2011年12月20日
おぉ~!スタンダードカーもホイール交換ができる!!!
安物の私のホイールはありませんが、パクリ元(失礼)のレイズのモデルがあるので、また一歩バーチャル図面屋号に近づきました(笑)
なぜか知らんが筑波のタイムもあっさり更新したのは士気が高揚したからでしょうか?(爆)

Posted at 2011/12/20 22:20:42 | |
トラックバック(0) |
GT5 | 日記
2011年12月18日
スタッドレスタイヤ、いや広義では普段のタイヤも「スタッド」「レス」ですが(汗)
これからスタッドレス冬タイヤ交換します
普段はエンジンスタートとともにDSCをOFFの図面屋ですが、本日よりタイヤ保護の為DSCをONのまましばらく生きていきますorz
3シーズン目の冬タイヤなんて人生初体験なのですが…凍結路大丈夫かな???
Posted at 2011/12/18 13:49:27 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記
2011年12月17日
F-X選定の話の番外編です
ここまでの話も多分に「妄想的」でしたが、今回は「都市伝説」とか「陰謀論」、「終末論」を眺めるような生暖かい眼差しで見てやって下さい(笑)
どの戦闘機を選べばいいのか私の下級軍ヲタには趣味レベルで「これが好き」くらいしか分かりませんが、理想的な戦闘機の条件の一つは分かります
それは「仮想敵」が一番嫌がる戦闘機が良いという事です
じゃあ中共さんに聞いてみれば良いわけです(笑)
朝鮮半島のように馬鹿のひとつ覚えで「日帝のせい」ではありませんが、中共も割と判りやすく対した事がないと思うもの、勝てると思うものには後に功績を人民に向かって誇る為でしょうか、「脅威」を煽る傾向があります
逆に本当に「脅威」を感じるものには「虚勢」を張ります
さて、ネットを見ていると中国メディアの日本語記事なんかも目にしますが、日本で報道するより熱心に「F-35」系の不具合を報じています
例えば日本には関係ない海軍型のCが着艦テストに成功していない…とか
まあ、主翼の亀裂報道は日本にとっても痛手ですが、これも随分熱心に報じています
逆にユーロファイターに関してはwikiの出典元にされていたりしますが、冷静に観察(珍しく悪口言っていない感じwww)しているようです
相手は一党独裁体制の何でもアリの国ですから言論統制はお手のもの、我々の目に入る中共の情報は彼らの都合に合わせて作られている…と疑ってもいいくらい(半分冗談ですよ、半分ね)
そうなると奴らとしては「F-35だけは勘弁な」なのかもしれません(笑)
…逆に日本の報道も、どこからどんな金を貰っているか分かったものではないので、敢えて問題に触れてないのかもしれない疑いもあって怖いですけどね
これは、みんながスルーするスパホが一番なのでしょうか?

Posted at 2011/12/17 22:31:02 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年12月17日
趣味丸出しで好きなように書いてきましたが、最後にもう少し真面目にかつ馬鹿馬鹿しく締めたいと思います
ユーロファイタートランシェ3相当
・欠点
まずレーダー、とにかくAESA
日本でも造ることはできますので、何とかAESAだけはしっかりしないと今後の戦力として厳しいかも
・利点
カタログ上ではあるが一番速い
速ければ少ない機数でカバーできる範囲は広くなりますね
F-35A
・欠点
まずはまともに飛べ、話はそれからだ
とりあえず無事飛んで下さいorz このままでは人民軍が喜ぶだけ???
・利点
生残性、交換比率は1番
まともに飛べばパイロットを守り、日本の領空を守るには一番だと思われます
F/A-18E/F
・欠点
制空戦闘で優位性を保てるのは何年くらい?F/Aに期待するのも酷だよ
支援体制にもアップデートにもよりますが、機械的な面では一番厳しいのではないかと思います
・利点
性能も分かってる、触っている人間もいる 使い勝手も悪くない
既に国内で米軍が運用していますし、それを支援している会社もありますのでトラブルは少ないと思います
なぜAESAにこれだけこだわるかと言いますと、フェイズドアレイレーダーは今後の発展にもよりますが「カウンターステルス」の第一歩なんです
電波の事は詳しくないので私以外の人に質問してほしい(笑)のですが、戦闘機に積めるレーダーサイズでは「マルチスタテイックレーダー」に必要となる基礎部分と言えます
さてさてここからはオチとなる馬鹿馬鹿しい話を…本当はヲタとしてこういう話だけしたい(笑)
ユーロファイターがもしV字型の双垂直尾翼だったら、間違いなく図面屋はユーロファイター推しです(爆)
どうもフランス風の感性が私に合わないのでしょうか?(ユーロファイターにフランスは関与してないけど)デルタ翼に垂直尾翼1枚はどうもフランス機を連想してしまってイマイチ萌えない…
…え、そんなんでいいのかって???
だって結局我々一般人は想像で話をするしかないじゃないですか(汗)
軍ヲタは趣味です!!キリツ
正直、正確なスペックは分からないし1次ソースに触れることはまずないですし…
それにミニ四駆(いやこれも一筋縄ではないかも)より複雑な機械モノの善し悪しって「好き」なだけでは解明できるものではありませんよorz
レースなんかもそうですけど、不調の真相…なんてのは雑誌の話とは結構違って、単純な事もあったり、逆に根本的な評価方法の問題で根深かったり色々です
複雑な機械モノの良い悪いって正直そう簡単に結論づけられませんよorz
それが簡単にできたら「エンジニア」なる生物の8割は死滅するのではないかな(汗)
Posted at 2011/12/17 15:54:39 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年12月17日
さてさてようやく最後のF-X選定候補機F/A-18E/F編です
個人的にカタチだけでいけば一番好みです(爆)
双発エンジン、双垂直尾翼、エアインテークが左右振り分け、何だか一番「バトロイド」に変身しても不思議ない形状ですwww
映画なんかでしか戦闘機を見ない人には一番分かりやすい形かと思います
可変翼ではないですけど、F-14に一番似ていますからね~
・唯一完成してます
オプション兵装によるアップデートでどのようなモノを導入するか分かりませんが、現在完成している唯一のF-X選定候補機です
2016年導入に間に合い即戦力化できるのはこの機種だけです
・古いよね???
はい原形機たるYF-17の飛行から38年くらい、基礎設計案からだとなんと45年…基本的な設計思想は古いかもしれません
ですがF/A-18A~DまでとF/A-18E/Fは「ぱっと見以外」全く別物の戦闘機です
日本のF-2と同じでほぼ全面新設計です
共通部品は1割とか…
E/F型に絞れば初飛行はユーロファイターとほぼ同期ですね
ただ空力設計がいかんせん古い事は否めず、3機種のうち最も高い推力を持つにも関わらず加速性能や上昇性能は最低となる可能性が高いです
また海軍機なので、低速時の運動性等が考慮されていることもそういった高速、高高度性能の足を引っ張る要因かと思われます
設計変更で元々電子機器の塊だったF/A-18をさらに発展させました
現在現役の戦闘機としては最高の電子戦能力があるのでは???と考えられています
とくにAESAは優秀のようですね~ただこれをアメさんが出してくれるか怪しいので下手すると独自開発かもしれません…がまあある程度いけるのではないでしょうか
・空母で使ういらない装備が邪魔???
その通りです
着艦という「制御した墜落」に耐える為、各部強化され重く、主翼を折りたためるようにしている為機体サイズの割に機内燃料搭載量が限られ、性能をスポイルしているほか、「離着艦」を自動化できるソフトウェアを開発、実装しているため日本にはいらない性能にお金が掛っています
…そこっ!!「さよく☆てろりすと」がうるさいから「最低限の訓練」で空母使えるじゃんとか言わない!!www
・なんでもできる子ですよ
マルチロール(多用途)ファイターは最近巷にあふれてきましたが、F/A-18E/F程なんでもさせられる、いやできる機体は他にはないでしょう
電子戦兵装を大きく変更していますがEA-18G グラウラー、俗にいうエスコートジャマーというんですかね、電子戦機もやります(改造でアップデートできます)また対レーダーサイトミサイルも搭載できますから対空ミサイルレーダーサイト狩り、WWもできます
艦載機ですから対艦攻撃は勿論、優れたレーダーでの視程外での対空戦闘能力もあり、しまいには小型の空中給油機にも化けます(汗)
もっとも給油方式は米海軍に準じたものですから、自衛隊が導入した場合、文字通り「僚機間給油」を行うくらいですかね
・整備拠点は既に国内にあるよ
第七艦隊の空母の甲板にも沢山乗ってます…というか今後早期警戒機以外はすべてこいつで代替えできるくらいの勢いですから、一部のメンテナンスは国内企業が請け負っているとの話もあります
戦力化がスムーズ行く要因の一つだと思います
私としてはこいつを選ぶのもありかな~と思います
ただし条件があって、主力の制空戦闘機たるF-15Jの後継を速やかに選定し、素早く導入できれば…という必要があると思います
F/A-18E/Fが主力戦闘機として第一線で戦える時間は3機種の中で最も短いかもしれません
優位性を支えるのはレーダーとミサイル(まあ一番大切だけど)だけで、仮想敵国のミサイルの能力が向上した場合ちょっと心配です
ですが、汎用性は素晴らしいものがあります
今後島嶼防衛や策源地攻撃能力等新しい任務が航空自衛隊に求められるようになった場合、適応能力は最も高いと思われます
その為、航空優勢を確保する為に他の戦闘機を速やかに確保できれば長期にわたって運用ができ、比較的良い買い物になるかもしれません
Posted at 2011/12/17 15:18:52 | |
トラックバック(0) |
軍ヲタ的ネタ | 日記