとはいえ、当時最大の貿易相手国である合衆国へ宣戦している


以上のような理由から、李承晩ライン宣言60周年記念式典への抗議として日本政府は公に宣言して竹島付近へ対空脅威への備えのある護衛艦を数隻派遣してみてはよいのではないだろうか?
もし相手の海軍力を引っ張り出せれば重畳の至り、もし相手が怖気ずいてもせいぜい国旗に火をつけるのが関の山、韓国経済への混乱も予想される



せっかく相手が失点しているのをつけ込まないのは安全保障の観点からも好ましくはない
ユーロ通貨、つまりEUの危機を見ても分かるように国際協調は崩れつつある
好ましいことではないが、世界は国際協調にも失敗し、冷戦構造も失い、ある意味自由であった帝国主義への回帰を進めているようにも思える

弱いものは搾取される世界に戻りつつあるのだ
ならば我々は搾取される側でなく搾取する側に立つしかない
勿論敵がいないというのが好ましいが、そうでない場合搾取する側の国となって国民を守る事をいとわない覚悟の政治が必要なのだが…いまのところ可能性は絶無
他が気付いてからでは遅いのだけどね


うーん俺が立候補しても当選しないしなorz





Posted at 2012/01/17 14:33:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2012年01月16日 イイね!

FF車を正しく走らせる方法

最近「イイね」を頂いたみぃてっくさんのところで拝見したネタなのですが…

ジャン・ラニョッティ…すげ~ってまあWRCドライバーなのでそりゃ凄いのは当たり前なんですが(汗)

<object style="height: 390px; width: 640px" width="640" height="360"></object>


※WRCらしい映像とも言えますが、この人のクルマ「FF」です(滝汗)

MSアクセラはアンダーがきつくて…なんてセリフは封印しようと心に決めましたorz
Posted at 2012/01/16 11:10:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation