• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2016年04月01日 イイね!

凄い数の「イイね」が付いているナンバーの取付角度の別なお話

呟いてみたのですが、少々書き足りないのでブログ更新…と

もう20年くらい前の話になるのですが、免許を取る前からクルマ大好き人間だった図面屋は当時コンビニなんかで売っていた車艦形…じゃなくて関係(ヤバ!!日本語変換まで艦モノに浸食されてる…)のVHSを購入するのを楽しみとしていました。

確かベストモータリングだったかと思うのですが、NSXを集めてセントラルサーキットでオーナーを助手席に同乗させてバトルする企画がありまして、その中で数台が途中オーバーヒートで後退していったエピソードがありました。

バトル終了後、原因は「ナンバーステーを下向きにしてグリル内部に入れていたから」と推測されていました。
確かにオーバーヒートによって失速したクルマはみんなナンバープレートが下向きに取り付けられていたのが印象的で未だに覚えていたりします。

ま、考えてみれば当たり前でして、ナンバープレートの裏側は負圧(低圧)域になることは容易に想像できます。
そして視認可能なナンバープレートの角度であれば正面投影面積の減少よりラジエーターに負圧(低圧)域が近づくデメリットの方が大きい事も想像できます。
同一ラジエーターの冷却能力は外気温、ラジエーター内の冷却水温度が同一であればラジエーターを通過する冷却風の量に影響を受けます。
同一ラジエーターですから面積は同じですから単純計算なら平均流速が冷却能力に関わる変数ですね。
さらに言えば圧力損失も同じですからラジエーター前後の圧力差がこれを決定します。


昔習った三角関数を覚えていますか?
いや、もっと簡単に90°60°30°の直角三角形の辺の長さの比を覚えていますか?
1対√3対2ってやつです。
√3を約1.73とした場合ナンバープレートの正面投影面積を14%減少させるためにナンバープレート最後端は全高の50%も後退してしまいます。
これだけ低圧域がラジエーターに接近すれば車種によっては随分と分の悪い取引になりそうです。

そんなわけで「走り系」の方にはナンバープレートの角度を変えない事を図面屋はお勧めします。
ま、サーキットでやるときにはナンバーは取ってしまうので多くの人にはあんまり関係ないかもしれませんね。

それよりも空力上最大の悪者サイドミラーがカメラ等で代替えできるようになるそうだしナンバーもボディ形状に合わせて(メーカーが)数種類から選択できるようにならないもんですかね?
開口部の減少は空気抵抗の減少に効くのでエコカー政策の一環としてありだと思うんですが…

Posted at 2016/04/01 23:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月26日 イイね!

「伝統のカラー」でなく「伝統のパターン」でもいいかもしれない

ちょーお久しぶりでございます。
というか誰だか覚えていてくれてますかね…俺おれ、俺だよ、うんそう図面屋だよ、詐欺じゃないよ…


だいたい1年振りでしょうか? 前回はたしか9ヶ月振りとかだったので更新間隔が順調に伸びています。
今後は水曜どうでしょうの新作レベルで間隔が空くかもしれませんな…汗
愛娘とついでに艦娘の育成に手が取られるのでこんな状況となっております。

さてさて近況報告も終わったところでタイトルの件です。
某SGT 36号車のカラーリングが長年続いたペトロナスカラーから変更となりました。
私が御殿場の地場産業に転職した翌シーズンからずっと続いたカラーリングでよく目にすることもあったので名残惜しい感じもします。

SGT SF F3 と全て統一されたカラーってのはやっぱりカッコ良かったな~と思いますし、恐らく金額もある程度まとまったモノでこれだけの期間継続していればチームとして企業としての戦略も色々立てることができたでしょうから御殿場の地場産業界的にも色々有難いことが多かったのかもしれません。

親会社がいる野球、チームカラーが代名詞にもなるフットボール等と違いモータースポーツはメインスポンサーの変化によってカラーリングが大きく変化します。

ミラン、ユーベのようにカラー(赤黒 白黒)で呼んでもらえるチームは実質フェラーリ1つではないかと思います。



割と名門といって良いチームでもその辺りはあっさりと変えてきます。日本だと36号車のトムス、38号車のセルモといったトヨタ系チームは実力があるからなのか複数年契約である程度カラーは維持されることが多い(トムスのカストロールカラーやセルモの現ZENTカラーは各時代の代名詞的存在ではあります)ですがこれまでは契約変更に伴いどこのクルマか判別に困ることもしばしば、ルマン6号車のエネオス→ワコーズ変化も今年は色々混乱しそうです。

このあたりはトヨタ系チームの事情(ワークスが存在せず建前上有力プライベートチームへのTRDからの優遇的な貸与)というあたりも絡んでいるのかもしれません。「分かりやすい」関連子会社のロゴつけて支援…とかはあまりないようです。

サードと坂東組は…スポンサーというかタニマチに近いレベルでメインスポンサーが変わってませんのでなんとも…ただどちらもGT500では苦しい時間が長いようです。

某怖い監督の青チームとホンダの青チームはずっと継続…なんですがチームのカラーかといえば少し違います。
某怖い監督の青チームはSGTはずっと変わらない青なのですが、SFでは割と短い期間でカラーが変化しています。
ホンダの青チームは中身のレースチームが別物だったりします。最初は森脇さんで有名なノバ(たまに電話に出られることがありびっくりする…)→由良さんで有名なムンクラ→元は無限のエムテックと実質的にレースチームがマメジメントチームとセットのスポンサーを得てGT500に短期的に参戦しているような感じです。

オレンジ一色チームも自社メンテ能力(つまり自前のレースチーム)を持っていますが過去参戦し撤退したカテゴリー等では他のレースチームに投げる事も多々あったり、GT500もエムテックに投げたことありと…ホンダ系青チーム的な部分があります。また今年GT300はマシンスイッチしてますのでメンテナンス担当(中身のレースチーム)が変更されてるかもしれません。


ホンダのワークス枠というか実験枠(失礼)だった童夢は色々変わっていました。あれは変わり者の林御大の所業のせい…なのかは不明です。

F1だとウィリアムズは長年続いてますがスポンサーカラーに染まりきるタイプですね。

むしろ最近のF1はチーム首脳部ごと買収で入れ替え、カラーどころかチーム名自体が変わる事が多かったり、スポンサー変更というよりチームが消滅するのでカラー変更どころの話じゃない場合が多過ぎで、チームとしてまともに存続し続けているウィリアムズだからこそ変化に気が付く…のかもしれませんが…

随分と逸れました…m(_ _)m

そんなわけで「チームカラー」が定着しない、むしろ定着すると困るかもしれないモータースポーツですが、トムス36号車はカラーを緑からオレンジに一新してきました。「au」カラーということだそうです。
SFの方もペトロナスが抜けバンテリンがメインスポンサーとなったようです。

でぱっと見の印象ですが、色が変わっただけです…メインスポンサーのカラーを配置するパターンはほとんど変化していません。SFに至っては緑の色味が変わった???くらいの印象です。

デザイン料をケチッたとかSGT37号車が継続なのでイメージを統一したという見方もありますが、パターンが変わらないと意外と馴染みやすい。ちょうどメインスポンサーのロゴを入れるスペースが大きく白地なのも幸いしているようです。

「au」のKDDIさんも安定した大企業で複数年続く可能性も高いですから統一された配色パターンを計10年継続…なんて可能性もありそうです。
もしそれだけ続くとなったら「伝統のパターン」として継続するのもアリなんじゃないかと思ったりします。
Posted at 2016/03/26 17:54:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年02月20日 イイね!

新型ロードスターを見た ついでにOX99-11も見た

新型ロードスターを見た ついでにOX99-11も見た超お久しぶりでございます。図面屋ですm(_ _)m
結婚→妻妊娠→出産→子育てと暇が無くなったこと、妻という身近で私のどうでも良い話をよく聞いてくれる人が出来た事、話は聞かないが一方的にコミニュケーションを図ってくる娘が出来たことで誰かに何かを伝えたい…という欲求が極度に低下しましてなんと9ヶ月ぶりのブログ更新となりました(汗)

でも流石に今日はこのネタを誰かに聞いてもらいたい!!ということで新型ロードスターでございます。
流石に走行動画はとれませんでしたが仕事の合間に展示車両を撮影出来ました
走ってる姿も見ましたがなかなか軽快そうでしたね
将来は妻の通勤用に…とか思いましたが図面屋一家は春にもう1名増員予定なのよね…orz
妻にアクセラを渡せばいいのかもしれませんが…クルマ好きとしては邪道かもしれませんがロードスターよりMSアクセラの方が「来る」モノがある感じなんですよね
せっかく雪の心配が(東北より)少ない所に移住したので生涯で一度くらいは後輪駆動に乗りたいな~とは思いますし、その時はロードスターがいいなと思います。
アクセラの方は10万キロに迫ろうかという走行距離ですが未だに元気で飽きもないです。
というか連続休暇帰省用の弾丸ライナーとして非常に優秀で、もうフレームが断裂するまで乗りたいくらいです…ま、貧乏だからってのも勿論ありますが本気で代替車が思いつきません。

そうそう、タイトルに挙げたもう1台の話がまだでした。
最近はCAD CAM CAE とPC仕事中心かつシーズン前繁忙期で家で4~5時間寝る以外はずっとPCの前にいる生活が2ヶ月程続いていました。
まだ1週間くらいは午前様が続きそう(実は今日もこの後もう一仕事待っている♪)ですが、ゴールまでの目途がついたのでちょっくら会社のお遣いに出たところ、取引先のガレージさんに鎮座しておりました
こちらは流石に撮影できませんでした。
OX99-11は初めて見ましたが不思議なクルマですね、実際見るまでの印象は公道を走るF1だと思っていたのですが、コクピットの感じから戦闘機+バイクみたいな印象を受けました。
ブルーインパルスで使っているT-4(アナログ計器がいっぱいで風防の開き方も似てる)にタイヤを付けたみたいでした。


近々妻が2人目出産の為里帰りしますのでまたしばらくの間は寂しさを紛らわせるのにちょくちょく出没するかもしれません。


ではまた




Posted at 2015/02/20 23:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月01日 イイね!

ついに我が「神」の年齢を超えてしまう件

5月1日です
もう20年も経ちました

あの時私は14歳でした
ついに年齢だけは今年であの人を超えてしまいます

91年、本田宗一郎氏が亡くなった時に「俺が代わりに最高のエンジンを作ってあげたい」と思ってこの道を志しましたが、残念ながらエンジンでなくなぜか「クルマ」を作っていたり、ホンダにはいけなかったりと、もしあの人が無事に現役を続けていたとしても全然間に合わない人生でした(汗)
最高の「エンジン」でなく最高の「クルマ」にもまだまだ届きません

もし事故がなければあの人は54歳、第一線は既に退いているでしょうがニュル24hあたりで戦うことができたかもしれませんが…

妻と子供には申し訳ないのですが、実は34歳より先の人生に関してこれまであまり考えて生きてきませんでした
20代のクルマで無茶していた頃はあの人だって死んでしまうのだから俺が30過ぎまで生きてるわけない、そう思っていました
残念ながら気合が足りないせいかまだ生きてます

もちろん結婚して子供も生まれてすぐ死んでしまうわけにはいかない状態になりましたから、これからも稼いで頑張るわけですが…(笑)

…別に今までと変わらなくてもいいのかな、誰かに最高の「クルマ」を託す事だけ考えて生きていけばいいのかなと思います

別に何も変わらないけど何か少しふっきれた気がする2014年、あれから20年経った5月1日でした






Posted at 2014/05/01 14:42:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2014年02月20日 イイね!

最近ダメダメですな…orz

リアドアを凹ましました
御殿場は未だに大雪の影響が残り、道幅が狭くなつておりまして、市内ではすれ違いや交差点の出会い頭でかなり厳しいクリアランスですり抜ける事が要求されます。

最近はずっと徒歩通勤だったのですが、今日は健康診断の為にクルマで病院へ→途中お年を召した御婦人(もちろん皮肉だよwww)が交差点で充分に寄らずに停車しているところに出くわしました。

朝の渋滞の中こちらも後退することもできず積雪で狭くなった交差点を左折、読みを誤りリアドアを雪壁へ接触させてしまいました…orz

ぶつけたのは図面屋が悪いんですけど、普段雪壁ができるような地域じゃないのでこういった時の譲るタイミングとか待っている位置取りとかシビアというかムリゲーな事が多い事多い事…それがさらに渋滞を酷くしているようでした
街の人も除雪を請け負ってる業者さんも本当に頑張っていますが、設備や道路の設計が雪国仕様でないので85cmの積雪には対抗できません



幸い自走にもドアの開閉にも問題はないですが、情けない…
年末も駐車場でぶつけられて運が悪いな~とか思ってましたが、今回は私自身の衰えをこれ以上なく明確に自覚しました

今年で35歳になる図面屋ですが35歳といったらスポーツなら引退するお年頃、平安時代なら既に平均寿命、そして年齢だけなら私だけが信仰する宗教「アイルトン・セナ原理主義」(笑)の信仰対象よりももう年上になってしまいます…

走る事を楽しむドライバーとしては既に死んでしまったようです
Posted at 2014/02/20 11:46:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation