2013年12月22日
なんだか自信がなくなってきたので「フロント トーイン」で検索をかけてみました
その結果…マジで何が正しいのかさっぱり分からなくなりました
以下色々なサイトで拝見したフロントトーインに関する説明
『フロントをトーイン側に調整すると直進安定性は高まりますが、コーナー進入時の回頭性は低下しアンダーが強くなります。
フロントをトーアウト側に調整すると直進安定性は低下し、フラフラとしたマシンになりますが、ステアリングの反応は敏感になります。』
(ゲーム攻略サイト)
『推定4mmのトーアウトから、推定0~1mmのトーインに変わったわけですが、僅かながらフィーリングが良くなりました。まず、ハンドルが軽くなった感じです。ハンドルを切ったときのレスポンスも1/2タイミングくらいクイックになりました。良く言われる直進安定性には変化はありません。わだちの影響にも変化なく、このへんは、タイヤが新品に近いからかもしれません。トーインになれば、回頭性が悪くなるようにも思いますが、それほどの変化はありません。ただ、少しハンドルを余計に回さなくてはならなくなった感じもします。もっとも、これらは、おとなしく街乗りしたときの話で、サーキットとかでは、また変化があるかもしれません。
フロント・トーイン調整後、初めてスポーツ走行してきました。タイヤも替わってしまったし、どこまでがトーインの影響か不明ですが、やはり曲がり難くなった印象があります。以前と同じ感覚で頭を入れるには、ハンドルを多めに切る必要があります。そして、少しアンダー気味になります。アンダーなのはタイヤのせいかもしれません。ただ、タイヤをコジるような強いアンダーをステアリングから感じることはできません。このへんは、タイヤのミゾが多いせいなのかもしれません。トーイン調整後、すでに数100Kmは走っていると思いますが、内減りしているような感じは見受けられません。9/3のジムカーナを終わってみると、前後とも、外側の方が1mm以上余計に減っています。実は、まだ具体的なトーインの測定をしていません(^^;) 茂原サーキットまでには、ちゃんと計っておきたいですね・・・』
(実車MR2におけるセッティング後のインプレッション)
『トー角とは車を真上から見た時の左右のタイヤの角度の事です。進行方向に向かって狭くなる(前すぼみ)のをトーイン、逆に進行方向に向かって広くなる(後すぼみ)のをトーアウトと言います。
トーを設定する理由は前述のキャンバースラストを矯正するためですが、キャンバー同様トーの変更によりステア特性、グリップ感を調整できます。
トー角変更による影響は、フロントは、トーインにすると直進安定性が増しますが、ステアリング操作に対しては初期反応は鈍くなり、コーナリング中の安定性は悪くなるのが特徴です。また逆に、トーアウトにすると直進安定性は悪くなりますが、ステアリング操作に対しては初期反応が鋭くなり、コーナリング中の安定性は増します。』
(RCカーのセッティングサイトより)
『トー角を変えたときに現れてくる特性変化は下記の通りです。
トー角フロントのみを変化させる
トーイン方向 初期の反応が良くなる
ベース ニュートラル
トーアウト方向 初期の反応が鈍い(安定方向)』
(こちらもRCカー系のセッティングサイト)
『トーを変化させるという事は、ハンドルを切るのと同じ事ですね。 つまり、あらかじめハンドルを切っておくのと同じ事なんです。
という事は、コーナリング時に荷重のかかる外側タイヤに トーインを増やすと、よりハンドルを切る事となりますし、 ハンドルの切りはじめに、車が向きを変えやすくなる事から、 ステアリングレスポンスが良くなります。
逆に、トーアウトにするという事は、ハンドルを切っても 向きが変わりにくくなりますので、レスポンスは悪くなりますが、 簡単に方向を変えない、どっしり安定した乗り味になります。
トーのセッティングを前後で変えてみるとコーナリング特性が変わります。
つまり、 回頭性の良し悪しを前後で組み合わせることで、アンダー、オーバーを調整できますね。
前後ともトーインで、回頭性良く、安定してアンダー傾向
前をトーイン、後トーアウトで、回頭性良く、オーバーステア傾向、ジムカーナには良いですね。
前をトーアウト、後をトーインで、直進性は最強ですね。高速クルージングには疲れないですね。』
(自称足回りタイヤに詳しいという人のサイト 既に廃墟のようです)
『トーアウトは前輪が外に開いていてコーナーに対して内輪が進行方向に向くから進入しやすいが、コーナリング中は外輪が外に向いているのでアンダー傾向になる。
トーインはその反対ね。』
(某掲示板GT6スレより)
何だかみんな言ってる事がめちゃくちゃだよ!!
どうもアンダーオーバーの概念からしてみんな違うような気がします…
というか「回頭性良く、安定してアンダー傾向」とか謎の言葉まであるし(笑)
ちゃんと探せばよいサイトがあるかもしれませんが、検索上位にくるのってこんなのばっかりです
実は元レーシングドライバーさんがクルマを作ってるサイト同士でも少し矛盾した記述があるのを見つけてしまったり…うーん分からん
ま、「ドライバーは意図せず嘘をつく」(最も印象に残った挙動を強調してしまうって事だと思います)ってレースエンジニアをしている方から聞いたこともあるので何とも言えませんね
そんなわけで一体何が正しいのか、そして図面屋の思っている事が正しいのか間違っているのかさっぱり分かりませんorz
誰か真実を教えて~
Posted at 2013/12/22 15:25:53 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2013年12月22日
あれ??? フロントのトーってインでオーバーステアだっけか???
某掲示板にはトーイン→オーバーステアって書いてた
普通前後バランスの調整って前後の車高じゃね???
トーはキャンバーとの兼ね合いでタイヤのインアウトの発熱バランスを見て変更するものじゃないっけ???
コーナリングフォース的にはフロントはインでもアウトでもどうでもいいと思ってるんだけど間違ってる???
しいて言えばトーアウトの方がイン側タイヤが仕事してくれそう…とか思ってましたが違うのかな???
トーインでオーバーステアってハンドル操作に対しての応答であってアンダーステアとかオーバーステアって前後のコーナリングフォースのバランスの事ではないような気が…
トーイン→オーバー トーアウト→アンダーってそれは本質的には『手アンダー』なだけだと思っていたのですが、私のアンダーステア、オーバーステアの概念が間違っているのかな~
うちの仮想MSはトーをアウトに振ってからの方が調子いいんだけどな…
あれ??? キャンバー付けるとアウト側の接地感がなくなるぞ…
俺何か間違って覚えてたかな…なんかゲームでセッティングが上手くいかないorz
このゲーム、タイヤの数値モデルおかしくないかな~
1本のタイヤでのイン側アウト側での発熱分布を考えるとこんな事にならんと思うのだけど…
吊るしでゲームする分にはよかったけど真面目にセッティング弄り始めたらちょっとおかしいかも
GT6をクリスマス辺りに購入予定の方はご注意を
※ここ数年で図面屋の腕が低下しているせいかもしれませんので確実な事は言えません
Posted at 2013/12/22 12:14:53 | |
トラックバック(0) |
GT6 | 日記
2013年11月02日
御殿場にもついにコメダ珈琲ができました(笑)
信号にさえ捕まらなければ御殿場ICからクルマで3分くらいの立地です
静岡県御殿場市新橋1537-1
最近道が新しくなったのでまだGoogleMap等に反映されていませんが高速を降りて(東京方面からの場合第一出口)富士山方向へ右折、しばらく道なりに走って、御殿場線を超える陸橋の手前ヤマザキデイリーとソフトバンク、それと学習塾のある交差点を左折するとコメダがあります
お雪さんが生まれてから遠出ができないので誰か御殿場でコメダオフしてやってください(笑)
Posted at 2013/11/02 11:51:39 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年10月19日
久しぶりにブログを更新した勢いで二日連続の更新です(笑)
この間の連休でMSアクセラ+225サイズのネオバとしては割といい燃費が出ました
走行環境としては深夜の1桁国道メインで、300km程度の走行距離で16.4km/L 平均速度は50km/hを目標にしましたが、もう少し早く目的地に到着したような気がしますwww
ありとあらゆる手を使った(居眠り防止の暇つぶしを目的に遊んでみました)つもりですのでこれが限界かな~
もう他には金がかかる手段しか思いつきませんね(笑)
リアのホイールハウスを塞ぐとかフロントホイールにカバーをつけるとか・・・やってみたいですけど数十万コースですし(汗)
スタッドレスタイヤだともう少し伸びる可能性もありますが、冬は走行する環境も悪いし、Rがキツイコーナーではエネルギーを失ってしまうから微妙なところだと思うのでこれ以上の燃費を私自身が叩きだすのはちょっと無理だと思います
Posted at 2013/10/19 15:33:15 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記
2013年10月18日
整備をお願いしているディーラーさんから新型アクセラの予約(?)の案内がきました
私、もし買い買えるなら2.2Dしか眼中にない(MSが出たら良いのだけど)のですが、びっくりする程高額でしてそれ程真剣に考えていなかった乗り換え計画(という妄想)はあっさり断念しました(笑)
2.2Dで298万円~だってさ~orz
CX-5の2.2Dより高いじゃんorz
ポロのGTIと変わんないよorz
専用装備も多いので実質CX-5のXDLパケ相当として考えるとしてもCX-5同等の価格に並ぶだけ、大量生産が見込めるアクセラがCX-5より安くならんとは・・・
一応専用チューニングサスなるものも装備されているようですが、タイヤサイズは他のグレードと変わりませんので、実質的にはガソリン車比で140kgの重量増(エンジン付近の重量だけでこれだけ変わるので)に対して当然の処置ではないかと思います
それにタイヤサイズも2000ccガソリンと変わりません(銘柄は不明)ので専用サスといっても戦闘力を各段に向上させてくれるとは考えにくいかな~LSDもないし(汗)
XDにエコノミーグレードが欲しいっすorz
一方セダンに用意されたハイブリッドは思っていたより安い、トヨタTHSのライセンス料とかあるだろうにプリウスのツーリングセレクションと大差がない・・・これは戦略的低価格ってやつなのですかね???
それとも手下のスバルがTHSをとりあえず採用しなかった分の量産効果を得る為に割安で出してきたのかな???
THSは悪いシステムではないですけど、特許をガチガチに固めたせいでトヨタのみのシステムになってしまいました
トヨタなので数量は見込む事ができますが、進化と言う点ではマツダのローターリーのように1社のみの開発では苦労する可能性も考えられます
そのため、多様性のいうか発展性確保の為に他社に多少割安で提供する可能性はあるかもしれませんね
・・・そういえば1500ccに6MTがあるってのが一番注目点かもしれませんね~
Posted at 2013/10/18 10:52:55 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記