• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

結局今年もMFCTを走らなかった私が言うのもなんですが…

みなさんのブログを見ていると岡山国際サーキットのオフ会盛りあがったようですね~

画像を拝見するとMSだけでも結構な台数が見受けられました
最近ではBKのMSよりBLのMSの方が多いくらいですね、すっかり図面屋号は型落ちだね(汗)

でオフ会の方は盛りあがりを見せたようですが、今回もMFCT参戦車両減少の傾向が続いているようでして…

あれだけMSがぞろぞろいるんだし、サーキットトライアルももう少し参加車増えないものかな~
…はい、まず自分が出ろって話ですよねorz

随分昔のネタになりますが
https://minkara.carview.co.jp/userid/304088/blog/18663924/

こんな事を書いたことがありました
MSはやれば結構できる子です

勿論、修練を積み、クルマを鍛え上げた西国の猛者の皆さんを相手にノーマルで対抗するのは無理ですけど、走行スパンを短くすればノーマルでもちゃんとスポーツ走行は可能でしてストレスなくサーキットを走ることができます
東の筑波なんかはコースも小さい為リミッターに掛ることはないですし、ノーマルでも腕次第では結構いけると思います

BKユーザーが減りつつある現在、BL系MSの新規サーキット走行ユーザーが増えてくれないものかな~と期待するものであります

…ま、サーキットトライアルはJAFで規定される「スピード行事」なので、「Bライ」必須というのがハードルを上げているのも問題ではあるのですけどね
「Bライ」自体は講習だけで取れるのですけど、ライセンス料以外にもJAF「個人会員」になる事が必須でして、自動車保険にロードサービスが付随している事が多い現在、JAFに加入しなくてはならないというのはライセンスの仕組み自体の問題なんだけど…お役所的JAFが改めるとは思えないもんな~orz








Posted at 2011/12/12 13:31:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年12月11日 イイね!

アメリカこそ最大の非関税障壁であるインチやマイルを撤廃してくれないかな~(笑)

ひょっとしたら「仕事」カテゴリーになるかもしれませんが、ある意味TPP絡みなんで「日常」カテゴリーで(笑)

色々な分野で無理無茶を押しつけられそうなTPPですが、個人的には上記タイトルの条件、つまり全ての単位系をメートル、ISO単位系に改める事をアメリカが飲めるなら、条約を結んでやっても良いのではないでしょうか(笑)

もしできるもんならな( ̄ー+ ̄)フッ

まあ飛行機屋さんにとってはインチ系は馴染みがあって困るでしょうが、クルマ屋の端くれ下っ端の図面屋としては全てISO系で統一してもらいたいです

クルマの場合、インチとメートルが混在するので馴れはしますが非常に面倒くさい(^_^;)
何故かタイヤだったりパイプ類、そのフィッティングなど、「丸い」ものはインチ系であることが多いんですよね~
誰かに理由を教えて欲しいな~

勿論、CADソフトはどちらの単位系にも対応しますし、工作機械も対応できますが、人間の頭はそんなに簡単に切り替わりません

これは世界の大多数を占めるISO単位系で理系教育を受けた技術者に負担を強いる事で開発効率を低下させる為に仕組まれた非関税障壁に違いない!!(MMR風)

…べ、別に今、燃料系の設計しててインチの換算が面倒になったわけじゃないんだからね!!(お約束)

…えーとネタはさておいて、合衆国で利用される単位系を我々になじみ深いISO単位系に全て置き換えるというのはきっと実現しないでしょう
多くの人に「ふざけんな!!」という反感を買うこと間違いないですし

ではここで逆に考えてみてください
非関税障壁の撤廃なんてあたりさわりのない文字になっていますが、TPPって皆さんが関わる各分野でなじみ深いシステムが崩壊するかもしれないということなんです
なかにはなくなったほうが良いものも存在するかもしれないのは否定しませんけどね
私の合衆国がISO単位系を使わないのは非関税障壁だっていうのは「半分冗談」(半分マジだけど)ですが、下手したらこういった単位のように業界の基幹部分にもクレームがつくかもしれません

農業と工業のトレードオフ…なんて安易なもので終わらないですし、ひょっとしたらあなたが仕事をする業界にも非関税障壁の撤廃といって問題が持ち上がるかもしれないと思って注視すべきなのではないかと思います



…まあ、ネタなんだけど合衆国がISO単位に乗り換えたら、否応なしに出費を強いられるとはいえしばらくは「内需拡大ウマー」になったりしないかな???
そもそももうモノを造ってないから意味ないか???



ハンドルも右ハンドルに統一できないかな~これも非関税障壁だよね~
え?世界では左ハンドルが多いって???

いやいや、元々舵(ステアリング)がついた乗り物は右ハンドル(まあ世界最大の海洋国家だったこともある大英帝国の名残ですけど)が基本です(笑)

航空機の場合は船舶用語の使い回しに過ぎませんが船舶の場合、左舷がポートサイド、右舷がスターボードサイドと呼称されます

この場合のスターは「お星様」ではなくステアリングボードの事で(船舶に詳しくないので謎ですが、ステアリングボード=スターボードなのか海上でのやり取りの円滑化の為省略されたのか教えてエロい人)伝統的に舵は右側がいいに決まっています(キリッ)

Posted at 2011/12/11 13:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月11日 イイね!

Could online 'warriors' in Call of Duty be forced to obey the Geneva convention?

図面屋ブログにしてはレアな事に英文が引用元です

タイトルを日本語にすると
「コールオブデューティー」の戦士たちはジュネーブ条約に恭順するか???みたいな感じですかね

どうもFPSに「降伏」という権利がないことを「赤十字」が問題視しているようです(笑)
動けなくなった敵兵にトドメを刺すのはジュネーブ条約違反だから「降伏」コマンドとか「捕虜」コマンドを用意すべき…って内容のようですね~

FPS、日本だとこの「コールオブデューティー」とか「MAG」がメジャーですが、のんきに降伏を勧告するような雰囲気はどこを探してもみあたらないな~(爆)

特定の相手に向かって「フリーズ」って声かけられないですし(汗)
エアガンで撃ち合うサバイバルゲームでは近距離での撃ち合いで痛い目にあうことを防止するため、この「フリーズ」って声かけするルールがあったりしますけど、色々トラブルがあるみたいですね

そもそもFPSはそんなにリアルじゃない(リアルすぎる銃撃戦はちょっと嫌~)ゲームです
エースコンバットくらいの雰囲気を楽しむもので、赤十字もそんなに目くじらたてる事かいと思うんだけどな~


降伏があるほどリアルな戦闘ゲームは正直オンライン向きではないですよきっと

地上戦の一例
映画「ブラックホークダウン」の題材にもなったモガディシュの戦闘

米軍は作戦を30分程度で終わらせる自信があったが、実際には15時間を費やし、2機のヘリコプターを失い、銃撃戦によって18名の米兵を殺害され、ソマリア民兵・市民350名以上(米国は1000名以上としている)を殺害した。

wikiより転載です

15時間で18キル…失われた人命は尊いですし、投入されたのは第75レンジャー連隊に第1特殊作戦部隊分遣隊…デルタフォースなんて呼び方で一般にも知られている俗にいう「特殊部隊」ですから、現実世界で小さな損害だったとはいえませんが…

ゲームで15時間18キルでは誰も寄ってこないよ(滝汗)


Posted at 2011/12/11 11:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年12月10日 イイね!

旬がすぎたのでスーパーカー多重事故について考えてみる2

珍しく予告通り続きです
携帯から書く場合、長文になるとディレイが酷くなるので分割です
…別にPV稼ごうってわけではありませんのでご容赦を_(._.)_

今回の事故自体は一発免停レベルの速度で事故った…くらいのもので巻き込まれたくはないですが、そこらじゅうどこで起きてもおかしくない事故だと思います

ただ「高級スポーツカー」が大量にクラッシュしたから話題になっているだけです、しかし大量に揃ってしまった理由がどうも「オフ会」のようなので、私はそこが気になります

俗に「パレードラン」なんて言うのでしょうか?
同じクルマが揃うとついつい並べて走りたくなるものです
これはモラル的に良い悪いは別にして、そして意識的か無意識的かも別にして誰しもが本能的に持っている欲求に近いのではないかと私は思います
何となく「群れ」で生きる生物の性質とかに関係ありそう…なんて生物学を知らない機械設計専攻の図面屋は妄想していますが(^_^;)

これは一時的な「共同幻想」の「群れ」に過ぎないとは思いますが、こういった隊列に加わった場合、「乱してはいけない」「列を切らせてはならない」などといったある種の強迫観念を抱く事があるのではないでしょうか?
私は幸いにして隊列を組んで走って危ない目にあったことはありませんが、そういった脅迫観念を抱いているような自分を発見して違和感を感じた事があります

別に集合場所は知っているし、カーナビもあるし、単独になっても何ら困る事はないのにな~と走っている最中にふと思ったのです

で、走行速度はたいした事がなくても自分たちの「群れ」を「乱さない」為、やや攻撃的な反応をしているな~と
例えば車列への他の車両の侵入を阻止したいとおもって車間を詰めたり、それでも入ってこようとするクルマを牽制するように動こうと考えたり…
法律を厳しく適応すれば「暴走行為」とか「共同危険行為」と言われかねない…と猛反省すべきですねorz
無自覚なままだと「サイレント珍走団」になりかねません


今回の高級スポーツカー多重事故は速度超過も確かにあったのですが事故を大規模にした理由は私が感じた「共同幻想」のようなものに原因があるのではないかと思います

で、その原因は本能的な部分にあって、完全に無くす事は難しいのではないかと思うのです
ですが、1tを超える鉄の固まり、まあ最近はカーボンの固まりもありますが(笑)…を理性を欠いて操る事があってはならないと思います

自分で極端な事を書いているようにも思いますが、こんな事書いてあったブログがあったな~と頭の片隅にでも覚えておいて損はないかもしれません(笑)

「パレードランを止めろ」と言うわけではありませんが、道交法上ちょっとグレーな部分もありますし、私の仮説に過ぎませんが、集団で無意識的に攻撃的心理に陥る可能性があるという事を自覚して普段以上に理性的に運転するよう努めべき…というのが被害総額数億円(他人のお金だけどwww)から得られた戦訓ですね
「金持ちの横暴」とか「サーキットでやれ」など攻撃的な批判も多いみたいですが、私は速度超過は別として(ああいうのとサーキットでやり合うの嫌いじゃないですwwwサーキットで待ってます)人間が「群れ」て生きる以上どこでも発生している問題ではないかと判断します

…まあ、「オフ会やるな」ってなれば防げるんでしょうけど、人間本当に単独で生きていける人は少ないからこういうSNSもあるし、そういう意見をここで目にするわけで(^_^;)
極論ですが「群れるな」という意見をSNSで見るのはある種の矛盾かな
オフ会のあり方を考えろって意味では一理あると思いますが…

個人的にはそれはまた別の問題かな~
Posted at 2011/12/10 21:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月10日 イイね!

旬が過ぎたのでスーパーカー多重事故について考えてみる1

こういうネタを「今話題の~」な時期からわざわざずらして書きたがる図面屋です(笑)

情報の収集ができないとどう判断してよいかわかりませんし、旬の時期(笑)ですと肯定、否定とも極端な方がいらっしゃったりして何かと面倒ですし(汗)

さてさて本題にまいりましょうか
どうも報道の印象操作があるように思いますが、「スーパーカー」、「事故」なんて文字を並べられると何かものすごいスピードでクラッシュしたような印象を抱きますよね~(汗)
ま、実際事故もやや常軌を逸した速度での運転で起きたのではないかとみられているようです

とりあえず私は図面屋ですから、まず法律は別にして「機械」にとって適切な速度だったのか???という点から想像してみたいと思います
ま、事故しちゃってますので不適切って言ってしまえばそれまでなんですけど…それじゃ終わってしまうので(汗)

事故を巻き起こした車両を見るとどのクルマが発端になったのかは分かりませんが、少し古いフェラーリ等も確認できます
こういったスポーツカーを所有している方には凄く失礼に聞こえるかもしれませんが…いや乗っている人ほど自覚しているかな???
2世代も昔の「高級スポーツカー」は決して「スーパーカー」な性能を持っていません

勿論正面投影面積も小さいし、エンジンの出力だってかなりのモノですから、最高速度性能は私のMSではどうにも及びません(汗)
ですがコーナリング等は現役世代のちょい弄り車両に太刀打ちするのは正直困難でしょう
これにはいくつか理由があります
一番大きいのは電子制御技術の発達でしょうか、最近のABSは賢いですからね~
私のような貧民の乗るMSアクセラですら雪道でない限りABSの作動にさして不満はありません
またMSの場合、ちょっくら不満な点のあるトラクションコントロール、舵角によるトルク制限も癖はありますがドライバーの馴れ次第ではある意味速く走る為(他の操作に専念する為とも言えるかな???)の武器にもなりえます
一般人が運転する以上こういったドライバーエイドシステムの差は大きく効くのは間違いないと思います

次がこういった少量生産車の宿命でしょうか、実はこういった少し古い高級スポーツカーは「重い」んです
アクセラと同世代の360で1450kg位です、見た目以上に結構あるでしょ?
勿論エンジンも大きく、馬力もあるのでそれに見合う車体を造る為には仕方ない部分もあります
でも意外とびっくりする方も多いと思うのが360と同系統、そこから2世代前の348では1465kg、因みに馬力320馬力と正直どこが「スーパー」だよ(汗)というスペック…いや当時としてはそうそう及ぶもののいない高性能だったと思いますよ、でも現代ではあれ???というくらいのクルマという事実です

「最近のクルマは重い」と嘆く方が多くいらっしゃいますが、実は我々のクルマ性能に比しては決して無駄に重くなってきたわけではないのかもしれません…あ、本題じゃない(汗)
ハイテン鋼をふんだんに使用した最近のモノコックに比べて形状やら色々限られる鋼管パイプフレームに高級感あふれる内装と不利を沢山抱えている為と思います

他には最高速度性能を意識したギア比による立ち上がり加速の悪さ(昔はスポーツカーも5MT…で300km/hまで引っ張っていたんだな…と妙に感心してしまった)、タイヤ選択の自由度がなく超ハイグリップ系タイヤが使えない(当たり前すぎるけどこれも影響大きいですね)等もあります

勿論現役の430とか最新の458とかになると手も足も出ない事が予想されますが、昔鈴鹿を走っていた頃の感覚では私のみに限らず国産4WDターボ勢には登りの西ストレート以外では報道でいうところの「スーパーカー」も馴れ次第では充分「食える」存在でしたね
フェラーリだけに限りません、他の高級スポーツカーも世代間格差(?)にはなかなか太刀打ちできなかったように思います
ま、こちらは全損でも100万程度覚悟しとけばよいレベルだったので精神的負担の差も随分違うし、凄く有利だったと今は思います…orzローンの残ったアクセラ程度でもサーキットですら手抜きになっちゃうもん

あ、また本題から逸脱した

何が主張したいかと言えば、やや古い車両も含んで隊列を組んで走行していた事が想像できますから、文屋さんが喜びそうな「時速300キロ!!狂気の公道レース!!」なんて状況には程遠いペースだったのではないかという事です
私のそばでは起きて欲しくありませんが、よくある事故の一例だし、東名御殿場付近ではちょうど車線数が切り替わる為か車種の組み合わせは様々ですが、いつ起きても不思議でない事故に思います
別につるんで走っているわけではないでしょうが大排気量が数台固まってリミッターあたりそうな速度で走っていくのは割とよく見ます
…勿論、道交法上は厳罰レベルの速度(-_-;)

それはおいておいて、多重事故の発端そのものは、我々がサーキットでよくやる「やっべ!ケツが出た~」レベルの程度の(機械の能力に比して速度も)低い事象だと思います
公道でゆるされるミスではありませんが、多くの場合単独クラッシュで済むものがなんでこんな事になってしまったのか?
やっぱり金持ちでもオフ会の雰囲気にのまれたのでしょうかね~???

私としてはこのオフ会特有の隊列走行の問題こそ損害額数億円(ま、他人のお金だけど…ね)の貴重な戦訓だと思います


次回につづく~かな?
Posted at 2011/12/10 17:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation